学生発表会
学生発表会とは
第12回学生発表会はこちらをご覧ください。
学生が、自由な発想で研究成果やアイデアを、
八王子の企業や市民の皆様に発表できる場です
本発表会の目的は、大学コンソーシアム八王子に加盟する大学・短大・高専で学ぶ学生が 一堂に会し、
自らの学びの成果(研究成果)を論理的に説明し、相手に理解させるコミュニ ケーション能力を育むことで、
日頃の学びを深めることにあります。
他大学、他分野の発表を聴講したり、他大学の学生との交流を図って、今後の研究に役立てることができます。
優秀な発表に対して、表彰を行います。
産業・市政提案のセッション
学生の自由な発想や意見を八王子市政や地域活性化につなげるために、八王子市長や産業界の審査員に直接提案できるセッションです。
発表した学生は、市長や審査員から、今後に向けた講評やコメントが得られます。
優秀な発表に対して、副賞の授与とともに表彰を行います。
①「学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~」
学生が、八王子市長に市政に関する提案を直接できる場です。
②「農・食セッション」
学生が、地域農業の発展や振興を推進している関係団体などに農業や食に関する提案を直接できる場です。
③「観光セッション」
学生が、地域観光の発展や振興を推進している関係団体などに地域観光に関する提案を直接できる場です。
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会
12月5日(土)6日(日)の2日間に渡り、学園都市センターにおいて、
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会が開催され、
12大学等から過去最高の167件の発表が行われました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、会場における口頭発表、ポスター発表、展示発表に加え、
オンラインによる口頭発表を実施するとともに、来場者を発表者と指導教員に限定するなど、
例年とは大きく異なる形式での開催となりました。来場者は制限されましたが、
例年以上に、参加した学生による活発なディスカッションが行われ、熱気ある学生発表会となりました。
参加された学生の皆さま、ありがとうございました。
今回お招きした審査員の方、下記のとおりです。
1.農・食セッション
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 副組合長 田中 和敏 氏
2.観光セッション
・(公財)日本交通公社 上席主任研究員 守屋 邦彦 氏
・(公社)八王子観光コンベンション協会 事務局長 齋藤 和仁 氏
受賞者一覧
下記画像をクリックするとPDFが開きます。
第12回学生発表会ポスターデザインの最優秀賞作品(採択作品)と入選作品は、こちらをご覧ください
《プログラム》
令和2年12月5日(土)
口頭発表(対面)
口頭発表(オンライン)
ポスター発表
令和2年12月6日(日)
口頭発表(オンライン)
・ H001~H008 (学生が八王子市長へ直接提案 ~最終選考会~)
ポスター発表
展示発表
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【電気・電子・化学・生物等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B121 | 12:00 | ゲート絶縁膜にCYTOPを用いたトップゲート構造酸化インジウムTFTの低温作製と特性評価 | |||
熊本 勇紀 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
B122 | 12:15 | IH調理器用AC-AC直接変換回路の変換効率改善に関する研究 | |||
綿貫 歩 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B123 | 12:30 | PET基板上に形成されたITO透明導電膜のストレス印加時抵抗変化挙動 | |||
村野 海渡 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
B124 | 12:45 | IH調理器における誘導電圧に関する基礎研究 | |||
川村 公音 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B125 | 13:00 | 電解と超音波技術を用いたすべての汚れを落とす小型洗浄機の開発 | |||
山田 千帆 | 東京工業高等専門学校 | 北折研究室 | |||
B126 | 13:15 | IH調理器使用時における不快感と生体信号の関係 | |||
岩佐 駿 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B127 | 13:30 | D-アミノ酸 / D-アミノ酸オキシダーゼを利用した H2O2 産生系の構築および H2O2 がミトコンドリアに及ぼす影響の評価 | |||
池谷 知美 | 東京薬科大学 | 分子生物化学研究室 |
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【材料・機械・エネルギー・環境等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B131 | 15:00 | 界面端形状修正による異材接合界面端の応力分 | |||
髙橋 伸弥 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B132 | 15:15 | 熱電変換素子を用いたハイブリッドPVモジュール向けMPPTの提案 | |||
津田 浩平 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B133 | 15:30 | 高温雰囲気における単結晶シリコンウエハの強度特性 | |||
古賀 由泰 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B134 | 15:45 | 移動体を対象とした中継コイル方式非接触給電における模擬装置の提案 | |||
柴内 真生 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B135 | 16:00 | セラミックス/金属接合強度と相手金属の材料特性との関連 | |||
梶 将季 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B136 | 16:15 | 数値計算を用いた太陽光励起レーザーの高効率な集光系の設計 | |||
越地 駿人 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
B137 | 16:30 | 界面端形状を有する異材接合体の製作に関する検討 | |||
輿水 拓海 | 工学院大学 | 材料力学研究室 |
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【エネルギー・環境・化学等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 10:00 | 高性能・高安定p型酸化物TFTの実現に向けたSnOx薄膜のスパッタ成膜条件およびアニール条件の検討 | |||
渡辺 幸太郎 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
D112 | 10:15 | 熱電変換素子を活用したハイブリッドPVモジュールの熱交換特性の改善 | |||
田中 紫苑 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D113 | 10:30 | 紫外光照射によるMWCNT/SiO2複合導電薄膜の常温形成 | |||
小川 直輝 | 工学院大学 | ナノ・バイオ材料研究室 | |||
D114 | 10:45 | 熱電変換素子を組み合わせたハイブリットPVモジュールの提案 | |||
安藤 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D115 | 11:00 | 排気ガスに含まれるVOC分解用Fe-Pt/Al2O3触媒の開発 | |||
綱島 麻由子 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
D116 | 11:15 | 酸化インジウム透明導電膜へのホウ素ドーピング効果の比較検討 | |||
森 峻 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
D117 | 11:30 | 定量下限から見たICP発光分析法における測定値の信頼性 | |||
村山 晃人 | 明星大学 | 環境分析化学研究室 |
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【情報・通信・教育・生活等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 13:00 | 小水力発電を組み合わせたハイブリッドPVモジュールの提案 | |||
児玉 速汰 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D122 | 13:15 | LoRaと外部サーバを利用した遠隔地センサネットワークの監視システムに関する研究 | |||
柴田 健吾 | サレジオ工業高等専門学校 | 通信工学研究室 | |||
D123 | 13:30 | 高専新入生向けのプログラミング教材の研究 | |||
小泉 夏椰 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室 | |||
D124 | 13:45 | 遠隔地での運用を想定した土壌水分浸透センサシステムの検討 | |||
澤田 陸志 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
D125 | 14:00 | 高専新入生向けのプログラミング教材の研究 | |||
池田 凜音 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室 | |||
D126 | 14:15 | あるべき姿の総合型地域スポーツクラブに向けた一考察 | |||
高野 蓮汰 | 帝京大学 | 川上祐司ゼミナール | |||
D127 | 14:30 | EV車を想定した避難グッズ | |||
櫻井 詠大 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
D128 | 14:45 | 女川に学ぶ東日本大震災 | |||
神原 璃央 | 中央大学 | 中村ゼミ |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【材料・機械・電気・電子等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E111 | 9:30 | 熱溶解積層3Dプリンターの造形物の機械的特性に及ぼす積層方向の影響 | |||
鈴木 翔太 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
E112 | 9:45 | マイクロストリップラインと同軸ケーブル接合部におけるインピーダンス整合改善に関する研究 | |||
蓮沼 栄太朗 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
E113 | 10:00 | β型リン酸三カルシウム/ポリ乳酸複合材料の力学的特性に及ぼす界面処理の影響 | |||
才木 一眞 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
E114 | 10:15 | 屋内伝搬損失測定システムの一検討 | |||
荒川 祐也 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
E115 | 10:30 | 炭素繊維強化ポリプロピレン (CF/PP)の機械的特性に及ぼす大気圧プラズマ処理の影響 | |||
福地 遼太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
E116 | 10:45 | マイクロLEDディスプレイ応用のための透明ポリイミド薄膜の形成 | |||
岩田 善行 | 工学院大学 | 固体物性研究室 | |||
E117 | 11:00 | 炭素繊維/ポリプロピレン複合材料の力学的特性に及ぼす母材結晶化度の影響 | |||
大黒 元暉 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【材料・機械・情報・生物・化学等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E121 | 12:30 | 加熱固体面に衝突する液滴の動的挙動 | |||
橋爪 睦月 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
E122 | 12:45 | 空き瓶パルスジェットエンジンの燃焼時間向上を狙った実験 | |||
倉田 亮佑 | サレジオ工業高等専門学校 | 航空宇宙システム研究室 | |||
