2024年1月

日頃の研究成果やアイデアを地域に発表できる場です

25大学等による合同発表会

多くの学生が結集し、多彩な学術分野が融合する合同発表会を行います。
学園都市八王子の特色を活かし、学外発表の機会として活用ください。

学生への教育効果(一例)

  1. 学外・異分野交流
  2. 発表の機会・経験の場
  3. 地域・社会貢献
  4. 学会・就活対策

令和5年度は19大学等から300件超の発表がありました
(写真はイメージです)

発表できる内容

  1. 研究室・ゼミにおける研究成果
    学問領域や分野の限定はありません。中間的な報告、提案やアイデアでも発表できます。

  2. 研究室・ゼミにおける研究成果以外の授業における成果等
    八王子地域(八王子市および周辺自治体)に関する研究・調査・提案・実践報告等を発表できます。

  3. その他大学コンソーシアム八王子が、本発表会での発表を認めたもの
    ご不明な場合は、お申し込みの前に事務局までお問い合わせください。

誰にでも理解しやすい発表を心掛けてください

多様な専門分野の学生が参加するため、セッションの中で混在(文理融合)することがあります。また、市民や企業の方々にも幅広く聴講いただき、審査員も専門外の方が担当することが多くあります。

発表区分

口頭発表セッションPCでスライドを投影し、所定時間内に研究成果等を論理的・実証的にプレゼンテーションするセッションです。
ポスター・展示セッションポスターを使用し、所定時間内に研究成果等を論理的・実証的にプレゼンテーションするセッションです。 また、展示物の持込も可能です。詳細は募集要項をご確認ください。
提案セッションPCでスライドを投影し、所定時間内に八王子市の市政や八王子地域の産業・農業・観光等、自由な発想で地域の活性化や発展等が期待できる提案をプレゼンテーションするセッションです。 本セッション内に、「八王子市長へ直接提案セッション」を設けます。

第16回学生発表会

募集要項等

・発表者募集要項

・審査基準

必要な書類の様式等は後日公開します
申込フォームは、10月1日(申込開始日)に公開します

共催

八王子市

周知用ポスターの決定

周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募したところ、11大学等から17作品の提出がありました。
その中から最優秀賞、入選作品を選定しました。

最優秀賞

拓殖大学 酒井 優理子さん

周知用ポスターデザインの募集

周知用ポスターデザインを加盟25大学等の学生から公募します。
ゼミや研究室、サークルなど、学校のご友人もお誘いあわせのうえ、奮ってご応募ください。

応募資格

  • 大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
  • ※1人または1グループにつき1作品まで応募できます。

エントリー・作品提出期間

令和6年4月1日(月)から令和6年5月24日(金)24:00まで

※誓約書は、本人(グループの場合は代表者)が署名し、提出してください。
※二次元コードは、ダウンロードしてポスターに掲載してください。

賞金等

  1. 最優秀賞:金3万円
  2. 入選: デジタル商品券2,000円相当
  • 賞状及び賞金等は、作品の制作者(グループが受賞した場合は代表者1名)にお渡しします。
  • 受賞した学生には、賞状等の受け渡しについて別途ご連絡します。

選定基準

  • ポスターとしてのインパクトとともに、親しみがあり、好感が持てる作品

  • 学生発表会の目的を踏まえて、発表および参加を促す作品

学生が製作した八王子のPR動画のコンテストです

八王子市の魅力を30秒に

学生の視点で、八王子市の魅力を 30 秒のCM動画にした作品を募集します。
学生に八王子の多様な魅力を知ってもらい、八王子に愛着を持つきっかけとなることを目的としています。

コンテストに申込できる学生

  • 大学コンソーシアム八王子の会員(大学院・専攻科等を含む)に属する学生
  • 八王子市内にある専門学校の学生
  • 八王子市内在住の学生

優秀な作品は全国に発信

全ての応募作品は上映会で放映します。
また、優秀作品は都内大型ビジョンでの放映等、八王子市のPRコンテンツとして活用を予定しています。
八王子学生CMコンテストX (旧Twitter)

令和6年度八王子学生CMコンテスト

応募資格

(1) 大学コンソーシアム八王子の会員(大学院・専攻科等を含む)に属する学生
(2) 八王子市内にある専門学校の学生
(3) 八王子市内在住の学生
応募資格に該当する学生同士であれば、個人やグループのどちらでもご応募いただけます。
※グループは同一校でなくても可

