2023年12月
SD・FDフォーラム
第14回SD・FDフォーラム 開催概要
テーマ・開催趣旨
テーマ:
「少子化時代に求められる高等教育の質と多様な役割」
開催趣旨:
詳細
- 大学コンソーシアム八王子が開催するSD・FDフォーラムでは、八王子地域の大学等が連携し、高等教育の質向上を目指す場として毎年開催しています。今年度は「会って・話して・つながるコンソ」を合言葉に、新たな構成に挑戦します。
今年度のテーマは「少子化時代に求められる高等教育の質と多様な役割」です。人口減少により大学運営に厳しさが増す中でも、各大学が魅力的な取り組みを展開していることも確かです。一方で、高等教育の意義と価値が社会的に問われはじめています。この問題に一大学だけで取り組むには限界があります。あらためて他大学の動向をもとに自大学の取り組みを見直すことや、大学間連携を見据えることが重要になってくるでしょう。そこで本フォーラムでは、高等教育の質と多様な役割について「自分ごと」として再考するための場を用意しました。
1日目は、少子化時代に高等教育で学生をどう育てていくのか、地域連携や大学らしい学びの機会の保証、教職員の働き方等を議論し、自大学の取り組み等をふり返る機会を提供します。1日目は事前課題に取り組む反転授業形式で実施します。いつでもオンラインで講演を聞くことができる現代だからこそ、対面で会い、議論を深める時間を大切にしたいと考えています。そこで参加者の方には、2つのうち1つのテーマをお選びいただき、事前課題(動画の視聴とワークシートの記入)に取り組んでもらいます。当日は、テーマ別に分かれて、講師・参加者間で議論を深めていただきます。なお、オンデマンド動画の視聴のみを希望することも可能です。
2日目は、2つの分科会と、テーマ別情報交換会、その合間に茶話会を開催します。2日間の参加者同士の深い対話と気楽な会話を通してゆるやかなつながりを作り、フォーラムで学んだことを「自分ごと」として持ち帰ってください。
大学コンソーシアム八王子の取組みを通して、日本、そして地域の高等教育の未来を共に考え、つながりを広げるきっかけとなることを期待しています。奮ってのご参加をお待ちしております。

開催日時
1日目:2025年8月25日(月)10時00分~18時30分(情報交換会:17時~18時20分)
2日目:2025年8月26日(火)午前:10時00分~12時30分 午後:14時30分~17時00分
会場
八王子市学園都市センター
東京都八王子市旭町9-1八王子スクエアビル11階・12階
(JR八王子駅北口より徒歩3分・京王線京王八王子駅より徒歩7分)
参加費
種別 / 所属 | フォーラム参加費 (両日または1日目) | 情報交換会(1日目) 参加費 | 講師オンデマンド動画(1日目) の視聴および2日目のみ | 大学コンソ―シアム八王子 加盟校及び加盟団体 | 1,500円※ | 2,000円 | 無料 | その他 個人及び団体 | 3,500円※ | 2,000円 |
※決済手数料は、参加費に含まれています。
※1日目の参加費には昼食代(1,500円)が含まれています。
※2日目のテーマ別情報交換会の参加対象者は加盟校となりますが、加盟校外も参加可能な会もあります。
申し込み方法
申し込み
以下のURLから、お申し込みください。
申し込みはコチラから申込期間(先着順)
【加盟校・加盟団体】7月10日(木)~8月4日(月)
【その他】7月15日(火)~8月4日(月)注意事項
※申し込みは先着順になります。
※お支払いには、クレジット決済または銀行振込がご利用いただけます。
※フォームの必須項目をご入力後、ご登録のメールアドレスにお支払い案内をお送りします。
※3日以内にお支払いが確認できない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご了承ください。
講師・講演者紹介
講師①:大森 昭生氏(共愛学園前橋国際大学 学長)
テーマ:「地域とつながる学びのデザイン~自大学の教育目標(DP)と地域連携の接続点を探る~」
キーワード:♯地域連携 ♯教学マネジメント ♯ディプロマ・ポリシー(DP)
プロフィール
- 1968年、宮城県仙台市生まれ。1996年に学校法人共愛学園に入職、共愛学園前橋国際大学国際社会学部長、副学長等を経て、2016年より学長。2025年より共愛学園副理事長も兼務。
文部科学省や内閣官房など政府の各種委員のほか、中央教育審議会大学分科会、同高等教育の在り方に関する特別部会(副部会長)、文科省地域大学に関する有識者会議(座長)をはじめ各種委員を歴任。
地域では群馬県青少年健全育成審議会会長、群馬県教育振興基本計画策定懇談会座長、県都まえばし創生本部有識者会議座長等各種公的委員を多数務める。
群馬県総合表彰(男女共同参画分野)、群馬県男女共同参画社会づくり功労者表彰。全国の学長が注目する学長ランキング4年連続1位(『大学ランキング』)
内容
- 「地域とつながる教学マネジメント」をテーマに、各大学が取り組む地域連携授業の事例と教育目標(DP)との接続を考察します。事前課題として自大学の取組を調査し、当日はグループワークを通じて課題や工夫を共有。地域との関係性の築き方や学内体制・人材育成のあり方について意見交換を行い、教学マネジメントにおける地域連携の意義と可能性を再認識します。参加者にとって“自大学への気づき”を得る機会となる実践的な講座です。
アウトカム
- 1.地域と教学を結びつける視点を獲得する
地域との連携活動が単なる社会貢献ではなく、教育目標(DP)と接続しうる「教学マネジメント上の戦略」であることを理解し、自大学の取組を教学的に再評価できるようになる。2.自大学の地域連携の現状と課題を可視化できるようになる
事前課題や他大学との意見交換を通じて、自大学で行われている地域連携授業や活動を棚卸しし、教育的意義や組織的支援体制の課題を明確にする力を養う。3.教学マネジメントにおける地域連携の“次の一手”を構想できるようになる
地域とどう関係性を築くか、学内で誰がどう支え育てていくのかを自分事として考え、他者との対話を通じて、各大学に応じた改善アイデアや展望を描けるようになる。