E123 | 13:00 | 液滴の固体面衝突時の表面性状の影響 | |||
南 風大 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
E124 | 13:15 | 二種類の細胞による集団回転運動を理解するための数理モデルとその数値計算 | |||
前田 楓太 | サレジオ工業高等専門学校 | 数理科学研究室 | |||
E125 | 13:30 | サッカーボールの空力特性と2D-PIVによる流体解析 | |||
坂本 悠綺 | 工学院大学 | スポーツ流体研究室 | |||
E126 | 13:45 | 新規抗がん剤開発へ向けたテロメアDNAの機能解析 | |||
和田 亮平 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
E127 | 14:00 | 浮遊液滴の安定性向上のための音場最適化 | |||
村田 愛美 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
E128 | 14:15 | ヒドロニウムアルナイトの分子動力学シミュレーション | |||
小林 優斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【地域創生・デザイン・美術・環境・防災等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E131 | 15:30 | 婚就活の提案 | |||
橘 功大志 | 帝京大学 | 福島ゼミ | |||
E132 | 15:45 | さらに世代を超えた交流を! | |||
大野 舞 | 創価女子短期大学 | 水元ゼミナール | |||
E133 | 16:00 | 楽しく認知症予防をするためのアナログゲームの提案 | |||
小俣 美優 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
E134 | 16:15 | 高次脳機能障がい者が自身の拠り所を見つけ社会復帰へ | |||
高橋 直美 | 創価大学 | 安田研究室 | |||
E135 | 16:30 | フォトアルバムによる家族のコミュニケーション | |||
宮坂 侑奈 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
E136 | 16:45 | 気候変動対策を市民の手で! | |||
前島 奈緒子 | 創価大学 | 野村ゼミナール | |||
E137 | 17:00 | 学生を対象とした環境問題学習 | |||
瀬川 力暉 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
E138 | 17:15 | 防災備蓄ポイント制度で八王子の大学生を救え!! | |||
恩田 綾佳 | 創価大学 | 勘坂ゼミ |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【電気・電子・材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
F111 | 9:30 | 高Tc超伝導デバイスSIFIS/SIS接合の特性解析 | |||
梁瀬 拓海 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
F112 | 9:45 | CuOおよびCu2O焼結体における光伝導特性の評価 | |||
小泉 響輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
F113 | 10:00 | 高Tc超伝導電磁石の臨界磁束密度の解析 | |||
史 筱雨 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
F114 | 10:15 | 無機黒色顔料を塗布した熱電素子における発電特性 | |||
小林 恵士 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
F115 | 10:30 | 時間依存のGL方程式を利用した高Tc超伝導円筒導波管の特性解析 | |||
李 嘉鵬 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
F116 | 10:45 | セルロースナノファイバー/ポリ乳酸複合材料の成形性と力学的特性調査 | |||
鶴迫 悠太 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
F117 | 11:00 | Ar プラズマ処理と Ar+イオンビーム照射による PTFE 表面のぬれ特性の検討 | |||
中山 芳隆 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
F118 | 11:15 | 曲面形状焼結DSC用ディップコーターの開発および発電性能 | |||
鈴木 裕貴 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【情報・通信・電気・電子・材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
F121 | 12:30 | Bluetoothシステムの通信性能評価に関する一検討 | |||
小國 治也 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
F122 | 12:45 | 小型簡易分光反射率測定器の改良 | |||
加藤 峻 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
F123 | 13:00 | 人工知能による密検出システムの | |||
大澤 勇斗 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
F124 | 13:15 | サレジオ高専における学校案内システム向け音声認識システムの研究 | |||
江里口 俊亮 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
F125 | 13:30 | メッシュサイズにおける FDTD 法の解析結果に関する一検討 | |||
和泉 峻介 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
F126 | 13:45 | 大気圧プラズマ処理を施したPTFEの経時変化に及ぼす雰囲気の影響 | |||
中山 真斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
F127 | 14:00 | 伝搬解析におけるFDTD法の誤差に関する一検討 | |||
嶌田 斐呂 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
F128 | 14:15 | 電磁加速を用いたバリスティックレンジの開発 | |||
森田 迅亮 | サレジオ工業高等専門学校 | 航空宇宙システム研究室 |
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【農・食セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
G111 | 9:30 | タカクラディッシュビューティー | |||
伊藤 明凜 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
G112 | 9:45 | 八王子お弁当グランプリ | |||
笹井 桃花 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
G113 | 10:00 | 八王子産酒米米粉を利用したプラスティク代替品の開発 | |||
今村 裕一 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
G114 | 10:15 | 米で作る洋食 | |||
中嶋 舞 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
G115 | 10:30 | 私とあなたの意識改革 | |||
黒木 利奈 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
G116 | 10:45 | 八王子野菜が人と人を繋ぐ架け橋に | |||
大前 遥 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
G117 | 11:00 | 「八王子版!SDGs教育の推進に向けた地域(すご)教材(ろく)」 | |||
林 菜摘実 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
G118 | 11:15 | おうちで食育夏休みに八王子の野菜を食べようコンテスト | |||
鈴木 將光 | 創価大学 | 國島ゼミ |
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【デザイン・美術・子ども支援・子育て支援等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E211 | 9:30 | 保育園児のお片付け支援と保育士の負担軽減を目指したロボット活用の検討 | |||
仁藤 まなみ | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
E212 | 9:45 | 料理をより簡単にするレシピ本 | |||
田丸 未来 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
E213 | 10:00 | 八王子市の待機児童問題 | |||
篠澤 美雨 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
E214 | 10:15 | 初めて触れる簡易楽器の製作 | |||
小縣 茉以 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
E215 | 10:30 | 絵本で心に寄り添う、八王子を | |||
田中 直美 | 創価女子短期大学 | 水元ゼミナール | |||
E216 | 10:45 | 和歌を楽しむためのカードゲーム | |||
牧薗 愛結 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
E217 | 11:00 | 189(イチハヤク) | |||
谷上 幸子 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
E218 | 11:15 | 蚕を通じて再生可能資源を日常生活に取り入れるためのデザイン | |||
野口 主麿 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 |
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【地域創生・デザイン・美術・環境・エネルギー】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
F211 | 9:30 | 人手不足だよ!学生集合! | |||
村瀬 孔見 | 中央大学 | 八幡ゼミ | |||
F212 | 9:45 | 判じ絵による日本語の見直し | |||
加來 夢穂 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント | |||
F213 | 10:00 | 「スタンド・バイ・八王子」 | |||
北條 久美 | 創価大学 | 前田ゼミ | |||
F214 | 10:15 | 日本の酒文化の理解現代の若者に | |||
金子 花菜 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
F215 | 10:30 | LINE公式アカウントで情報発信力アップ | |||
大村 彩人 | 中央大学 | 伊藤伸介ゼミ | |||
F216 | 10:45 | 日本の文化を理解するために | |||
井口 萌 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
F217 | 11:00 | 太陽光で目指せ!みんなでつくる循環型社会 | |||
森 結乃香 | 創価大学 | 前田ゼミ | |||
F218 | 11:15 | 日本製品のピクトグラム | |||
安江 樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 |
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【観光セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
G211 | 9:30 | 八王子市地元再発見のためのバーチャルお散歩マップ | |||
木村 倫太郎 | 拓殖大学 | 永見研究室 | |||
G212 | 9:45 | ムスリム&ベジタリアン対応レシピコンテスト | |||
箕浦 葵 | 創価大学 | 前田幸男ゼミ | |||