令和6年度周知用ポスターデザイン
最優秀賞作品

賞金等

最優秀賞 金5万円
※本コンテストでは、応募作品数により賞数や賞金、副賞の内容が変わります。

エントリー・作品提出期間

令和6年5月1日(水)~ 11月24日(日)

テーマ

「八王子で暮らす」
※「暮らす」とは、「住む・生活する」という意味だけでなく、「すごす・学ぶ・遊ぶ」といった広義の解釈を含みます。

作品審査

審査を行うにあたり、作品と強く関与する審査員による評価を算入しない等の手続きにより、審査の公平性を確保する対処を行います。

賞金(令和5年度実績)

  • 最優秀賞(1作品):現金5万円

  • 八王子市長賞(1作品):現金3万円

  • 審査員賞(3作品):現金1万円

  • 特別賞(2作品):現金5千円

副賞・協賛品(令和5年度実績)

  • トロフィー ※最優秀賞のみ

  • べネック商品券 ※最優秀賞・市長賞のみ

  • 八王子ラーメン(12個入り)

  • 高尾ポテト(3個入り)

  • おさかなソーセージ(4本入り) ※参加賞

放映先実績(令和5年度実績)

  • 東京MX(最優秀賞)

  • 新宿ユニカビジョン(受賞7作品)

  • 株式会社ジェイコム東京 八王子・日野局(受賞7作品)

  • 八王子YYビジョン(受賞7作品)

  • 八王子市学園都市センター受付モニター(全応募作品)

学生イベントや学生プロジェクトを補助金で支援します

八王子で地域貢献活動にチャレンジ

学園都市八王子で学ぶ学生の皆さんが、八王子を舞台に企画や運営をするイベントやプロジェクト費用の一部を補助します。学生の力でまちが活性し、市民や企業、他大学の学生等幅広い連携が生まれることを期待します。

補助金を申請できる学生団体

  • 加盟大学等に在籍し、5名以上の構成からなる学生団体

(例)サークル・クラブ・同好会・研究室・ゼミナール・実行委員会等
※八王子市内在住の加盟校外学生も団体構成員に加えることができます。

事例紹介(YouTube:約7分)

令和6年度学生企画事業補助金

令和6年度学生企画事業補助金の申請を受け付けます。
ご不明な点がある場合は、事務局までお問い合わせください。

申請の流れ

  1. 申請フォームを入力(令和6年4月1日(月)から5月15日(水)まで)
  2. 提出フォームから申請書を提出(5月24日(金)17:00まで)

補助金の区分

自由企画部門

指定課題部門

内容八王子地域への貢献にチャレンジする取組み
例)環境問題・町会活動支援・経済活性化・子ども高齢者福祉・ボランティア活動・健康食育等
  1. 「第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会(令和5年度)」において発表した学生の実現化に向けた取組み
    ※対象:ゼミ・研究室
  2. 市民の防災意識を高める取組み
    ※対象:ゼミ・研究室
  3. 若者の政治への関心を高める取組み
    ※対象:ゼミ・研究室
  4. 地域活動活性化に向けた取組み
    ※対象:学生サークル・クラブ・部活・有志団体限定
    ※ゼミ・研究室は不可
活動範囲(共通)八王子市内での活動や八王子市民を対象とする。
補助額1件につき上限10万円
※企画内容及び所要経費等により決定
1、2、3は上限20万円
4は上限5万円
※企画内容及び所要経費等により決定
予定採択件数10~12件程度募集する取組みにより異なる

申請フォーム・提出フォーム

申請フォーム入力後、交付申請書類を記入し、受付期間内に提出フォームからご提出して下さい。
※書類に不備が多い場合は、一次審査で減点の対象となりますので正確に作成して下さい。

支払金口座振替依頼書

以下の報告書類は、事業が終了次第速やかに提出いただきます。

採択団体に別途お知らせするURLから、データで提出してください。
なお、領収書の原本のみ、事務局まで持参または郵送をお願いします。

自由企画部門 報告書類

  1. 実績報告書(様式8-1)

  2. 収支決算書(様式9-1)

  3. 事業報告書(様式10-1)

  4. 活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕

  5. 上記の他、領収書の原本(持参または郵送)

指定課題部門 報告書類

  1. 実績報告書(様式8-2)

  2. 収支決算書(様式9-2)

  3. 事業報告書(様式10-2)

  4. 活動内容が分かるポスターデータ〔pdfデータ (ヨコ515 ×タテ728)〕

  5. 上記の他、領収書の原本(持参または郵送)