講師②:吉武 博通氏(東京家政学院大学 理事長)
テーマ:「働きがいと大学の魅力を見つめ直す」
キーワード:♯働きがい ♯地域連携 ♯教育の質
プロフィール
- 1977年に新日本製鐵株式会社に入社し、経営・組織改革等の業務に携わる。2003年に筑波大学社会工学系教授に着任。理事・副学長(2006年)、大学研究センター長(2009年)を歴任。2017年より公立大学法人首都大学東京(現・東京都公立大学法人)理事。2020年からは学校法人東京家政学院理事長を務めるほか、情報・システム研究機構監事を兼務。2005年より『カレッジマネジメント』誌にて「大学を強くする」を連載し、高等教育経営に関する発信を続けている。
内容
- 大学の魅力は、そこに携わる教職員の働きがいによって大きく左右されます。本講座では、少子化や人材不足が進むなかで、大学職員・教員がやりがいを持ち続けるために何が必要かを問い直します。地域連携や職場環境を切り口に、参加者自身の実感をもとに対話を深め、大学のこれからの姿を共に考えます。
アウトカム
- 1.教職協働の視点から、大学の魅力づくりに必要な要素を捉え直せる
― 教職それぞれの立場からの実感や経験を通じて、大学の魅力や組織の持続可能性を多面的に考察できる。2.他大学の実践や視点を参照しながら、自身の行動や実践にフィードバックを得ることができる
― 多様な立場の参加者と対話することで、新たな視点や改善のヒントを得て、自大学への応用可能性を見出す。3.「大学の未来を支えるのは自分である」という主体的な意識を育む
― 与えられる研修ではなく、自ら考え・問い・発信するプロセスを通して、当事者意識と実行の意欲を高める。

講演者:藤村 彩夏氏(文部科学省高等教育局 地域大学振興室 専門官)
テーマ:「地域関係者との連携による地域大学の振興~地域大学振興に関する有識者会議の検討状況を踏まえて~」
プロフィール
- 京都大学教育学部卒業、京都大学教育学研究科修士課程修了
2010年文部科学省入省
初等中等教育局学力調査室学力調査推進係長、生涯学習政策局政策課企画調整係長、内閣官房副長官補付補佐、大臣官房政策課政策推進室専門官、大阪府箕面市教育委員会副教育長などを経て、2025年より現職
内容
- 今後、大学進学者数の大幅な減少が見込まれる中、各地域での高等教育の機会を確保するためには、大学間連携・地域連携の強化が不可欠です。地域大学振興に関する有識者会議の検討状況も踏まえつつ、地域における産学官金等の連携による地域大学の振興に向けた政策の動向についてご紹介します。

1日目プログラム(8月25日(月) )
10:00~18:30(情報交換会:17:00~18:20)
10:20~11:00 文教行政報告
「地域関係者との連携による地域大学の振興~地域大学振興に関する有識者会議の検討状況を踏まえて~」
藤村 彩夏氏(文部科学省高等教育局 地域大学振興室 専門官)11:00~12:00 ウォームアップトーク
事前課題を設定した問題意識について、講師が解説します。12:20~13:20 ランチミーティング(昼食・懇談)
各部屋に分かれ、自己紹介等を交えながら、ご歓談いただくお時間となります。13:20~14:20 グループワーク
テーマ別にグループワークを行っていただきます。14:35~15:35 振り返り
各部屋ごとにまとめを行い、それに対して担当講師からのフィードバックやアフターレクチャーをいただきます。15:45~16:45 全体まとめ
最初にいた部屋に再び集まっていただき、全体共有+各講師からのフィードバック。総括として講師間でディスカッションをしていただきます。17:00~18:20 情報交換会【有料/事前申し込み制】
講師および参加者同士の交流。軽食のご提供を予定しております。
2日目プログラム(8月26日(火) )
午前:10:00~12:30 午後:14:30~17:00
◇テーマ別情報交換会とは・・◇
共通テーマに関心のある方が集まり、参加者同士が情報を共有しながらつながりを深める交流型プログラムです。第1分科会 ≪午前≫ 【オンライン有】
テーマ:「通信制高校から通信制大学への進学~入学から卒業までの支援~」
【講師情報】
・小西 卓巳氏(新潟産業大学 学長補佐)
・山岸 啓一氏(創価大学 通信教育部庶務課課長)
内容
- 近年、通信制高校を卒業後に通信制大学へ進学する若年層の学生が増加している。これまでの高大接続に関する議論は、主として全日制高校から通学制大学への進学を前提として展開されてきた。しかし、大学教育の質を保証するためには、通信制高校および通信制大学を含む多様な進学経路を視野に入れた高大接続の在り方と卒業までのサポートについて、改めて検討を深める意義がある。
本分科会では、昨年度に実施した「通信制高校から通学制大学」への進学行動における入学者選抜を主題とした議論を踏まえ、今年度は「通信制高校から通信制大学」への進学における入学から卒業までの支援に焦点を当てる。とりわけ、通信制高校出身者の受け入れに注力する大学の実践や、若年層に特化したキャリア支援の事例等を紹介し、現場における課題と工夫を共有する。
本分科会を通じて、通信制高校から通信制大学あるいは通信制高校から通学制大学への進学における学生・学習支援の在り方について、多面的に議論を深めていく。
- 近年、通信制高校を卒業後に通信制大学へ進学する若年層の学生が増加している。これまでの高大接続に関する議論は、主として全日制高校から通学制大学への進学を前提として展開されてきた。しかし、大学教育の質を保証するためには、通信制高校および通信制大学を含む多様な進学経路を視野に入れた高大接続の在り方と卒業までのサポートについて、改めて検討を深める意義がある。
テーマ別情報交換会① ≪午前≫ 【加盟校のみ】
テーマ:「学生との関わりと周知」
内容
- 加盟大学等や関係機関との情報の共有を強化し、八王子地域で開催されるイベントやボランティア活動などに学生が積極的に参加できるようにすることを目的に、「学生との関わり」と「周知」のそれぞれのテーマについてグループワーク形式で実施する。学生ボランティアに関する業務を行っている方などの具体的な課題や悩みをもとに話し合い、学生ボランティア環境の向上を目指す。
テーマ別情報交換会② ≪午前≫
テーマ:「八王子地域内の産学連携を実質化、促進するためにはどうしたら良いか~産、学、金の立場から~」
【事例紹介者】
・多摩信用金庫様
・たま未来メッセ様(指定管理共同企業体代表企業:日本コンベンションサービス様)
・東京都立大学 URA ご担当者様
内容
- ・大学だけでなく産業、金融の立場から現状や課題を共有していただくことで、業界特有の課題や取り組みを把握し自大学の施策に生かせる機会を提供する。
・各大学におけるニーズや課題を共有し、各大学における産学連携活動に役立つ機会を提供する。
・URAを設置していない大学においても関心を持って参加し、自大学に持ち帰っていただけるようなテーマを設定する。
- ・大学だけでなく産業、金融の立場から現状や課題を共有していただくことで、業界特有の課題や取り組みを把握し自大学の施策に生かせる機会を提供する。
12:30~14:30
休憩/茶話会
自由にご利用いただける休憩・交流スペースをご用意しています。第2分科会 ≪午後≫ 【オンライン有】
テーマ:「生成AIが変える学びの未来と倫理」
【講師情報】
・田中 一孝氏(桜美林大学 准教授)
・佐藤 和紀氏(信州大学 准教授)
内容
- 急速に進展する生成AIは、教育現場に前例のない変革をもたらしつつある。本分科会では、初等中等教育から大学教育まで一貫した視点で、生成AIの活用について議論する。まず、生成AIが教育にもたらす可能性と課題に焦点を当て、個別最適化された学習の実現や教員の役割の変化といった展望から、デジタルデバイドの拡大、評価のあり方、AIへの過度な依存といった問題提起まで、多角的に検討する。次に、デジタルシティズンシップの育成やアカデミックインテグリティの保持、そして生成AIの活用範囲の判断力をいかに育むかに焦点を当てつつ、生成AIの活用によって生じるトレードオフの関係にある能力や失われうる能力、新たに獲得すべき能力について展望する。最後に、大学が高校生を受け入れる際に求められる視点、そして10年後の教育現場を見据えながら、参加者全員で生成AI時代の教育のあり方を考え、未来の教育を展望する。
テーマ別情報交換会③ ≪午後≫ 【加盟校委員等のみ】
テーマ:「災害に備える、強い大学等をつくるために~今、見直したい防災のしくみと現場の知恵~」
内容
- 防災担当者が抱える課題や悩みをもとに、具体的な解決策やその実現方法について議論を深めることを目的に、グループワーク形式で実施する。各校での取組みに活かせるよう、情報交換および議論内容を基に簡易な企画書を起こし、後日参加者間で共有することによってブラッシュアップを行い、実現可能な施策へとつなげることを目指す。
テーマ別情報交換会④ ≪午後≫
テーマ:「アカデミック・アドバイジングと多様な学生の支援」
【講師情報】
・清水 栄子氏(愛媛大学 准教授)
内容
- アカデミック・アドバイジング制度はいわゆる「知の総和」答申でも言及され、近年注目を集めている新たな教育活動の仕組みです。
この情報交換会では、当制度の背景や概要、具体的な取組事例等を講義形式でご説明します。
その後グループワーク形式で自他組織の学生支援の取組を議論し、参加者同士の経験や課題意識を共有します。
最終的に講義で得た知識とグループワークで発見した課題意識と統合し、自組織の学生支援体制が抱える課題に対する提案を行うことを目指します。
- アカデミック・アドバイジング制度はいわゆる「知の総和」答申でも言及され、近年注目を集めている新たな教育活動の仕組みです。
主催・共催
主催:大学コンソーシアム八王子(企画・運営/SD・FD専門委員会)
共催:八王子市
よくある質問・問い合わせ先
大学コンソーシアム八王子事務局
TEL:042-646-5740
MAIL:conso99[アット]gakuen-hachioji.jp
SD・FDフォーラムに関する質問
-
よくあるご質問
-
随時更新していきます。
-
学生対象の起業に関するセミナーを開催します!
開催概要
日時 :令和7年9月21日 (日) 13:00~16:30
場所 :東京たま未来メッセ 第三会議室
アクセス :https://www.tamaskc.metro.tokyo.lg.jp/access/
セミナー形式:対面開催
参加人数 :20名〜30名 (予定)
参加費 :無料