G213 | 10:00 | 高尾山付近でのマラソン大会による地元住民活性化 | |||
名地 慧輝 | 創価大学 | 國島ゼミ | |||
G214 | 10:15 | 新たな魅力を見つける旅を。 | |||
岡部 尚太 | 中央大学 | 和田光平ゼミ | |||
G215 | 10:30 | シェアサイクル促進計画 | |||
石田 萌華 | 創価大学 | 前田幸男研究室 | |||
G216 | 10:45 | いつでもどこでも気軽に八王子の魅力を発見! | |||
井上 朋香 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
G217 | 11:00 | 八王子のバリアフリーを改善しよう! | |||
梅津 健太 | 創価大学 | 國島ゼミナール |
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【学生が八王子市長へ直接提案 ~最終選考会~】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:15 | 国際理解教育のための情報共有サイト「Gotcha!(ガッチャ!)」の提 | |||
松山 美華 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
H002 | 14:30 | 新しい生活様式に対応した「八王子ソロキャンプ」 | |||
鎌田 優佳 | 拓殖大学 | 永見研究室 | |||
H003 | 14:45 | 市民が安心・安全に過ごせる避難所の提案 | |||
縄 あすか | 創価大学 | 前田幸男ゼミ | |||
H004 | 15:00 | 高齢者福祉施設でのロボットを用いたオンライン面会の提案 | |||
山口 愛海 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
H005 | 15:25 | ICTによる移動困難者向け送迎支援ネットワーク構築活動の円滑化 | |||
中野 良春 | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
H006 | 15:40 | グリーンインフラによる水害対策とつながりの構築 | |||
木村 友哉 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
H007 | 15:55 | 民間の力で空き家を再生 | |||
馬場 一樹 | 杏林大学 | 田中ゼミ | |||
H008 | 16:10 | 高齢者の生活に灯を!Lightsプロジェクト | |||
有馬 広喜 | 創価大学 | 西浦昭雄ゼミナール |
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール(11階))
【生物・環境・医療・デザイン・美術等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P111 | 11:00 | 携行型分光器を用いた日常生活内における食物の劣化度の検討 | |||
米山 竜平 | サレジオ工業高等専門学校 | 生体情報計測研究室 | |||
P112 | 11:00 | CD4を認識するDNAアプタマーの解析とバイオアッセイへの応用 | |||
許 セツトウ | 東京工科大学 | 応用生体科学研究室 | |||
P113 | 11:00 | 感染症を防ぐための手洗いグッズ | |||
小山 享佑 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P114 | 11:00 | Microcystis抑制のバイオマニピュレーションの概念検証 | |||
比留川 優美 | 明星大学 | 生態工学研究室 | |||
P115 | 11:00 | 環境に配慮したコスメパッケージ | |||
秋本 美里 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P116 | 11:00 | 東京工科大学の遊歩道における野生動物調査 | |||
大野 啓 | 東京工科大学 | 農業サークル(NOSA) | |||
P117 | 11:00 | 廃棄となる生花を使用した雑貨店のブランディング | |||
細谷 瑠香 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
P118 | 11:00 | 八王子南部の谷戸水田におけるトンボ目成虫の種多様性の季節変化 | |||
福原 佳奈 | 明星大学 | 生態工学研究室 |
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・情報・通信・健康福祉等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P121 | 14:30 | 性教育について | |||
梅木 千夏 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
P122 | 14:30 | 健康メディアデザインによる睡眠力と集中力の改善 | |||
小林 龍弥 | 東京工科大学 | 健康メディアデザイン研究室 | |||
P123 | 14:30 | Raspberry Piを活用した遠隔授業の音声認識システムの研究 | |||
古澤 太清 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
P124 | 14:30 | Raspberry Piを用いた複数の生体信号の測定を行う携帯型システムの開発 | |||
張 帥 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
P125 | 14:30 | 睡眠不足解消を促すツール | |||
中村 春香 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
P126 | 14:30 | 脳波によるストレスの解析と風景動画による緩和効果の検討 | |||
何 海昕 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
P127 | 14:30 | 高齢者の日常生活をサポートするデザイン | |||
坂口 鈴夏 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P128 | 14:30 | NEATアルゴリズムに基づくゲームテスト | |||
高 聡 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 |
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q111 | 10:00 | 太陽光励起レーザーの出力向上に向けた新しい太陽光キャビティ形状の検討 | |||
宗像 宏純 | 東京工科大学 | 大久保研究室 | |||
Q112 | 10:00 | 単結晶シリコンにおける表面き裂生成に関する検討 | |||
髙山 翔吾 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
Q113 | 10:00 | PVモジュールに塗布したPV用分子結合チタニアシリカ光触媒の長期的有効性の検討 | |||
齋藤 虎大 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q114 | 10:00 | 温度分布からレーザーパワーと照射座標を推定するAIの開発 | |||
中尾根 美樹 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
Q115 | 10:00 | 単結晶シリコンウエハ主要面におけるき裂形状とその進展 | |||
長澤 祐太 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
Q116 | 10:00 | PVモジュールから放射するノイズの抑制法に関する研究フラット型抑制装置に関する検討 | |||
八木 貫太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q117 | 10:00 | 単結晶シリコン押し込みき裂周辺における残留応力の予測 | |||
今井 要 | 工学院大学 | 材料力学研究室 |
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【エネルギー・環境・材料・機械・電気・電子等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q121 | 13:30 | MPPT機能付きDC-DCコンバータから発生するノイズの抑制用アクティブフィルタに関する研究 | |||
近藤 榛樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q122 | 13:30 | 樹脂/金属接合体の引張り強度評価 | |||
鈴木 雅人 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
Q123 | 13:30 | 非接触給電における送受電コイル間の大きさを変えた異物が給電電力へ与える影響 | |||
宮田 凱人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q124 | 13:30 | 導電性セラミックスのワイヤカット放電加工面における表面品質 | |||
角田 桂太郎 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
Q125 | 13:30 | PVモジュールのバスバー折り曲げ段数が周辺磁界に与える影響に関する一検討 | |||
杉山 大季 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q126 | 13:30 | ZrOx/SiOxスタック型ReRAMの動作機構解明に向けた電極界面挙動の理解 | |||
浪花 大暉 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
Q127 | 13:30 | 交流電池に接続するコッククロフト-ウォルトン回路に関する基礎研究 | |||
千葉 穣 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
令和2年12月6日(日)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【電気・電子・情報・通信・デザイン・美術等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q211 | 10:00 | IHクッキングヒータにおける電源ノイズの変化と騒音に関する研究 | |||
継田 夏海 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q212 | 10:00 | 機械学習を用いた画像翻訳システムの構築 | |||
陳 一帆 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
Q213 | 10:00 | 電源ボタンを認識する機能の試作 | |||
小方 海生 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
Q214 | 10:00 | ジェスチャーを用いたスカラーロボットの制御に関する研究 | |||
何 沐キン | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
Q215 | 10:00 | 3拍子,4拍子を自己相関関数により推定する | |||
三木 允拓 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
Q216 | 10:00 | トピックモデル用いたSNSにおける少数意見文の推定 | |||
譚 修 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
Q217 | 10:00 | バイカーのための熱中症対策 | |||
広城 龍之介 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 |
令和2年12月6日(日)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【電気・電子・化学・材料・機械】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q221 | 13:30 | 実機による全波整流型コッククロフト‐ウォルトン回路の高周波駆動に関するー検討 | |||
中川 湧貴 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
Q222 | 13:30 | β-ケトエステルのケトン部位をアルケニル求電子剤として利用したルテニウム触媒クロスカップリング反応 | |||
木暮 裕哉 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 上野研究室 | |||
Q223 | 13:30 | 完全溶液プロセスに向けたペロブスカイト太陽電池作製プロセスの開発 | |||