他大学の授業を履修して単位を取得できる制度です

他大学キャンパスで専門的な科目を学ぶ

単位互換は、他大学(短大・高専含む)の授業を受講し、自分の大学の単位を修得したとみなされるものです。学園都市八王子の特別な環境を活用し、広い学びや新しい出会いを体験しましょう。

以下の16校の学生が受講できます(受講料無料)
多摩美術大学/東京工科大学/創価大学/サレジオ工業高等専門学校/ヤマザキ動物看護大学/東京家政学院大学/東京工業高等専門学校/山野美容芸術短期大学/東京造形大学/東京純心大学/杏林大学/明星大学/工学院大学/帝京大学/帝京大学短期大学/拓殖大学

出願期間は大学毎に異なります
所属大学の窓口からお申込み下さい

※履修上限や単位認定科目、卒業要件認定科目等は大学毎に異なります。

令和6年度前期科目

科目一覧から、履修生募集ガイド(シラバス)のページ番号をご確認ください。

履修生募集ガイド(シラバス)

周知用ポスターデザイン

ポスターデザイン選定結果

5大学等から7作品のご応募があり、厳正なる審査の結果、以下の2作品が選定されました。
※最優秀賞作品は、単位互換協定校のキャンパス内や学生ポータルサイト等に掲示されます。

応募資格(募集は終了しました)

  • 大学コンソーシアム八王子加盟校の学生 個人またはグループ
    ※1人または1グループにつき1作品まで応募できます。

募集要項等

  • 公開終了

エントリー

令和6年2月29日(木)までに、次のフォームに必要事項を入力して送信してください。
https://business.form-mailer.jp/fms/49c7782568316
※作品及び誓約書の提出期限は令和6年3月4日(月)まで

賞金等

最優秀賞:金3万円
賞状及び賞金等は、作品の制作者(グループが受賞した場合は代表者1名)にお渡しします。
受賞した学生には、賞状等の受け渡しについて別途ご連絡します。

選定基準

  1. ポスターとしてのインパクトとともに、親しみがあり、好感が持てる作品

  2. 単位互換制度の目的を踏まえて、履修を促す作品

八王子地域における学生ボランティア活動を推進しています

キャンパスを飛び出して地域貢献

加盟大学等や行政、市民団体等と連携し、学生ボランティア活動を推進する取組みを行っています。

学生ボランティアに関する大学等窓口

工学院大学学生支援課
明星大学ボランティアセンター
東京工業高等専門学校学生課学生支援係
帝京大学・帝京大学短期大学学生サポートセンター
東京造形大学学生生活課
東京純心大学学務課
杏林大学学生支援センター
※地域交流課は、自治体のボランティア窓口として業務を行っています。
多摩美術大学ボランティア情報は、八王子キャンパス学生課前に掲示しています。
創価大学・創価女子短期大学学生課
東京薬科大学学生サポートセンター
拓殖大学八王子国際キャンパス 八王子学生支援室
中央大学 ボランティアセンター
日本文化大學
法政大学ソーシャル・イノベーションセンター
東京工科大学学務課 大学院係
東京都立大学ボランティアセンター
山野美容芸術短期大学キャリア支援課
ヤマザキ動物看護大学
東京家政学院大学町田学務室
サレジオ工業高等専門学校
デジタルハリウッド大学学生支援グループ
桜美林大学サービスラーニングセンター
多摩大学学生社会ボランティアコーナー(産官学民連携センター事務課)

外国人留学生と日本人学生・地域住民との交流を促進します

留学生が地域の文化を体験

八王子のキャンパスに通う多くの外国人留学生の生活支援や交流促進を図るため、文化体験や地域交流を座談会形式で行っています。

座談会対象者

  • 留学生対策WG所属校を中心とした留学生

令和6年度留学生座談会

テーマ

  • 日本遺産「桑都物語」を通じた地域交流

開催日時

  • 6月24日(月)12:00~17:00(予定)

留学生に関する教職員向け勉強会

留学生の受入れ体制を強化

加盟大学等における留学生受け入れ環境を強化するため、勉強会や意見交換を行っています。

勉強会の対象者

  • 大学コンソーシアム八王子留学生対策WG委員

令和6年度勉強会

詳細が決まり次第、お知らせします。

外国人留学生が山車を曳きます

八王子まつりで特別な体験を

八王子市内で毎年開催されている八王子まつりで山車曳き体験を実施しています。地域の理解を深め、交流を促進することを目的に取り組んでいます。ここでしか得られない特別な思い出を共に築きましょう!