参加対象者
下記のようなご経験がある学生の方には特におすすめの内容ですが、「起業に興味がある」という方であれば、未経験でも大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください
・起業やアントレプレナーシップに関する講義・ゼミ・外部セミナーに参加した経験のある学生
・起業の基礎知識を個人的に学んでいる学生
※参加対象は大学コンソーシアム八王子加盟校の学生に限ります(加盟校一覧はこちら)
こんな「モヤモヤ」、ありませんか?
・卒業後は企業に就職する予定だが、将来的には独立も視野に入れている
・副業として、起業を検討している
・起業に興味はあるけれど、何から始めればいいのかわからない
・チームでのプロジェクト型学習や、起業をテーマにしたワークに関心がある
・将来的な起業や事業化を見据えて、すでに行動を始めている
・自分のアイデアを世の中に広めたい
・ファッションが好きで、自分のブランドを立ち上げたい
・大学などで学んだ知識を活かして、社会に貢献したい
・実際に起業した人に話を聞いてみたい
このような思いや悩みを持つ学生の皆さん、ぜひご参加ください!
セミナー概要
・講義
・個人ワーク(自己分析)
・先輩起業家からの事例紹介
・グループワーク
講師および先輩起業家
・講師
Startup Hub Tokyo TAMA所属講師(調整中)
・先輩起業家
学生時代に自身のアパレルブランドを立ち上げ、現在も精力的に活動を続けている現役の起業家をお招きする予定です。
※講師および起業家の詳細については、後日掲載いたします。更新まで今しばらくお待ちください。
参加証明について
セミナーにご参加いただいた方には、「スタートアップセミナー修了証」を電子データにて発行いたします。
大学への参加証明や、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」などにもぜひご活用ください!
お申込み
お申込みリンクはこちら
八王子まつりを通じた加盟校間の学生の交流と地域とのつながり
令和7年度山車曳き体験 開催概要
募集内容
山車曳き体験
※留学生、日本人学生ともに参加できます。
山車曳き体験 引率ボランティア
※留学生を中心とした山車曳きの引率を事務局員と共に行います。
※英語が話せる学生は英語しか話せない留学生のサポートをお願いします。
※日本人学生限定です。
※ボランティア参加証明書を発行いたします。
※事前の説明会があります。

日程(予定)
8月2日(土)16:00 ~ 21:00
※雨天中止
※山車の運行予定により、時間が多少前後します8月3日(日)16:00 ~ 21:00
※雨天中止
※山車の運行予定により、時間が多少前後します
費用
無料
半纏(はんてん)を貸し出しいたします。
申込み
申込締切:令和7年7月22日(火)
協力
八幡上町
八幡町
本町連合会 ほか
神輿渡御体験 参加者募集
募集内容
八王子まつりで、お神輿(みこし)を担げるチャンスです。
大学コンソーシアム八王子加盟校の学生を対象に募集します。
日時:8月3日(日)
①千貫神輿 14:30~16:00
②上地区連合神輿 17:00~21:00