吉川 達也 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
Q224 | 13:30 | パラジウム触媒脱水素化を利用したプロピオフェノンからのβ-ケトエステルの合成 | |||
石原 怜依 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
Q225 | 13:30 | 酸化インジウムTFTの真空及びN2測定環境下における特性変化 | |||
兵藤 祐輔 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
Q226 | 13:30 | パラジウム触媒を用いた飽和ニトリルの脱水素芳香族化反応 | |||
河崎 雄大 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
Q227 | 13:30 | 透明電極/Siショットキー界面の酸化層が太陽電池に及ぼす影響 | |||
渡辺 貴夫 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 |
令和2年12月6日(日)
展示発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・教育・情報・子ども支援・子育て支援等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T211 | 11:00 | 47都道府県を遊びながら学習できるカードゲーム | |||
大友 優希 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T212 | 11:00 | プログラミングを学ぶ学生自身が主体となる | |||
石田 一翔 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室(田中研究室) | |||
T213 | 11:00 | 在宅ワークを快適にする椅子 | |||
大澤 瑳希子 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T214 | 11:00 | アフターコロナ社会 における円滑な コミュニケーション構築 | |||
栁澤 玲美 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T215 | 11:00 | ストレスを解消するためのツール | |||
高田 麻以 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T216 | 11:00 | 自己肯定感を高めるアイテム | |||
工藤 秀斗 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T217 | 11:00 | ネット世代の親子への注意喚起に関する研究 | |||
宮崎 元太 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T218 | 11:00 | 癒し効果を取り入れた団扇 | |||
渡邊 美優 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 |
令和2年12月6日(日)
展示発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・生物・環境等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T221 | 14:30 | 高齢者が快適に生活するためのデザイン | |||
酒井 真梨乃 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T222 | 14:30 | 車椅子利用者の為の新しいモビリティー | |||
西村 雄也 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T223 | 14:30 | 誰でもできるマイ容器チャレンジ! | |||
武内 正美 | 創価女子短期大学 | 水元ゼミナール | |||
T224 | 14:30 | 新しい暮らし方へ繋がる家 | |||
山口 陽楓 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T225 | 14:30 | 木葉天目に残す土地の記憶 | |||
井上 七海 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T226 | 14:30 | 読書をするための椅子の提案 | |||
佐藤 玄弥 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア家具研究室 | |||
T227 | 14:30 | 観劇文化への導入の一つになる空間 | |||
永井 みお | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T228 | 14:30 | ゴミのアップサイクル | |||
金澤 りん | サレジオ工業高等専門学校 | 価値想像研究室 |
開催方法・募集要項および各種書式(令和2年度版)
以下よりダウンロードしてください。
※オンラインによる口頭発表追加の理由など
※具体的な開催方法について簡単な説明
※タイムテーブル(案)、会場レイアウト、体調管理など
※令和2年9月25日改訂版
※本シートは、事前に、申込フォームに入力する事項を確認するために使用してください。
※プログラム集用原稿で、形式2または形式3を使用される方は、以下の図表用紙に記入してください。
・プログラム集原稿 形式2用図表用紙 縦225(px) × 横250(px)(jpg)
・プログラム集原稿 形式3用図表用紙 縦110(px) × 横774(px)(jpg)
-----------------
申込期間:10月1日(木)~19日(月)23:59
申込方法
「申込フォーム」にプログラム集用原稿等の必要事項を入力し、様式1を添付して送信してください。
※申込フォームはこちら
参加資格:大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生
発表方法:口頭発表(対面・オンラインを選択)、ポスター発表(対面)、展示発表(対面)
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会ポスター
採択作品・入賞作品の紹介
発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを公募したところ、
7大学等の学生23名より、33作品の応募がありました。
最優秀賞(採択作品)
![]() |
東京純心大学 現代文化学部 今野瑠茉 |
入選6作品
![]() |
![]() |
![]() |
東京都立大学 システムデザイン学部 宮崎仁美 |
工学院大学大学院 工学研究科 鳥山璃玖 |
東京造形大学 造形学部 ムン ヘリン |
![]() |
![]() |
![]() |
東京造形大学 造形学部 小野 はるか |
東京造形大学 造形学部 JI HYUNSOO |
創価大学 法学部 北條 久美 |
-----------------
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会
【募集終了】ポスターデザインの募集
大学コンソーシアム八王子では、「第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の
発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを広く公募いたします。
応 募 資 格 :大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
エントリー締切日:令和2年6月1日(月)
作品提出締切日 :令和2年6月5日(金)
サ イ ズ:B2(縦)
印 刷:4色分解
提出方法:PDFデータ(メール添付)
大学コンソーシアム八王子 産学公連携部会員(学生発表会ワーキンググループ)による審査を経て、
応募作品の中から1作品を第12回大学コンソーシアム八王子 学生発表会のポスターとして決定します。
謝 礼:3万円(税込)
エントリー方法:以下リンクより、必要事項を入力して送信してください。
仕 様 な ど:詳細は、以下リンクの募集要項をご覧ください。
第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会 開催報告
12月7日(土)8日(日)の2日間に渡り、学園都市センターにおいて、
第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会が開催され、
13大学等から過去最高の222件の発表が行われました。
2日間で、約730名の来場者にお越しいただくとともに、座長・審査には、大学コンソーシアム八王子加盟校の教職員を中心に60名の方々にご協力いただきました。開催期間中の会場における活発なディスカッションのみならず、終了後には、発表に対する問合せ等が事務局に寄せられており、更なる研究の発展や、学生の提案の実現化が期待できます。
また7日(土)は、学生への啓発講演としてアイキャンディ株式会社 代表取締役 福森 加苗 氏に『自分の仕事が大好きと思える5年後、10年後、未来 -「○○でなければいけない」「みんなそうしているから」で人生決めていませんか!?』について学生にご講演いただきました。
参加された学生の皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
今回お招きした審査員の方、下記のとおりです。
1.農・食セッション
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 会長 原島 元義 氏
2.観光セッション
・公益財団法人日本交通公社 上席主任研究員 守屋 邦彦 氏
・八王子観光コンベンション協会 事務局長 田口 秀夫 氏
受賞者一覧
下記画像をクリックするとPDFが開きます。
《プログラム》
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【化学】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A111 | 10:00 | K2SO4存在下におけるエトリンガイトの再生成挙動 | |||
橋本 太一 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A112 | 10:13 | サーモクロミズム錯体の合成と熱安定性に関する研究 | |||
奥村 美也子 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
A113 | 10:26 | ゾル-ゲル法で作製したCe3+をドープしたY3Al5O12薄膜の蛍光特性 | |||
星 寿里奈 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A114 | 10:39 | 電解水による紅茶汚染布の漂白力 | |||
仁井田 海渡 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
A115 | 10:52 | ODS自己組織化単分子膜表面における動的濡れ性の評価 | |||
近本 将 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A116 | 11:05 | 生体材料に向けたFe系Narpsio結晶化ガラスの分極処理の検討 | |||
塙 将也 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A117 | 11:18 | ICP質量分析法によるマグネシウム合金中微量水銀の定量 | |||
谷 直哉 | 明星大学 | 環境分析化学研究室 | |||
A118 | 11:31 | 二次元逆オパール構造が動的濡れ性に及ぼす影響の検討 | |||
後藤 拓馬 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【エネルギー・環境・情報通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A121 | 12:00 | スイッチング回路を付加したコッククロフト-ウォルトン回路の高周波駆動に関するー検討 | |||
中川 湧貴 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A122 | 12:13 | 黒色顔料を塗布した熱電素子による温度差発電 | |||
小林 恵士 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
A123 | 12:26 | PVモジュール内のバスバー断面形状が放射磁界に与える影響に関する検討 | |||
杉山 大季 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A124 | 12:39 | 可視光発光ダイオードおよびシリコン太陽電池を用いた光無線給電システムの効率検討 | |||
横山 晴香 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