山車曳き体験対象者

  • 加盟大学等の学生で、主に外国人留学生

情報誌で山車曳き体験を特集しました

大学コンソーシアム八王子情報誌「まるごとキャンパス八王子」で山車曳き体験を特集しました。
情報誌はこちらからご覧ください。

令和6年度山車曳き体験

令和 6 年の八王子まつりは、8 月 2 日(金)〜4 日(日)に開催予定です。
山車曳き体験の詳細は決まり次第お知らせします。

SD・FDフォーラム

教職員の資質向上を目指す共同研修会(SD・FDフォーラム)

年1回、大学等の教職員向けのフォーラムを開催してます。
基調講演の他、テーマ毎の分科会に分かれ、高等教育を取り巻く諸課題を議論しています。

SD・FDフォーラムの対象者

  • 全国の大学教職員/学生/企業関係者/法人関係者/教育機関関係者/官公庁職員

※加盟大学等・団体に所属する方は、無料で参加いただけます。

第13回SD・FDフォーラム

テーマ

  • 教職学社協働
    ~教員、職員、学生、社会が協働して行う大学運営を考える~

開催趣旨

  •  大学の置かれている環境は、急激に変化しています。それに伴って、高等教育施策において、大学運営や管理におけるガバナンス強化が求められるようになってきました。特に、教員、職員、学生、地域社会の関係者など多様なステークホルダーとの関わりを深める必要があるため、これから益々、教職学社協働の推進が重要になっていきます。
     そこで、本SD・FDフォーラムでは、八王子地域を中心とした、教職学社協働の事例紹介およびステークホルダーとの意見交換をおこない、これからの協働のありかたを展望します。これらを通じて、高等教育機関の持続可能な発展の一助となることを願っています。

開催日時

  • 1日目:8月20日(火)13:00~17:30(基調講演・パネルディスカッション・情報交換会)

  • 2日目:8月21日(水)9:30~12:00、13:30~16:00(分科会)

その他

  • 詳細が決まり次第、順次公開いたします。

八王子市の小学生のために特別講座を開講します

夏休みの自由研究に

加盟大学等の先生が、八王子の小学生のために夏休みの特別講座を開講します。
小学校では学べない特別な体験を通して、夏休みの自由研究や、子供が自分の将来を考えるきっかけを見つけてください。

対象者・料金・定員

  • 【対象者】八王子市に在住または在学する小学4~6年生
  • 【参加費】500円から(講座による)
  • 【定員】 各講座10名程度

保護者の方も一緒にご来場ください

※安全のため、保護者の同伴を必須としている講座もございます。

リーフレット

今年度のリーフレットはこちらからご確認ください。

令和6年度(第14回)の開講案内

日時・会場

令和6年7月20日(土)~21日(日)
午前の部:10:30~12:00
午後の部:13:30~15:00
※午前・午後で講座の内容に違いはありません。
※お昼休憩をはさみ、午前・午後と続けて行う講座もあります。

A会場:八王子市学園都市センター
B会場:クリエイトホール(八王子市生涯学習センター)

お申込みの手順

事前登録
事前に受付専用サイト「SPORTS ENTRY」に会員登録の上お申し込みください。
※会員登録は6月13日以前でも可能です。
「SPORTS ENTRY ホームページ」

          お申込み・入金期間
          お申し込みは先着順になります

          申込受付中~6月30日(日)まで

          ※お申込みに関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。

開講講座一覧

理科

生物の設計図~DNAとはなにか~

すべての生物に必要な情報(設計図)であるDNAは細く、通常は見ることはできない。しかし大量のDNAを巻取ることによって観察できる。この講座では、DNAを魚類の精巣から取り出し・観察する。

食べ物の色を分離(ぶんり)してみよう

食べ物には、味や香りのほかにも「色どり」が大切です。そこで、化学者も使う方法で身近なお菓子に使われている色素を分離して調べてみます。この実験は白衣、保護メガネ、手袋を着用して安全に行います。

手作りの望遠鏡を作ろう!

身近な材料(牛乳パック)とレンズを使って、望遠鏡を手作りしてみよう。自作した望遠鏡を使って、実際に街を眺めて、望遠鏡と双眼鏡との違いを確かめてみましょう。もっとよく見えるための工夫も紹介します。

化学分析を体験してみよう~ミネラルウォーターの硬度測定~

コンビニやスーパーで購入できるミネラルウォーターに含まれているミネラル分の濃さ(硬度)を、化学反応を利用した分析操作で求めていきます。

わくわくおくすり教室~くすりを使う時の12の約束~

くすりを使うために、大切な約束があることを知っていますか?くすりが十分に効き目をあらわすためには、正しい使い方を守ることが大切です。くすりのお話と実験を通して、くすりを使う時の12の約束を学びましょう!