申し込み
申込締切:令和7年7月22日(火)
無料 ただし、お神輿を担ぐための服装は各自ご準備ください。
令和6年度 山車曳き写真ギャラリー
情報誌で山車曳き体験を特集しました
大学コンソーシアム八王子情報誌「まるごとキャンパス八王子」で山車曳き体験を特集しました。
情報誌はこちらからご覧ください。

学生が制作した「八王子」のPR動画のコンテストです
学園都市八王子の多様な魅力を30秒の動画CMに!
学生ならではの視点で、学園都市八王子の多様な魅力を30秒の動画CMにした作品を募集します。
作品制作を通じて、表現力や多面的な視点を養う機会を提供するとともに、学園都市八王子の魅力を広く発信することを目的としています。
コンテストに申込できる学生
- 大学コンソーシアム八王子の会員(大学院・専攻科等を含む)に属する学生
- 八王子市内にある専門学校の学生
- 八王子市内在住の学生

優秀な作品は全国に発信
全ての応募作品は上映会で放映します。
また、優秀作品は都内大型ビジョンでの放映等、八王子市のPRコンテンツとして活用を予定しています。
八王子学生CMコンテストX (旧Twitter)

令和6年度八王子学生CMコンテスト最優秀賞作品
新宿ユニカビジョンでの放映
令和7年度八王子学生CMコンテスト
【コンテスト作品募集】
賞金等
最優秀賞 現金5万円
※本コンテストでは、応募作品数により賞数や賞金、副賞の内容が変わります。
エントリー・作品提出期間
令和7年5月1日(木)~ 11月24日(月・祝)
エントリーフォーム
募集要項等ダウンロード書類
作品審査
審査を行うにあたり、作品と強く関与する審査員による評価を算入しない等の手続きにより、審査の公平性を確保する対処を行います。
賞金(令和6年度実績)
〇八王子市長賞(1作品):現金3万円
〇審査員賞(3作品):現金1万円
〇特別賞(2作品):現金5千円
副賞・協賛品(令和6年度実績)
〇べネック商品券(1万円分) ※最優秀賞・市長賞のみ
〇八王子ラーメン(12個入り)
〇高尾ポテト(3個入り)
〇おさかなソーセージ(4本入り) ※参加賞
放映先実績(令和6年度実績)
・東京MX
〇受賞7作品
・新宿ユニカビジョン
・J:COMジモトトピックス(多摩・八王子・日野)
・八王子YYビジョン
〇全応募作品
・八王子市学園都市センター受付モニター
審査員(令和6年度実績)
・岡野 敏之 氏(株式会社 電通 クリエーティブ・ディレクター)
・大和 毅 氏(JCOM株式会社 J:COMプロダクション本部 映像制作第1部 多摩事務所拠点長)
・初宿 和夫氏(八王子市長)
▼八王子学生CMコンテスト ワーキンググループ委員
・粟野 由美氏(座長/東京造形大学 造形学部 教授)
・富田 知子氏(副座長/山野美容芸術短期大学 美容総合学科 教授)
・古本 泰之氏(杏林大学 外国語学部観光交流文化学科 教授)
・村田 雅之氏(中央大学 国際情報学部 教授)
学生イベントや学生プロジェクトを補助金で支援します
八王子で地域貢献活動にチャレンジ
学園都市八王子で学ぶ学生の皆さんが、八王子を舞台に企画や運営をするイベントやプロジェクト費用の一部を補助します。学生の力でまちが活性し、市民や企業、他大学の学生等幅広い連携が生まれることを期待します。
補助金を申請できる学生団体
- 加盟大学等に在籍し、5名以上の構成からなる学生団体
(例)サークル・クラブ・同好会・研究室・ゼミナール・実行委員会等
※八王子市内在住の加盟校外学生も団体構成員に加えることができます。

事例紹介(YouTube:約7分)
令和7年度学生企画事業補助金
申請方法
令和7年度学生企画事業補助金の申請を4月1日(火)より受け付けます。
ご不明な点がある場合は、事務局までお問い合わせください。
申請の流れ
- 申請フォームを入力(令和7年4月1日(火)から5月15日(木)まで)
- 提出フォームから申請書を提出(5月23日(金)17:00まで)