A125 | 12:52 | R.F.マグネトロンスパッタリングにより成膜した銅コンスタンタン接合膜の熱電特性評価 | |||
瀧田 佑哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
A126 | 13:05 | 太陽電池を用いた可視光通信システムの確立に向けて | |||
清田 百合恵 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
A127 | 13:18 | PVモジュールから放射されるノイズ抑制用のアクティブフィルタの検討 | |||
近藤 榛樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A128 | 13:31 | 汚染土壌の原位置にて安定化のための浄化剤・固化材の性能評価に関する研究 | |||
宮村 光 | 東京工業高等専門学校 | 庄司研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【生物・環境・農林水産】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A131 | 14:00 | 肝細胞増殖過程への転写因子Nrf2の関与 | |||
松本 佳奈 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A132 | 14:13 | ニホンムラサキ保存の実現に向けて | |||
青木 乃々伽 | 東京工科大学 | 農学系サークル(NOSA) | |||
A133 | 14:26 | 西豪州塩害・湛水害植林試験区での樹木生長,炭素固定に及ぼす土壌特性評価 | |||
中里 大輔 | 工学院大学 | 環境修復工学研究室 | |||
A134 | 14:39 | ラット肝前がん病変GST-P発現肝細胞の相同性について | |||
中根 冴 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A135 | 14:52 | 発光蛋白質を用いた簡易がん診断法の開発 | |||
岩崎 優果 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A136 | 15:05 | 病理組織所見のデジタル化 | |||
手塚 友季恵 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A137 | 15:18 | 大豆タンパク質ゲルにおける酢酸浸漬の効果 | |||
所澤 咲季 | 東京工科大学 | 高機能性食品研究室 | |||
A138 | 15:31 | マングローブ植生地域での土壌特性変化における炭素蓄積メカニズムの解明 | |||
木谷 優平 | 工学院大学 | 環境修復工学研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【材料・機械】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B111 | 10:00 | 単結晶シリコンウエハの高温破壊靭性評価 | |||
古賀 由泰 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B112 | 10:13 | 低温フォトルミネッセンス測定装置の構築 | |||
小森 清之郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
B113 | 10:26 | 樹脂/金属接合体における強度と破壊様式 | |||
澤入 奎矢 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B114 | 10:39 | ブラシレスモータを用いたスピンコータの製作 | |||
吉本 伶次 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
B115 | 10:52 | 導電性セラミックス放電加工表面層における力学的特性 | |||
中村 将士 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B116 | 11:05 | 小型簡易分光反射率測定器の応用 | |||
増山 拓海 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
B117 | 11:18 | 単結晶シリコンウエハにおける表面き裂導入に伴う表面残留応力 | |||
細井 靖子 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B118 | 11:31 | 大気圧プラズマ処理を施したPTFEの経時変化とFTIRによる振動解析 | |||
中山 真斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【電気・電子】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B121 | 12:00 | 日陰を用いた省エネ住宅の検討 | |||
内村 駿 | 明星大学 | 大矢研究室 | |||
B122 | 12:13 | 直列型双方向スイッチを用いたIH調理器用AC-AC直接変換回路の回路動作 | |||
阿部 灯竜 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B123 | 12:26 | ハニカム遮光板を用いた太陽方位センサ | |||
野口 薫 | 明星大学 | 大矢研究室 | |||
B124 | 12:39 | 金属酸化物を使った薄膜温度センサの特性評価 | |||
高橋 侑哉 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
B125 | 12:52 | IH クッキングヒータに重畳した電源ノイズ振幅値と騒音の関係 | |||
継田 夏海 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B126 | 13:05 | 超音波と電気分解を利用した衣類のポイント洗浄機の開発 | |||
佐々木 未来 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
B127 | 13:18 | ドローンを事例とした飛行時間延長の一検討 | |||
川島 爽義 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
B128 | 13:31 | IH調理器で油を使用した調理中における調理器具の誘導電圧 | |||
山本 創太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【材料・機械・物理・メディア・デジタルコンテンツ】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B131 | 14:00 | Controllable Bubbles | |||
吉澤 拓真 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
B132 | 14:13 | 加熱固体面における液滴の沸騰挙動 | |||
橋爪 睦月 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
B133 | 14:26 | 凍結速度の相違による氷結晶量の測定 | |||
黒田 磨哉 | 東京工科大学 | 高機能性食品研究室 | |||
B134 | 14:39 | Procedural Animation of Moment Freezing | |||
加藤 有稀 | 東京工科大学 | 菊池司研究室 | |||
B135 | 14:52 | 油面上における多成分液滴の拡散挙動 | |||
萬崎 勇貴 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
B136 | 15:05 | 音場浮遊させた液滴の蒸発および析出挙動の遷移過程 | |||
丸山 侑太郎 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
B137 | 15:18 | 降雨による水滴の落下シミュレーションとウェットマップの生成 | |||
島田 敬 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
B138 | 15:31 | 液滴の固体面衝突時の表面性状の影響 | |||
南 風大 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場(12階))
【メディア・デジタルコンテンツ・情報・通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C111 | 10:00 | GPS活動量計の位置及び遮蔽物による測位軌跡の変化 | |||
藤井 元暉 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
C112 | 10:13 | Procedual Modeling of Tempura | |||
野田 朱音 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
C113 | 10:26 | 沿岸センサネットワークによる周防大島の観測 | |||
菊地 将矢 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
C114 | 10:39 | 1分動画における情報の取捨選択法とビデオグラフィックスへの応用 | |||
辻 萌 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
C115 | 10:52 | ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚障がい者向け買い物支援システムの開発 | |||
鈴木 將希 | 東京工業高等専門学校 | 知識情報研究室 | |||
C116 | 11:05 | 映像における動きの心地よさに関する要素の抽出 | |||
橋本 瑞希 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
C117 | 11:18 | 車載カメラによる路面の鏡面反射領域の抽出に関する一検討 | |||
姫田 怜 | 明星大学 | 視覚映像情報研究室 | |||
C118 | 11:31 | 3DCGを用いた錯視アニメーション | |||
番澤 祥子 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場(12階))
【電気・電子・情報・通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C121 | 12:00 | サレジオ高専における研究用RTK基準局の検討 | |||
大谷 侑生 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
C122 | 12:13 | Mist CVD法によるGa2O3成長に塩酸が与える影響 | |||
高橋 昴 | 工学院大学 | フォトニクス研究室 | |||
C123 | 12:26 | Sigfoxを用いたセンサネットワークシステムの構築 | |||
酒井 健瑠 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
C124 | 12:39 | 色素増感太陽電池における焼結方法に関する研究 | |||
藤澤 圭祐 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 | |||
C125 | 12:52 | 土壌水分浸透センサの電極に着目した腐食度合の検討 | |||
澤田 陸志 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
C126 | 13:05 | 高Tc超伝導線材を用いた電力貯蔵に関する基礎実験 | |||
北川 周平 | 拓殖大学 | 吉森茂研究室 | |||
C127 | 13:18 | プラズマ処理した発光ダイオードの電気的特性 | |||
ウォン マタイ | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C128 | 13:31 | 空気圧を用いた円筒形アクチュエータ | |||
高橋 裕太郎 | 明星大学 | 大矢研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場(12階))
【材料・機械・エネルギー・環境・情報・通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C131 | 14:00 | 熱電発電と太陽光発電を組み合わせたハイブリッドPVモジュールの提案 | |||
片山 颯眞 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C132 | 14:13 | β型リン酸三カルシウム/ポリ乳酸複合材料の引張延伸 | |||