ほねほね教室~タイのタイを取り出してみよう!~

お魚の身を食べたあと骨が出てくるけど、この骨の中にお魚そっくりの形をしている骨があるの知ってる?この骨はラッキーアイテム!とれると何かいいことあるかも!壊さないよう、綺麗に取り出してみよう。

ロボット・カーを作ろう

マイコン制御で走る簡単なロボット・カーを作成し、プログラミングの基本的な考えも学びます。ロボットに興味のある生徒の皆さん、参加下さい。

英語

しかけを楽しむ英語絵本を作ってみませんか?

やさしい英語を使って、絵本を作ります。とびだしたり、うごいたり、みんなに見せたくなる絵本作りにチャレンジしましょう。英語が得意でなくても、だいじょうぶ。安心して参加してくださいね。

社会

地元の戦争遺跡について学ぼう!~三次元モデルから見る浅川地下壕~

高尾山の近くに巨大な地下壕があることを知っていますか?浅川地下壕は、大戦末期にゼロ戦で有名な中島飛行機の疎開工場として使用されていました。本講座では、歴史だけではなく、地下壕の内部をVR体験できます。

君も裁判員に挑戦しよう!

皆さんに、模擬裁判を体験してもらいます。大学生演じる検察官・弁護人・被告人・証人の主張を聞いて、裁判員として有罪か無罪か、有罪ならば刑罰の重さも考えてもらうことで、刑事裁判に興味を持って欲しいです。

家庭科

革の三角コインケースを作ろう

天然素材である革を自分の好きな色に染めて、模様をつけ、三角形の可愛いコインケースを作ります。染めた革を折り紙みたいに折ったりたたんだりして作品をつくりながら革製品の取扱い方法についても学びます。

体育

ボッチャをやってみよう

ボッチャ(イタリア語でボール)は、ヨーロッパ生まれの重度障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピック東京大会のころから小学校で取り入れているところも見られています。
赤・青それぞれ6球ずつ投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、最後にジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに一番近づけることを競います。

図画工作

おもしろ楽器をつくろう!~つくった楽器でミュージシャンと遊ぼう~

色をぬった段ボールにちょっとした工夫をすると、カホンというイスみたいな楽しい打楽器に変身します!ミュージシャンによるカホンのたたき方レッスンもあるので、動画を見返しながら夏休みに練習できます。

光と色の森へ、ようこそ~楽しいランプシェード~

たのしい絵をかくと、それが不思議な森の木のように光りだします。和紙にかいたり貼ったりした色が、やわらかい光に照らされるランプシェードをつくりましょう。世界にたったひとつ、自分だけの色と光の輝きは、なぜかホッとする、やさしく、素敵な明かりになるでしょう。

作って遊ぼう「イライラ棒」~早くゴールできるのは誰か!?~

身近な「銅線」「電池」「ブザー」を使って「イライラ棒」ゲーム機を製作します。電子ブザーを鳴らさずに早くゴールできるか!? タイムアタックをして遊んでみよう! 
ゲームの難易度は、イライラ棒を作る君次第! 最初は、簡単に遊べるように作って、徐々に難易度を上げると面白いよ。遊び方も工夫してみよう。

カリンバを作って楽しく鳴らしてみよう!

アフリカの民俗楽器「カリンバ」は親指ピアノとも呼ばれています。楽器が弾けなくても大丈夫!上手に作って指ではじくと、とってもいい音がするので、がんばってチャレンジしてみよう!

総合学習

アロマテラピーって何だろう?~アロマグッズを作ってみよう~

アロマテラピーは、アロマ(香り)によるテラピー(治療)を目的とし、ヨーロッパで生まれました。ここで利用するアロマオイルの香りには、気分をリラックスさせたり、痛みを和らげたりする効果があるといわれています。今回は、このアロマテラピーを体験するため、簡単にできるアロマ石鹸やスプレーなどを作製します。

きみもCG映像作家になれる!~合成映像を作ってみよう!~

みんながよく見るテレビ、よく遊ぶゲームはCGを使った映像でいっぱいです。この講座では、実際にそのような映像の制作を体験します。実際にビデオカメラを使って素材を撮影します。その次にパソコンを使ってCGで作ったステージと合成して映像を完成させ、最後に全員で鑑賞会を行います。保護者の方も授業を参観できます。