募集要項
自由企画部門 | 指定課題部門 | 内容 | 八王子地域への貢献にチャレンジする取組み 例)環境問題・町会活動支援・経済活性化・子ども高齢者福祉・ボランティア活動・健康食育等 |
| 活動範囲(共通) | 八王子市内での活動や八王子市民を対象とする。 | 補助額 | 1件につき上限10万円 ※企画内容及び所要経費等により決定 | 1、2、3は上限20万円
4は上限5万円 ※企画内容及び所要経費等により決定 | 予定採択件数 | 10~12件程度 | 募集する取組みにより異なる |
申請フォーム・提出フォーム
申請フォーム入力後、交付申請書類を記入し、受付期間内に提出フォームからご提出して下さい。
※書類に不備がある場合は、一次審査で減点の対象となる可能性があるので正確に作成して下さい。
自由企画部門 交付申請書類
指定課題部門 交付申請書類
支払金口座振替依頼書
以下の報告書類は、事業実施期間中、定期的に提出いただきます。
提出時期は事務局から指定いたします。
進捗状況報告シート
以下の報告書類は、事業が終了次第速やかに提出いただきます。
採択団体に別途お知らせするURLから、データで提出してください。
なお、領収書の原本のみ、事務局まで持参または郵送をお願いします。
自由企画部門 報告書類
活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕
上記の他、領収書の原本(持参または郵送)
指定課題部門 報告書類
活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕
上記の他、領収書の原本(持参または郵送)
令和6年度学生企画事業補助金
成果報告会
開催日時:令和7年2月16日(日)
ポスター発表は、高校生によるまちづくり提案発表会と合同開催
令和6年度学生企画事業補助金 事業報告と活動の様子
山野美容芸術短期大学 Yamatan-Belle-Rose【ビューティーダンスで地域貢献】
多摩大学 梅澤ホームゼミナール【世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト2024】
サレジオ工業高等専門学校 学科プロジェクト【ロボット製作教室2024inサレジオ】
東京薬科大学 Light Bulb【薬学教育事業】
東京造形大学 東京造形大学MD【デジタルメディアとリアルイベントが交錯する八王子聖地巡礼ゲーム】
多摩美術大学 studioJACA 間伐材再利用プロジェクト
創価大学 理工学部丸田ゼミ 八王子産酒米米粉を利用した地域密着型オリジナル製品の商品化
東京家政学院大学 三澤ゼミナール食育研究会 地域住民の食環境改善のための中食を利用した取り組み
山野美容芸術短期大学 Yamatan-belle-rose【ローズガーデンエンジョイプロジェクト ~バラ園×八王子市の文化資源を融合させた地域活性プロジェクト~】
帝京大学 観光経営学特殊講義(桑都観光)【日本遺産『桑都』と『織物』を活かす、持続可能なまちづくり ~親子・学生との連携により『桑都』八王子への関心を一層深める試みの展開~】
サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室【Made in Hachioji みやげ】
法政大学 共創デザイン研究室【立候補者と有権者の政策対話を促進する選挙ゲームの開発】
令和6年度学生企画事業補助金 採択団体一覧(自由企画部門)
学校名 | 団体名 | 事業名 | |
1 | 山野美容芸術短期大学 | ヤマタンベルローズ | ビューティーダンスで地域貢献 |
2 | 多摩大学 | 多摩大学 梅澤ホームゼミナール | 世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト2024 |
3 | サレジオ工業高等専門学校 | 学科プロジェクト | ロボット製作教室2024inサレジオ |
4 | 東京薬科大学 | Light Bulb | 薬学教育事業 |
5 | 東京造形大学 | 東京造形大学MD | デジタルメディアとリアルイベントが交錯する八王子聖地巡礼ゲーム |
6 | 多摩美術大学 | studioJACA | 間伐材再利用プロジェクト |
7 | 創価大学 | 創価大学理工学部丸田ゼミ | 八王子産酒米米粉を利用した地域密着型オリジナル製品の商品化 |
8 | 東京家政学院大学 | 三澤ゼミナール食育研究会 | 地域住民の食環境改善のための中食を利用した取り組み |
9 | 中央大学 | 伊藤伸介ゼミ | 八王子名産「川口エンドウ」による地域活性化 |
令和6年度学生企画事業補助金 採択団体一覧(指定課題部門)
大学名 | 団体名 | 事業名 | |
1 | 山野美容芸術短期大学 | ヤマタンベルローズ | ローズガーデンエンジョイプロジェクト ~バラ園×八王子市の文化資源を融合させた地域活性プロジェクト~ |
2 | 帝京大学 | 観光経営学特殊講義(桑都観光) | 日本遺産『桑都』と『織物』を活かす、持続可能なまちづくり ~親子・学生との連携により『桑都』八王子への関心を一層深める試みの展開~ |
3 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | Made in Hachioji みやげ |
4 | 法政大学 | 共創デザイン研究室 | 立候補者と有権者の政策対話を促進する選挙ゲームの開発 |
申請方法
令和6年度学生企画事業補助金の申請を受け付けます。
ご不明な点がある場合は、事務局までお問い合わせください。
申請の流れ
- 申請フォームを入力(令和6年4月1日(月)から5月15日(水)まで)
- 提出フォームから申請書を提出(5月24日(金)17:00まで)

募集要項
補助金の区分
自由企画部門 | 指定課題部門 | 内容 | 八王子地域への貢献にチャレンジする取組み 例)環境問題・町会活動支援・経済活性化・子ども高齢者福祉・ボランティア活動・健康食育等 |
| 活動範囲(共通) | 八王子市内での活動や八王子市民を対象とする。 | 補助額 | 1件につき上限10万円 ※企画内容及び所要経費等により決定 | 1、2、3は上限20万円
4は上限5万円 ※企画内容及び所要経費等により決定 | 予定採択件数 | 10~12件程度 | 募集する取組みにより異なる |
申請フォーム・提出フォーム
申請フォーム入力後、交付申請書類を記入し、受付期間内に提出フォームからご提出して下さい。
※書類に不備が多い場合は、一次審査で減点の対象となりますので正確に作成して下さい。
自由企画部門 交付申請書類
指定課題部門 交付申請書類
支払金口座振替依頼書
以下の報告書類は、事業が終了次第速やかに提出いただきます。
採択団体に別途お知らせするURLから、データで提出してください。
なお、領収書の原本のみ、事務局まで持参または郵送をお願いします。
自由企画部門 報告書類
活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕
上記の他、領収書の原本(持参または郵送)
指定課題部門 報告書類
活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕
上記の他、領収書の原本(持参または郵送)
他大学の授業を履修して単位を取得できる制度です
他大学キャンパスで専門的な科目を学ぶ
単位互換は、他大学(短大・高専含む)の授業を受講し、自分の大学の単位を修得したとみなされるものです。学園都市八王子の特別な環境を活用し、広い学びや新しい出会いを体験しましょう。
以下の16校の学生が受講できます(受講料無料)
多摩美術大学/東京工科大学/創価大学/サレジオ工業高等専門学校/ヤマザキ動物看護大学/東京家政学院大学/東京工業高等専門学校/山野美容芸術短期大学/東京造形大学/東京純心大学/杏林大学/明星大学/工学院大学/帝京大学/帝京大学短期大学/拓殖大学

令和7年度開講科目
出願期間は大学毎に異なります
所属大学の窓口からお申込み下さい
※履修上限や単位認定科目、卒業要件認定科目等は大学毎に異なります。
「履修生募集ガイド」をよく読み、「履修申請書」を記入の上、所属大学に提出してください。
開講科目一覧
令和7年度単位互換履修者募集用ポスターデザインの募集
※募集は締め切りました。
令和7年度ポスターデザイン選定結果
5大学等から10作品のご応募があり、厳正なる審査の結果、以下の作品が選定されました。
※最優秀賞作品は、単位互換協定校のキャンパス内や学生ポータルサイト等に掲示されます。
日頃の研究成果やアイデアを地域に発表できる場です
25大学等による合同発表会
多くの学生が結集し、多彩な学術分野が融合する合同発表会を行います。
学園都市八王子の特色を活かし、学外発表の機会として活用ください。
学生への教育効果(一例)
- 学外・異分野交流
- 発表の機会・経験の場
- 地域・社会貢献
- 学会・就活対策