黒澤 暢生 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
C133 | 14:26 | 音場浮遊法を用いた非接触流体マニピュレーション | |||
中 瑞希 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
C134 | 14:39 | 加熱液面におけるライデンフロスト液滴の可視化計測 | |||
松本 涼 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
C135 | 14:52 | 炭素繊維/ポリ乳酸複合材料の力学的特性に及ぼす母材結晶化度の影響 | |||
後藤 広夢 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
C136 | 15:05 | 真空バギング法を用いたペロブスカイト太陽電池の提案 | |||
田中 皇弥 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 | |||
C137 | 15:18 | 室外機振動のスペクトル解析に基づく空調設備の異常事前予測システムの開発 | |||
三島 直人 | 東京工業高等専門学校 | 知識情報研究室 | |||
C138 | 15:31 | 成形方法の違いによるポリ乳酸製骨固定スクリューの力学的特性調査 | |||
小椋 陸 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【健康福祉・看護・人間文化・社会・デザイン】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 10:00 | 歯ブラシによる歯垢除去シミュレーション | |||
福井 智聖 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D112 | 10:13 | 高齢者の認知症への理解と対策 | |||
奥山 愛理沙 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
D113 | 10:26 | TPO ごとにストレスコーピング可能なストレス解消支援アプリの開発 | |||
芳賀 雄志 | 東京工科大学 | 健康メディアデザイン研究室 | |||
D114 | 10:39 | 靴内気候と歩き方の観測 | |||
大庭 康平 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
D115 | 10:52 | BPMランニング法に基づく新しい初心者向け健康アプリの開発 | |||
岡本 侑大 | 東京工科大学 | 健康メディアデザイン研究室 | |||
D116 | 11:05 | 看護師のための休憩室 | |||
奥 まりな | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
D117 | 11:18 | 高齢者福祉施設での職員によるロボット活用に向けた検討 | |||
井上 美香 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
D118 | 11:31 | 在宅介護用ポータブルトイレロボットの提案 | |||
三浦 拓未 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【教育・デザイン・情報通信・デジタルコンテンツ】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 12:00 | 顔写真から絵描き歌を生成するコミュニケーションツールの提案 | |||
改働 愛 | 東京工科大学 | 菊池司研究室 | |||
D122 | 12:13 | 小学生向けの防災手帳 | |||
松田 優衣 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
D123 | 12:26 | 小学校向け安全教育支援システム | |||
長坂 柚衣 | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
D124 | 12:39 | 親子のコミュ二ケーションのための仕掛け絵本 | |||
山田 由美 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
D125 | 12:52 | 小学生に向けたインターネット・プログラミング講座の実施 | |||
岩田 青龍 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室(田中研) | |||
D126 | 13:05 | 防災意識を高める非常用品 | |||
小池 正義 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
D127 | 13:18 | Learn2 English | |||
榎本 拓巳 | 明星大学 | 高橋和子ゼミナール | |||
D128 | 13:31 | 子供が一人で屋外にいるときに扱える救急セット | |||
樋渡 亜海 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 |
令和元年12月7日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【デザイン・美術・メディア・デジタルコンテンツ】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D131 | 14:00 | 印刷体験キット | |||
丸山 雪音 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
D132 | 14:13 | 竜巻のCGアニメーション | |||
唐 國曜 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D133 | 14:26 | 盗難されない傘 | |||
大原 澪 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
D134 | 14:39 | 風の視覚化 | |||
三上 春輝 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
D135 | 14:52 | 若者の飲酒イメージ改善に向けた提案 | |||
大西 海斗 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
D136 | 15:05 | 線香花火のビジュアルシミュレーション | |||
藤田 彩花 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和元年12月7日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール(11階))
No | コアタイム | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P001 | 11:30~ | 保育園児のコミュニケーション能力の向上を目指したロボット活用の検討 | |||
伊藤 彩華 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミ | |||
P002 | 13:30~ | サフロールのラット肝発がん性の確認 | |||
中島 早紀 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
P003 | 11:30~ | 絶滅危惧種ニホンムラサキの性質と染料としての活用 | |||
高坂 呼幸 | 東京工科大学 | 農学系サークル(NOSA) | |||
P004 | 13:30~ | 親子の関係を深めるおもちゃ | |||
濱野 雄太 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P005 | 11:30~ | スペイン語に親しむ教材 | |||
上江洲 アマンダ | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P006 | 13:30~ | アップサイクルのブランド化 | |||
中島 春香 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P007 | 11:30~ | アロマテラピーを取り入れたコスメレシピ本 | |||
佐々木 結乙 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P008 | 13:30~ | 八王子市南部の谷戸水田におけるトンボ目成虫の季節変化 | |||
泉 知希 | 明星大学 | 生態工学研究室 | |||
P009 | 11:30~ | 時間管理が困難な人向けの視覚化タイマ付きスケジュール表の開発 | |||
塚田 陸斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P010 | 13:30~ | 視覚情報を活用した思い出誘出に関する検討 | |||
北川 遼弥 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
P011 | 11:30~ | 有機硫黄化合物の微生物分解 | |||
村上 侑弥 | 東京工科大学 | バイオプロセス工学研究室 | |||
P012 | 13:30~ | VR技術を用いた日本語学習支援システムの構築 | |||
黄 仕強 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P013 | 11:30~ | 創造的問題向け質問応答システムモデルの構築 | |||
リク テツシン | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P014 | 13:30~ | 多言語機械翻訳システムの高精度化 | |||
徐 惠 | 東京工科大学 | 亀田・相田研究室 | |||
P015 | 11:30~ | マスキングテープを用いたちぎり絵教材 | |||
鴨下 映介 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P016 | 13:30~ | 20代女性に向けた純喫茶を楽しむための冊子 | |||
巖 美羽 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
P017 | 11:30~ | ヒトキトトリオシダーゼはマウスよりも高いキチナーゼ活性・糖転移活性を示す | |||
渡邊 尭 | 工学院大学 | 生命工学研究室 | |||
P018 | 13:30~ | 個人向け表面実装部品はんだ付けのためのリフロー機の開発 | |||
大蔵 一史 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P019 | 11:30~ | 廃炉ロボコン用コントローラの設計・開発 | |||
後藤 修一 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P020 | 13:30~ | 廃炉創造ロボコンのロボットの開発 | |||
大場 智哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P021 | 11:30~ | 悪口表現の検出手法について | |||
小林 友則 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P022 | 13:30~ | 合成音声品質の評価基準に関する研究 | |||
ジョ ニダ | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P023 | 11:30~ | 小児の水分補給を促すツール | |||
森井 裕史 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P024 | 13:30~ | 異材接合界面端修正による強度特性評価に関する基礎検討 | |||
橋本 隆斗 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P025 | 11:30~ | 単結晶シリコンウエハにおける破壊靭性評価における表面き裂導入 | |||
河野 将大 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P026 | 13:30~ | 水素ラジカルを用いたHVPE GaN結晶成長 (2) | |||
神田 芽生 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P027 | 11:30~ | アウェアネスリボンの認知度向上 | |||
神城 留衣 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P028 | 13:30~ | トライポフォビアによる不快感を感じさせる要因の明確化 | |||
畑家 弘樹 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P029 | 11:30~ | 太陽光キャビティの形状変更による太陽光励起レーザーの出力向上 | |||