VRは見るものからつくるものへ

この講座は、これから益々注目が集まるVR(バーチャル・リアリティ)の機械を使って、3次元の空間を体験してもらうプログラムです。自分のアイディアをいかしバーチャルな世界を作って、実際にVR体験しましょう。 

キラキラ手作り!富山の文化と万華鏡の世界へ!〜富山のお菓子を食べながら学ぼう♪〜

今年のお正月に能登半島で大きな地震がありました。この講座では被災地の文化や伝統、歴史について実際に体験をし、被災地への興味、関心をもってもらうことを目的とします。当日はガラスで万華鏡を作ったり、富山の美味しいお菓子を食べたりなど一緒に楽しみましょう。

小学生の茶道体験~日本文化を学んでみましょう~

茶道の体験を通して、日本の伝統文化にふれてみましょう。
茶道でのお菓子のいただき方、お茶の点て方・飲み方をなどを勉強してみましょう。

プログラミングで音楽作りに挑戦~駅メロだって再現できる!~

本講座ではMathWorks社のMATLAB(マトラボ)というソフトウェアを使って音を作るプログラミングに挑戦します。プログラミングでは一つずつの音を数字で表現することで、パソコンから音楽を流すことができます。駅メロなど誰でも知っている身近な音楽をプログラミングで再現してみましょう。

手作り手鏡と伝統衣装にチャレンジ~アンニョンハセヨ★韓国文化体験~

日本の和紙と似ている韓国の<韓紙(ハンジ)>をつかったかわいい手鏡づくりと、カラフルな伝統衣装(チマ・チョゴリ)の体験試着にチャレンジします。楽しいワークショップをとおして韓国とお友達になりましょう。

ヘアアレンジに挑戦してみよう♪

本講座は、ヘアアレンジに必要な基礎テクニック(三つ編み、編み込み、ロープ編み、フィッシュボーン)
をロングヘアの頭部マネキンを用いて技術を学び、最後に学んだ技術を用いてオリジナルのヘアアレンジ作品を創作してみよう!

注意事項

  • 受講講座時間の重複にはご注意ください。

  • 申込内容のキャンセル・変更はできません。また、重複するお申込みは無効となります。

  • 申込者の都合による返金はできかねます。ご了承ください。

  • 当日はなるべく保護者の方と一緒にご来場ください。保護者の方に必ず参加いただく講座もございます。

  • 当日受講できなくなった場合は、事務局までご連絡ください。

駅前や大学キャンパスで講義を受けることができます

だれもが自由に学べる開かれた学び舎

JR八王子駅前や大学等のキャンパスで、地域の文化や自然などを学ぶ「八王子学」をはじめ、芸術・科学・教育など多彩な分野を学ぶことができます。

受講資格

  • 原則18歳以上で、大学レベルの講義に関して学習意欲のある方
  • 外国籍の方は、授業内容を理解できる日本語能力を有している方
  • 八王子市民でなくてもご受講いただけます

目次

受講を申し込む

講座案内

おすすめ講座



07-01 数学は使わない社会ネットワーク分析入門


07-07 アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)を考える
~人生の最終段階にあなたは何を望みますか~


08-01 美齢講座⑩ アピアランスケアってなに
~がん治療に伴う外見の変化の悩みもケアの対象に~


08-04 オリジナル伴奏を創って歌おう
~基礎編~

申込みの流れ

一般講座

以下の3つの方法からお申込みいただけます。
 

  1. WEBからの申込み
  2. https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WTopPage.do
     

  3. 電話による申込み (電話対応:日曜・祝日を除く9:00~17:00)
  4. 登録証をお持ちの方のみ、お電話による申込みが可能です。(042-646-5621)
    登録番号、氏名、電話番号、希望講座番号、講座名をお伝えください。
     

  5. 申込用紙による申込み (窓口対応:日曜・祝日を除く9:00~17:00)
  6. 市内の公共施設で配布している「講座案内」の受講申込書を直接窓口までお持ちください。(郵送も可能です)
    ※申込用紙は返却できません。

開講する月の前月15日までにお申し込み下さい(必着)

※申込期限を過ぎた場合、WEBからのお申込みはできません。

※申込期限後でも追加受付できる場合がありますのでお問い合わせください。

科目等履修

科目等履修とは、大学の正規授業を受講し、当該大学が単位を認定・修得するもので、原則大学入試資格を有する方が対象となります。
※単位の修得を目指さず、授業を一般受講する講座もあります。
科目等履修講座・手続き一覧