令和5年度は19大学等から300件超の発表がありました
(写真はイメージです)
学生発表会紹介動画
発表できる内容
研究室・ゼミにおける研究成果
学問領域や分野の限定はありません。中間的な報告、提案やアイデアでも発表できます。研究室・ゼミにおける研究成果以外の授業における成果等
八王子地域(八王子市および周辺自治体)に関する研究・調査・提案・実践報告等を発表できます。その他大学コンソーシアム八王子が、本発表会での発表を認めたもの
ご不明な場合は、お申し込みの前に事務局までお問い合わせください。
誰にでも理解しやすい発表を心掛けてください
多様な専門分野の学生が参加するため、セッションの中で混在(文理融合)することがあります。また、市民や企業の方々にも幅広く聴講いただき、審査員も専門外の方が担当することが多くあります。
発表区分
口頭発表セッション | PCでスライドを投影し、所定時間内に研究成果等を論理的・実証的にプレゼンテーションするセッションです。 |
ポスター・展示セッション | ポスターを使用し、所定時間内に研究成果等を論理的・実証的にプレゼンテーションするセッションです。 また、展示物の持込も可能です。詳細は募集要項をご確認ください。 |
提案セッション | PCでスライドを投影し、所定時間内に八王子市の市政や八王子地域の産業・農業・観光等、自由な発想で地域の活性化や発展等が期待できる提案をプレゼンテーションするセッションです。 本セッション内に、「八王子市長へ直接提案セッション」を設けます。 |
令和7年度(第17回)学生発表会の開催概要
発表要旨、申込フォーム入力補助シートは後日公開いたします。
周知用ポスターの決定
周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募したところ、4大学等から7作品の提出がありました。
その中から最優秀賞、入選作品を選定しました。
周知用ポスターの申し込みについて
周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募します。
ゼミや研究室、サークルなど、学校のご友人もお誘いあわせのうえ、奮ってご応募ください。
応募資格
- 大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
※1人または1グループにつき1作品まで応募できます。

エントリーフォーム
エントリー・作品提出期間
令和7年4月1日(火)から令和7年5月23日(金)24:00まで
募集要項等
※誓約書は、本人(グループの場合は代表者)が署名し、提出してください。
※二次元コードは、ダウンロードしてポスターに掲載してください。
賞金等
- 最優秀賞:金3万円
- 入選: デジタル商品券2,000円相当
- 賞状及び賞金等は、作品の制作者(グループが受賞した場合は代表者1名)にお渡しします。
- 受賞した学生には、賞状等の受け渡しについて別途ご連絡します。
選定基準
ポスターとしてのインパクトとともに、親しみがあり、好感が持てる作品
学生発表会の目的を踏まえて、発表および参加を促す作品
令和6年度(第16回)学生発表会を開催しました
令和6年12月7日(土)・8日(日)に学生発表会を開催しました。今年度は313件の発表が行われました。
発表された学生の皆様、お疲れ様でした。
開催にご協力いただいた加盟校の先生方、関係機関の皆様に御礼申し上げます。
〇提案セッションには以下の方をお招きしました。ご協力誠にありがとうございました。
▼農・食提案
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 様
・八王子市農業協同組合 副組合長 山﨑 研二 様
▼観光まちづくり提案
・公益財団法人日本交通公社 観光研究部主任研究員 後藤 健太郎 様
・公益社団法人八王子観光コンベンション協会 事務局長 齋藤 和仁 様
▼八王子市長へ直接提案
・八王子市長 初宿和夫 様
受賞結果
令和6年度(第16回)学生発表会の開催概要
プログラム一覧
募集要項等
※今年度のお申込は終了しました
タイムテーブル
学生発表会リーフレット
教職員向け(pdf)
ご親交のある先生方もお誘いあわせの上、ご参加頂けると幸いです。企業の方向け(pdf)
学生発表会は、企業の方の聴講を歓迎します。
共催
八王子市
周知用ポスターの決定
周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募したところ、11大学等から17作品の提出がありました。
その中から最優秀賞、入選作品を選定しました。
入選作品(画像をクリックすると全体表示されます)
画像を表示
閉じる
周知用ポスターの申し込みについて
周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募します。
ゼミや研究室、サークルなど、学校のご友人もお誘いあわせのうえ、奮ってご応募ください。
応募資格
- 大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
※1人または1グループにつき1作品まで応募できます。

エントリーフォーム
エントリー・作品提出期間
令和6年4月1日(月)から令和6年5月24日(金)24:00まで
募集要項等
※誓約書は、本人(グループの場合は代表者)が署名し、提出してください。
※二次元コードは、ダウンロードしてポスターに掲載してください。
賞金等
- 最優秀賞:金3万円
- 入選: デジタル商品券2,000円相当
- 賞状及び賞金等は、作品の制作者(グループが受賞した場合は代表者1名)にお渡しします。
- 受賞した学生には、賞状等の受け渡しについて別途ご連絡します。
選定基準
ポスターとしてのインパクトとともに、親しみがあり、好感が持てる作品
学生発表会の目的を踏まえて、発表および参加を促す作品
八王子地域における学生ボランティア活動を推進しています
学生ボランティアに関する大学等窓口
工学院大学 | 学生支援課 |
明星大学 | ボランティアセンター |
東京工業高等専門学校 | 学生課学生支援係 |
帝京大学・帝京大学短期大学 | 学生サポートセンター |
東京造形大学 | 学生生活課 |
東京純心大学 | 学務課 |
杏林大学 | 学生支援センター ※地域交流課は、自治体のボランティア窓口として業務を行っています。 |
多摩美術大学 | ボランティア情報は、八王子キャンパス学生課前に掲示しています。 |
創価大学・創価女子短期大学 | 学生課 |
東京薬科大学 | 学生サポートセンター |
拓殖大学 | 八王子国際キャンパス 八王子学生支援室 |
中央大学 | ボランティアセンター |
日本文化大學 | - |
法政大学 | ソーシャル・イノベーションセンター |
東京工科大学 | 学務課 大学院係 |
東京都立大学 | ボランティアセンター |
山野美容芸術短期大学 | キャリア支援課 |
ヤマザキ動物看護大学 | - |
東京家政学院大学 | 町田学務室 |
サレジオ工業高等専門学校 | - |
デジタルハリウッド大学 | 学生支援グループ |
桜美林大学 | サービスラーニングセンター |
多摩大学 | 学生社会ボランティアコーナー(産官学民連携センター事務課) |
外国人留学生と日本人学生・地域住民との交流を促進します
留学生に関する教職員向け勉強会
令和6年度 留学生勉強会
加盟大学の留学生担当者をファシリテーターとして、【入学時】【在学時】【卒業時】の各分科会に分かれ、意見交換を行いました。
各大学が抱える課題を共有し、その解決に向けた一助となることを目的とし、また、在留関係についての理解を深めることを目指して開催されました。
テーマ
在留関係についての意見交換会
開催時期
11 月 19 日(火)13:00~16:30
会場
八王子市学園都市センター ギャラリーホール
参加者数
30名(オブザーバーを含む)
プログラム
意見交換(20分×3セッション)
ファシリテータ
入学時:千田 敏幸氏(創価大学 国際部留学生課 副主任)
在学時:原田 将実氏(拓殖大学 八王子国際課 主任)
卒業時:田口 仁氏(帝京大学・帝京大学短期大学 国際交流課 課長)ファシリテータ発表・総括(15分)
八王子市の小学生のために特別講座を開講します
夏休みの自由研究に
加盟大学等の先生が、八王子の小学生のために夏休みの特別講座を開講します。
小学校では学べない特別な体験を通して、夏休みの自由研究や、子供が自分の将来を考えるきっかけを見つけてください。
<第15回開催日>令和7年7月19日(土)・20日(日)
対象者・料金・定員
- 【対象者】八王子市に在住または在学する小学4~6年生
- 【参加費】600円から(講座による)
- 【定員】 各講座10名