下山 拓海 | 東京工科大学 | 大久保研究室 | |||
P030 | 13:30~ | 『常陸国風土記』の漫画化 | |||
駒村 尚紀 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P031 | 11:30~ | 皮膚コンダクタンス測定器を用いた情動計測器の開発 | |||
三友 佑馬 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P032 | 13:30~ | サイドラインパンツが細く見える要因の明確化 | |||
河霜 幸希 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P033 | 11:30~ | 幼稚園向け熱中症対策ツールの開発 | |||
古賀 匡介 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
P034 | 13:30~ | こどもを対象とした写真表現 | |||
細川 晴未 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
P035 | 11:30~ | 新規抗がん剤開発へ向けたテロメアDNAの機能解析 | |||
和田 亮平 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
P036 | 13:30~ | セルフハンディキャッピングを軽減し効率向上を促すツール | |||
岩崎 翔太 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P037 | 11:30~ | 移動体への非接触給電における送電コイルの形状に関する検討 | |||
稲川 遼 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P038 | 13:30~ | 少数派から多様性を考える絵本 | |||
中尾 研史 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P039 | 11:30~ | メチル化VEGFグアニン四重鎖の熱安定性解析 | |||
ラダチョト サワラク | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
P040 | 13:30~ | スペクトラム拡散を用いたMPPTのスイッチング動作によるPVモジュールの放射ノイズ低減に関する検討 | |||
西原 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P041 | 11:30~ | アップサイクルショップのVI計画 | |||
髙橋 陽人 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P042 | 13:30~ | セラミックス/金属接合強度の接合処理温度依存性 | |||
高橋 健 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P043 | 11:30~ | 光学式三次元振動計測可視化システムの開発 | |||
山村 研斗 | 拓殖大学 | 長谷川研究室 | |||
P044 | 13:30~ | 非接触給電における水を含んだ火山灰の影響 | |||
宮田 凱人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P045 | 11:30~ | パラジウム触媒脱水素芳香族化によるγ-アミノプロピルケトンとアリル炭酸エステルからのm-アミノ芳香族ケトンの合成 | |||
浅岡 瑛人 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
P046 | 13:30~ | 赤色酵母由来D-アミノ酸オキシダーゼを利用したミトコンドリアH2O2産生系の構築およびその応用 | |||
池谷 知美 | 東京薬科大学 | 分子生物化学研究室 | |||
P047 | 11:30~ | GSTP1選択的活性検出蛍光プローブの開発とその応用 | |||
森 雅矢 | 東京薬科大学 | 分子生物化学研究室 | |||
P048 | 13:30~ | プロピルケトン二分子のパラジウム触媒脱水素芳香族化反応 | |||
長畑 祥子 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
P049 | 11:30~ | 日本語入力方式の分類とラテン文字入力への応用 | |||
新垣 徹生 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P050 | 13:30~ | IHクッキングヒータ用AC-AC直接変換回路の提案 | |||
辻 涼太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P051 | 11:30~ | 液体原料SiON膜による表面パッシベーションに関する研究 | |||
島村 誓人 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P052 | 13:30~ | ポリ乳酸フィルムの力学的特性に及ぼす結晶サイズの影響 | |||
吉田 拓未 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
P053 | 11:30~ | 長期間屋外暴露した光触媒塗布PVモジュールの評価 | |||
齋藤 虎大 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P054 | 13:30~ | ポリ乳酸の引張延伸による延伸温度の影響 | |||
小林 優斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
P055 | 11:30~ | 実用型微細藻類太陽電池セルの設計と評価 | |||
武内 佑太 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P056 | 13:30~ | 山海経の神々と妖怪の視覚化 | |||
林 文源 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P057 | 11:30~ | 電磁誘導を用いたノイズ抑制に用いる抑制線の検討 | |||
八木 貫太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P058 | 13:30~ | 水素還元によるメソポーラスチタニア薄膜の特性に関する研究 | |||
石井 颯 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P059 | 11:30~ | Mobile Solar Lighting Tower | |||
Mohammed Almesafri | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P060 | 13:30~ | 少数民族文化の知名度を高めるためのポスター | |||
余 錦麟 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P061 | 11:30~ | New toll gates | |||
Alneyadi Ahmed | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P062 | 13:30~ | リチウムイオン電池の電極特性評価システム開発 | |||
小西 凌輔 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P063 | 11:30~ | Implementation of traffic through the gates of train stations in Saudi Arabia | |||
Alabbasi Anas | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
P064 | 13:30~ | ファイバーレーザーを用いたSiC/SiC複合材料の加熱のシミュレーションおよび試験片把持部の設計 | |||
越地 駿人 | 東京工科大学 | 大久保研究室 | |||
P065 | 11:30~ | ジュラシックロボットを作ろう! | |||
若山 隼 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
P066 | 13:30~ | PLB(パーフェクトロックボルト)を使った楽器用部品の開発 | |||
橋本 龍 | 東京工業高等専門学校 | 精密工学研究室 | |||
P067 | 11:30~ | ダイナミックアイデンティティの新たな手法 | |||
伊勢 誠 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P068 | 13:30~ | 甲州街道周辺の交通シミュレーション | |||
中村 陽哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
P069 | 11:30~ | 衣類廃棄物によるゴミ問題と裂織の日常浸透 | |||
齋藤 ジェメリー | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 |
令和元年12月7日(土)
展示発表 (エレベーターホール他(12階))
No | コアタイム | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T001 | 15:30~ | 新しいサイクルラック | |||
久保田 悠楽 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T002 | 15:30~ | 360°リアルタイム映像配信における機械学習を用いた非被写体へのモザイク処理 | |||
遠藤 直人 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
T003 | 15:30~ | 高齢者に向けたバス停の椅子 | |||
鈴木 晨平 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間 工業意匠研究室 | |||
T004 | 15:30~ | 片手で食事を行いやすくするための器 | |||
内山 愛恵 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T005 | 15:30~ | 親子関係を豊かにするための仕切り | |||
林 美沙希 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T006 | 15:30~ | 「自然」を身近に感じるための製品開発 | |||
木下 シエナ | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T007 | 15:30~ | 植物の世話によるルーティンの形成とそれによるストレス対策 | |||
伊藤 万央 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T008 | 15:30~ | 折り紙の技術を応用した傘 | |||
荒 優太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T009 | 15:30~ | 子育て世代に向けたモビリティ | |||
磯貝 左京 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T010 | 15:30~ | 乗降姿勢と座位姿勢から見た高齢者のためのモビリティ | |||
磯貝 右京 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間意匠研究室 | |||
T011 | 15:30~ | 親子コミュニケーションを育むためのシルクスクリーンキット | |||
佐藤 一毅 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
T012 | 15:30~ | 現代における床座の座具の提案 | |||
平澤 正幸 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T013 | 15:30~ | 木組みを利用した現代風神棚の提案 | |||
佐々木 彩佳 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具デザイン研究室 | |||
T014 | 15:30~ | ダンスにおける衣裳表現の可能性 | |||
清水 一輝 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
T015 | 15:30~ | パラレルリンクロボットのバイラテラル同期動作制御に関する研究 | |||
千田 海斗 | 東京工業高等専門学校 | 精密工学研究室 | |||
T016 | 15:30~ | Neo Cubismと画面再構築を用いたインタラクティブアートの生成 | |||