八王子学園都市大学への申込みとは別に、各大学に所定の書類を提出する必要があります。
科目等履修を希望の方は、各大学の募集要項を八王子学園都市大学事務局までご請求ください。

いちょう塾の特長・サービス等

特長

  • アクセスが便利な八王子駅前の八王子市学園都市センターや25大学等の広大なキャンパスで、特色ある専門的な講座や、八王子をテーマに歴史や自然などを学ぶ「八王子学」など、多彩な学びを得ることができます。
  • 昼間や夜間、週末にも開講しているので、ご自身の生活スタイルに合わせた講座を選ぶことができます。

学生割引制度

学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)に在学する学生は、申込の際に学生証を提示いただくと受講料が学生料金になります。
必ず受講決定前に学生証をご提示下さい。

託児サービス

一部講座では、小学校入学前(満1歳~6歳まで)のお子さんをお預かりできます。
必ず受講申込みと同時に託児の申込みをしてください。(締切は開講月前月の15日まで)
※多数の託児のお申込みがあった場合は、抽選になります。

登録証付帯サービス

八王子学園都市大学登録証の提示により、次のサービスを利用できます。

  1. 八王子オクトーレの一部店舗やレストラン等の割引優待サービス
  2. 夢美術館の特別展一般観覧料の半額割引
  3. 市外の方でも「登録証」と「身分証明書」の提示で市立図書館の利用者カードを作成可能
  4. 学園都市センター11階の自習室・学生交流サロン(※現在利用できません)

受講時の注意事項

学園都市センターで受講される場合

次の場合、講座の途中であっても、受講をお断りする場合があります。

  • 講師や他の受講生に迷惑をかける行為があった場合
  • 講師や八王子学園都市大学職員の指示に従わない場合

 
施設利用上の諸注意は以下のとおりです。

  • 貴重品等は各自で管理してください。
  • 八王子市学園都市センターは全館禁煙です。
  • 無料駐車場・駐輪場はございません。周辺の有料駐車場・駐輪場をご利用ください。
  • 障害者の方は、市営駐車場のご利用に限り駐車料金の減免制度がございますので、事務局までお問い合わせください。

大学キャンパスで受講される場合

  • 各大学の規則や教職員の指示に従ってください。
  • 原則公共交通機関をご利用ください。(一部の大学のみ駐車場が利用できます)

撮影・配布資料について

  • 受講者による受講中のカメラ・携帯電話・スマートフォン・タブレットなどによる写真・動画撮影および録音は、原則禁止です。

  • 配布資料の二次利用は禁止です。

  • 八王子学園都市大学職員や講師が、記録として受講中やその前後を含めた写真・動画撮影を行う場合があります。撮影した写真や動画は、紙媒体やインターネット等で広く公開されることがありますのでご了承ください。

休校・返金について

  • やむを得ない事由により休講となった場合は、原則同じ曜日の同じ時間に補講を行います。ただし他の曜日や時間になる場合もあります。

  • 出席できない場合も含め、受講料の返金はできませんのでご了承ください。

授業時間割

八王子市学園都市センターでの授業

  • 第1時限  10:20~11:50

  • 第2時限  13:30~15:00

  • 第3時限  15:20~16:50

  • 第4時限① 18:00~19:30

  • 第4時限② 18:30~20:00

  • 第4時限③ 19:00~20:30

大学キャンパスでの授業

大学の時間割に従ってください

学位・単位

八王子学園都市大学では独自の学位・単位認定をしています

当大学における学位・単位は独自のものであり、学校教育法に定めるものと異なります。
科目等履修での単位修得や申込手続きに関しては「講座案内」をご確認ください。

講座修了証(希望者のみ)

講座を受講し、原則出席日数が3 分の2 以上の方には、 講座終了後に修了証をお渡しいたします。

独自の称号認定

8月末日現在の講座の修了数に基づき、八王子学園都市大学学長より独自の称号記を授与いたします。(秋頃予定)

称号記の種類

種類

授与条件

市民学士10講座以上修了
市民修士20講座以上修了
市民博士30講座以上修了

認定講座数

授業回数

認定講座数

1~3回4分の1講座
4~7回4分の2講座
8~11回4分の3講座
12~15回1講座

授業回数が増えると、認定講座数も増えます。ただし公開講座は対象外です。

独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構について

短期大学・高等専門学校卒業者及び大学に2 年以上在籍し62 単位以上修得した等の基礎資格を有する方が、大学等の科目等履修生として修得した単位とあわせて「大学改革支援・学位授与機構」に申請することにより、学士の学位が修得できる制度です。
詳細は、大学改革支援・学位授与機構にお問い合わせください。