お申し込みは、お一人につき一つの講座までとなります
保護者の方も一緒にご来場ください
※安全のため、保護者の同伴を必須としている講座もございます。
リーフレット
今年度のリーフレットはこちらからご確認ください。

令和7年度(第15回)の開講概要
日時・会場
令和7年7月19日(土)~20日(日)
午前の部:10:30~12:00
午後の部:13:30~15:00
※午前・午後で講座の内容に違いはありません。
※お昼休憩をはさみ、午前・午後と続けて行う講座もあります。
※一部講座は開始時間が異なります。
A会場:八王子市学園都市センター
B会場:クリエイトホール(八王子市生涯学習センター)

お申込み・入金期間(申込みは終了しました)
7月6日(日)23:59まで(先着順)
お支払い方法:クレジット支払い(Google Pay・Apple Pay)・銀行振込
お支払い方法に「銀行振込」が追加されました。
※フォーム内の必須項目をご入力いただいた後、ご登録のメールアドレス宛にお支払い案内メールが送信されます。3日以内にお支払いが確認できない場合は、自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
講座一覧
開講講座の詳細はコチラをご確認ください
注意事項
受講講座時間の重複にはご注意ください。
お申込み内容のキャンセル・変更はできません。また、重複するお申込みは無効となります。
申込者の都合による返金はできかねます。ご了承ください。
原則保護者の方と一緒にご来場ください。保護者の方に必ず参加いただく講座もございます。
当日受講できなくなった場合は、事務局までご連絡ください。
イベント当日は、記録および広報を目的として会場内で写真撮影を行います。撮影された写真は、当団体のホームページやSNS、印刷物などに使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
夏休み子どもいちょう塾に関する質問
-
よくあるご質問
-
参加対象を教えてください
八王子市内に在住または在学の小学 4~6 年生が対象です。
-
複数の講座に参加できますか
参加できる講座は、土曜日または日曜日のいずれか 1 日の、午前・午後のうち1つの時間帯の講座のみとなります。
-
講座の内容が難しいのではないかと心配です
すべての講座は小学生向けに、わかりやすく工夫されています。初心者でも楽しく学べるよう、大学・短大・高専の先生が丁寧にサポートします。
-
持ち物や服装に指定はありますか
講座によって、必要な持ち物や服装(例:動きやすい服装)が異なります。各講座の詳細をご確認ください。
-
午前・午後をとおしての講座の休憩時間を教えてください
概ね 12 時~13 時の間に休憩時間を設ける予定です。ただし、講座の進行状況によって前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
-
飲食スペースはありますか
会場内に飲食スペースはありませんので、食事はご遠慮ください。ただし、水分補給のための飲み物(ペットボトルや水筒など)の持参は可能です。
-
保護者の同伴は必須ですか
原則として、保護者の方と一緒にご来場ください。講座によっては、保護者の方にも一部ご参加または見学をお願いする場合があります。
-
適格請求書(インボイス)の登録を行っていますか
登録は行っておりません。
-
まもなく 令和7年度 後期講座の受講生の募集を開始します
いちょう塾は21年め!
市民の皆様や大学・短期大学・高等専門学校など関係機関の皆様のおかげで、いちょう塾は開学21年めを迎えました。
令和6年度の20周年の様子はこちらからご覧ください。
駅前や大学キャンパスで講義を受けることができます
目次
受講を申し込む
講座案内
令和7年度前期(4月~8月)
「講座案内」 更新・訂正等のお知らせ
おすすめ講座(7月開講) ※追加申込を受付中です!〈電話または窓口にてお問い合わせください〉
おすすめ講座(8月開講) ※申込を受付中です!〈7/15までにお申し込みください〉
申込みの流れ
一般講座
以下の3つの方法からお申込みいただけます。
- WEBからの申込み
- 電話による申込み (電話対応:9:00~17:00 日曜・祝日を除く)
- 申込用紙による申込み (窓口対応:9:00~17:00 日曜・祝日を除く)
https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WTopPage.do
登録証をお持ちの方のみ、お電話による申込みが可能です。(042-646-5621)
登録番号、氏名、電話番号、講座番号・講座名をお伝えください。
市内の公共施設で配布している「講座案内」の受講申込書を直接窓口までお持ちください。(郵送も可能です)
※申込用紙は返却できません。
開講する月の前月15日までにお申し込み下さい(必着)
※申込期限を過ぎた場合、WEBからのお申込みはできません。
※申込期限後でも追加受付できる場合がありますのでお問い合わせください。
科目等履修
科目等履修は、大学の正規授業を受講し、当該大学が認定することにより、単位を修得できるものです。原則として、大学入学資格を有する方が対象となります。
※単位の修得を目指さず、授業を一般受講できる講座もあります。
科目等履修講座・手続き一覧
八王子学園都市大学への申込みとは別に、各大学に所定の書類を提出する必要があります。
科目等履修を希望の方は、各大学の募集要項を八王子学園都市大学事務局までご請求ください。
いちょう塾の特長・サービス等
特長
- アクセスが便利な八王子駅前の八王子市学園都市センターや25大学等の広大なキャンパスで、特色ある専門的な講座や、八王子をテーマに歴史や自然などを学ぶ「八王子学」など、多彩な学びを得ることができます。
- 昼間や夜間、週末にも開講しているので、ご自身の生活スタイルに合わせて講座を選ぶことができます。
学生割引制度
学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)に在学する学生は、申込の際に学生証を提示いただくと受講料が学生料金になります。
必ず申込締切日までに学生証(有効期限内のもの)をご提示ください。
託児サービス
小学校入学前(満1歳~6歳まで)のお子さんをお預かりできる講座があります。
必ず受講申込みと同時に託児の申請をしてください。(締切は開講月の前月の15日まで)
※託児希望者が多数のときは、抽選になる場合があります。
登録証付帯サービス
八王子学園都市大学登録証の提示により、次のサービスを利用できます。
- 八王子オクトーレの一部店舗やレストラン等の割引優待サービス
- 夢美術館の特別展一般観覧料の半額割引
- 市外の方でも「登録証」と「身分証明書」の提示で市立図書館の利用者カードを作成可能
受講時の注意事項
学園都市センターで受講される場合
次の場合、講座の途中であっても、受講をお断りする場合があります。
- 講師や他の受講生に迷惑をかける行為があった場合
- 講師や八王子学園都市大学職員の指示に従わない場合
施設利用上の諸注意は以下のとおりです。
- 貴重品等は各自で管理してください。
- 八王子市学園都市センターは全館禁煙です。
- 無料駐車場・駐輪場はございません。周辺の有料駐車場・駐輪場をご利用ください。
- 障害者の方は、市営駐車場のご利用に限り駐車料金の減免制度がございますので、事務局までお問い合わせください。
大学キャンパスで受講される場合
- 各大学の規則や教職員の指示に従ってください。
- 原則、公共交通機関をご利用ください。(一部の大学のみキャンパスの駐車場が利用できます)
撮影・配布資料について
受講中の写真・動画撮影および録音は、原則禁止です。
配布資料の二次利用は禁止です。
八王子学園都市大学職員や講師が、記録として受講中やその前後を含めた写真・動画撮影を行う場合があります。撮影した写真や動画は、紙媒体やインターネット等で公開されることがありますのでご了承ください。
休講・返金について
講座が休講となった場合は、原則、別日(同じ曜日の同じ時間)に補講を行います。ただし他の曜日や時間になる場合もあります。
出席できない場合も含め、受講料の返金はできませんのでご了承ください。
授業時間割
八王子市学園都市センターでの授業
第1時限 10:20~11:50
第2時限 13:30~15:00
第3時限 15:20~16:50
第4時限① 18:00~19:30
第4時限② 18:30~20:00
第4時限③ 19:00~20:30
大学キャンパスでの授業
大学の時間割に従ってください
学位・単位
八王子学園都市大学では独自の学位・単位認定をしています
当大学における学位・単位は独自のものであり、学校教育法に定めるものと異なります。
科目等履修での単位修得や申込手続きに関しては「講座案内」をご確認ください。
講座修了証(希望者のみ)
講座を受講し、原則、出席日数が3 分の2 以上の方には、 講座終了後に修了証を発行します。
独自の称号認定
8月末日現在の講座の修了数に基づき、八王子学園都市大学学長より独自の称号記を授与いたします。(秋頃予定)
称号記の種類
種類 | 授与条件 |
市民学士 | 10講座以上修了 |
市民修士 | 20講座以上修了 |
市民博士 | 30講座以上修了 |
認定講座数
授業回数 | 認定講座数 |
1~3回 | 4分の1講座 |
4~7回 | 4分の2講座 |
8~11回 | 4分の3講座 |
12~15回 | 1講座 |
※認定講座数は受講した講座の数ではありません。
※公開講座は、認定講座数の対象になりません。
独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構について
短期大学・高等専門学校卒業者及び大学に2 年以上在籍し62 単位以上修得した等の基礎資格を有する方が、大学等の科目等履修生として修得した単位とあわせて「大学改革支援・学位授与機構」に申請することにより、学士の学位が修得できる制度です。
詳細は、大学改革支援・学位授与機構にお問い合わせください。
大学改革支援・学位授与機構 管理部学位審査課(TEL 042-307-1550)
https://www.niad.ac.jp/about/contact.html
沿革・学長挨拶
沿革
平成16年9月1日
八王子市が八王子地域23大学等と連携し「八王子学園都市大学(いちょう塾)」を開学平成27年
新たに2大学が加わり、八王子地域25大学等となる
学長挨拶
多様な学びと豊かな文化を育む「市民のための大学」です。市民の方が意欲を持って学べる機会を提供するために、さまざまな講座を開講しています。積極的にご参加、ご利用ください。
八王子学園都市大学 学長 河合 久
(大学コンソーシアム八王子会長・中央大学学長)
個人情報の取扱い
提供を受けた個人情報は、下表の他、個人情報に関する法令及びふれあい財団プライバシーポリシーに従い適切に管理します。
個人情報の種類 | 利用目的 | 第三者への提供について | 講座申込の際に登録された情報 | 申込みされた講座に関する、連絡、受講決定通知等送付のため | 講座提供機関、講師に必要な個人情報を提供します。 | パンフレット請求の際に提供された情報 | 八王子学園都市大学資料送付のため | ありません。 |
SD・FDフォーラム アーカイブ映像
SD・FDフォーラムの過去映像を共有します
大学コンソーシアム八王子の会員を対象に、過去のSD・FDフォーラムの映像および資料をご視聴いただけます。
.jpg)
ご視聴の流れ
①申込フォームへ必要事項を記入
申込フォーム
②視聴方法のご連絡
(フォームへご入力いただいたメールアドレスへご案内いたします。)
視聴可能コンテンツ
・令和6年度 第13回FD・SDフォーラム(基調講演・パネルディスカッション)
・第19回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム(基調講演・パネルディスカッション)
・令和5年度 第12回FD・SDフォーラム(基調講演・パネルディスカッション)
注意・連絡事項
①視聴に関するお問い合わせ、ご不明な点は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
②資料や動画を許可なくダウンロードし、配布する行為はご遠慮ください。
③年1回、申し込まれたアカウントを整理します。
招待メールを受信してから3カ月以内を目安にご視聴ください。