大学改革支援・学位授与機構 管理部学位審査課(TEL 042-307-1550)
https://www.niad.ac.jp/about/contact.html

沿革・学長挨拶

沿革

  • 平成16年9月1日
    八王子市が八王子地域23大学等と連携し「八王子学園都市大学(いちょう塾)」を開学

  • 平成27年
    新たに2大学が加わり、八王子地域25大学等となる

名誉学長挨拶

この大学は、八王子にある大学と市が協力してつくっている市民大学です。誰でもいろいろなことを学ぶことができます。皆でつくり、皆で育てていく市民大学です。積極的にご利用、ご参加ください。

八王子学園都市大学 名誉学長 青山 佾
(作家・明治大学大学院教授・元東京都副知事)

個人情報の取扱い

提供を受けた個人情報は、下表の他、個人情報に関する法令及びふれあい財団プライバシーポリシーに従い適切に管理します。

個人情報の種類

利用目的

第三者への提供について

講座申込の際に登録された情報申込みされた講座に関する、連絡、受講決定通知等送付のため講座提供機関、講師に必要な個人情報を提供します。
パンフレット請求の際に提供された情報八王子学園都市大学資料送付のため ありません。

令和5年度八王子学生CMコンテスト

受賞作品

  • 最優秀賞
    中央大学 めりっと
    「八王子しりとり」

  • 八王子市長賞
    東京都立大学 海老澤 元さん
    「ニャンて素敵な街、八王子。」

  • 審査員賞(岡野様)
    多摩美術大学 奥山 樹生さん
    「夢へ」

  • 審査員賞(大和様)
    多摩大学 大林 愛礼さん
    「八王子列伝-冒険者の記憶-」

  • 審査員賞(CMWG)
    日本工学院八王子専門学校 21班
    「東京の真ん中で、自然をのむ」

  • 審査員特別賞(岡野様)
    帝京大学 北村 渓太さん
    「八王子にて。」

  • 審査員特別賞(大和様)
    工学院大学 工学院大学新聞会
    「やっぱ八王子じゃなきゃ。」

全エントリ―作品(40作品)

受賞作品放映スケジュール

放映メディア放映日(期間)所在地 / 番組名
新宿ユニカビジョン3月17日(日)~3月23日(土)
各受賞7作品を毎時1回放映
東京都新宿区新宿3-23-7
(靖国通り沿い )
東京MX ①3月24日(日)17:00-17:55「探偵!ナイトスクープ」内で1回
東京MX ②3月29日(金)13:04-13:59「哲仁王后(韓流ドラマ)」内で1回
株式会社ジェイコム東京 八王子・日野局3月16日(土)~3月22日(金)「ジモトトピックス八王子・日野・多摩」
八王子YYビジョン令和7年2月末まで
受賞7作品を毎時14分ごとに放映
東京都八王子市横山町22-8
(国道20号沿い)

SD・FDフォーラム アーカイブ映像

SD・FDフォーラムの過去映像を共有します

大学コンソーシアム八王子の会員を対象に、過去のSD・FDフォーラムの映像および資料をご視聴いただけます。

ご視聴の流れ

①申込フォームへ必要事項を記入
※Google classroomで視聴するため、Googleアカウントが必要になります。
 申込フォームのメールアドレス欄には、Googleアカウントのメールアドレスをご入力ください。
※大学等のセキュリティポリシーにより、他の組織のClassroomへ参加できない場合がございます。
 その場合は、個人の参加可能なGoogleアカウントでお申し込みください。

申込フォーム

②Google classroomへ招待
(フォームへご入力いただいたGoogleアカウントへメールが送付されます。)

③リンクからGoogle Classroomへ参加し視聴
※招待メールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性がありますので、ご注意ください。

視聴可能コンテンツ

・令和5年度 第12回FD・SDフォーラム(基調講演・パネルディスカッション)

注意・連絡事項

①視聴に関するお問い合わせ、ご不明な点は、問い合わせフォームよりご連絡ください。

②資料や動画を許可なくダウンロードし、配布する行為はご遠慮ください。

③年1回、Classroom参加者のアカウントを整理します。
 招待メールを受信してから3カ月以内を目安にご視聴ください。

アーカイブ

過去掲載していた記事のアーカイブです。
以下リストよりご確認いただけます。