馬場 瑞月 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【観光セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A211 | 9:30 | バーチャル観光で八王子を知る | |||
川上 千春 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A212 | 9:43 | 隠れた魅力あふれる街 | |||
天川 涼帆 | 杏林大学 | 木暮ゼミナール | |||
A213 | 9:56 | 道の駅八王子滝山を多摩織で活気溢れる場所へ | |||
楳木 菜々子 | 創価女子短期大学 | 石川智仁研究室 | |||
A214 | 10:09 | 高尾登山終わりに疲労回復気軽に寄れる足湯カフェ | |||
成久 美穂 | 創価大学 | 天谷ゼミナール | |||
A215 | 10:22 | 『プレミアムディスプレイスタンド』による東京こけしの認知度向上 | |||
青木 理人 | 拓殖大学 | プロダクトデザインコース | |||
A216 | 10:35 | 八王子ランタンロード | |||
松原 秀美 | 創価女子短期大学 | 石川研究室 | |||
A217 | 10:48 | 高尾山観光 | |||
古賀 隼人 | 創価大学 | 天谷ゼミ | |||
A218 | 11:01 | 知られざる八王子の森の中の城跡「滝山城址」 | |||
古川 風菜 | 創価女子短期大学 | 山本成代研究室 |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【農・食セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A221 | 11:30 | 生活に地産地消を! | |||
佐久間 妙子 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール | |||
A222 | 11:43 | 八王子産米を用いた日本酒の製造過程で発生する副産物酒米米粉を活用した加工製品の開発 | |||
須崎 雄大 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
A223 | 11:56 | パッションフルーツで女性にパワーを! | |||
大谷 春香 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A224 | 12:09 | QRで広まる八王子農産物「QRエイト」プロジェクト | |||
乗口 凌 | 拓殖大学 | プロダクトデザインコース | |||
A225 | 12:22 | 学生参加型農業 | |||
外山 莉菜 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A226 | 12:35 | 八王子農家通信 | |||
山森 咲 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A227 | 12:48 | 大学生の手に野菜を! | |||
川岡 華恵 | 創価大学 | 勘坂ゼミナール | |||
A228 | 13:01 | 八王子市エディブルガーデン | |||
大谷 秀美 | 創価大学 | 前田ゼミ |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【地域活性化】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B211 | 10:00 | 八王子の未来を公園から | |||
城谷 吏玖 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール | |||
B212 | 10:13 | 女性就業促進のためのコワーキングスペース | |||
工藤 大弥 | 杏林大学 | 田中ゼミナール | |||
B213 | 10:26 | 外国人と日本人によるシェアハウス | |||
人見 京花 | 中央大学 | 和田ゼミ | |||
B214 | 10:39 | 八王子アプリ 八王子の情報を共有しよう | |||
中村 希 | 創価女子短期大学 | 石川智仁研究室 | |||
B215 | 10:52 | 加速する免許離れ | |||
櫻井 奈月 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
B216 | 11:05 | 八王子市の魅力を発信 ~ エコスタグラム HACHIOJI & LINE スタンプ ~ | |||
中 萌花 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール | |||
B217 | 11:18 | 八王子若返りプロジェクト | |||
藤縄 裕子 | 創価女子短期大学 | 石川智仁研究室 |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【地域活性化・デザイン】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B221 | 12:00 | 外国人技能実習生を用いた産業振興 | |||
髙山 優果 | 創価大学 | 安田ゼミナール | |||
B222 | 12:13 | 今の生活になじむ風呂敷 | |||
岡本 花梨 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B223 | 12:26 | 若者向けの和柄を考える | |||
齊藤 優香 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B224 | 12:39 | 高尾山コーデのレンタルサービスの提供 | |||
仲間 民 | 創価女子短期大学 | 石川智仁研究室 | |||
B225 | 12:52 | 訪日外国人観光客に対して日本のマナーを知ってもらうツール | |||
武者 凌也 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B226 | 13:05 | 送り手と貰い手の為のお守りのコミュニケーション | |||
高橋 瑠璃 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
B227 | 13:18 | 『八王子に新たなるシンボルを』 | |||
有賀 昌子 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【デザイン・美術・地域創生】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D211 | 10:00 | 婚就活の提案 | |||
竹田 将暉 | 帝京大学 | 多摩東京大学生会 | |||
D212 | 10:13 | 八王子車人形を広めよう | |||
下川原 侑紀 | 創価女子短期大学 | 石川智仁研究室 | |||
D213 | 10:26 | 八王子における「多世代型学習支援ボランティア制度」の構築 | |||
岩元 広平 | 創価大学 | 中山賢司ゼミ | |||
D214 | 10:39 | 八王子発の市民ミュージカル | |||
宇津木 大河 | 杏林大学 | 田中ゼミナール | |||
D215 | 10:52 | イチョウが守る子どもの未来 | |||
谷上 幸子 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
D216 | 11:05 | 生活の中の国際政治 | |||
井深 真帆 | 拓殖大学 | 甲斐ゼミナール | |||
D217 | 11:18 | 高尾から始まる新しい八王子 | |||
有路 華 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 |
令和元年12月8日(日)
口頭発表 (イベントホール発表会場(12階))
【学生が八王子市長に直接提案!~最終選考会~】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:15 | HACHIOJI City as a Serviceの提言 | |||
西野 遼祐 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
H002 | 14:29 | New style 防災 | |||
柳原 知弥 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
H003 | 14:43 | 命をつなげ!はちぼうスクール! | |||
餘戸 春乃 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
H004 | 14:57 | 誰もが地域とつながりを持てる社会へ | |||
西尾 ひとみ | 創価大学 | 安田研究室 | |||
H005 | 15:21 | トリックアートを用いた喫煙禁止立体路面シート | |||
新田 健悟 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
H006 | 15:35 | 学生と外国人観光客を結び付ける新たな観光スタイル | |||
築山 永輝 | 創価大学 | 小出ゼミナール | |||
H007 | 15:49 | 魅力的なふるさと納税のための「木の街プロジェクト」 | |||
三ツ木 敦哉 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
H008 | 16:03 | ロボットが拓く障がいを持つ子どもたちの可能性 | |||
村中 春菜 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール |
募集要項および各種書式(令和元年度版)
下記よりダウンロードしてください。
【申込終了】申込期間:10月1日(火)~23日(水)23:59/del>
申込方法
本サイトより「申込フォーム」に必要事項を入力し、様式1と様式2の両者を添付して送信してください。
※申込フォームはこちら
※持込展示物連絡表(展示発表者対象):発表者募集要項には「アブストラクト・要旨とともに、送信してください。」と明記しましたが、
本書式は申込フォームによる申込み期間終了後、10月24日に対象者に送信いたします。
申し訳ございませんが、ご対応お願いいたします。
参加資格:大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生
発表方法:口頭発表、ポスター発表、展示発表
-----------------
【募集終了】第11回大学コンソーシアム八王子
学生発表会ポスターデザインの募集
エントリーはこちら
大学コンソーシアム八王子では、「第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の
発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを広く公募いたします。
応募資格:大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人または、グループ
エントリー締切日:令和元年7月12日(金)
作品提出締切日 :令和元年7月23日(火)
サ イ ズ:B2(縦)
色 数:4色
提出方法:PDFデータ(メール添付)
大学コンソーシアム八王子 産学公連携部会(学生発表会ワーキンググループ)による審査を経て、
応募作品の中から、1作品を第11回大学コンソーシアム八王子 学生発表会のポスターとして採択します。
採択時の謝礼:3万円(税込)
エントリー方法:下記より、必要事項を入力して送信してください。
エントリーはこちら
仕様など:詳細は、下記の募集要項をご覧ください。
第10回大学コンソーシアム八王子学生発表会 開催報告
12月8日(土)9日(日)の2日間に渡り、学園都市センターにおいて、
第10回大学コンソーシアム八王子学生発表会を開催しました!
15大学等から182件、約700名の学生が参加しました。
大学コンソーシアム八王子加盟大学等の学生約700名が学園都市センターに一同に会し、日頃の研究成果を発表しました。
その数合計182件!
審査には、40名を超える大学等教職員(産学公連携部会員ほか)が参加しました。
8日(土)には農業セッションの審査員として、
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 会長 原島 元義 氏
9日(日)には観光セッションの審査員として、
・公益財団法人日本交通公社 主任研究員 守屋 邦彦 氏
・八王子観光コンベンション協会 事務局長 田口 秀夫 氏
にお越しいただきました。
また8日(土)は、学生への啓発講演としてコンソーシアム加盟校である拓植大学OBの
株式会社 ベネフィット・ワン 代表取締役社長 白石 徳生 氏に「サービスの流通創造への挑戦」について
学生にご講演いただきました。
参加された学生の皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
受賞者一覧
下記画像をクリックするとPDFが開きます。
《セッション》
口頭発表
平成30年12月8日(土)
●イベントホール発表会場
・第1セッション 10:00~ 化学
●第1セミナー室会場
・第1セッション 10:00~ 看護・健康福祉・人間文化・社会・教育
●第5セミナー室会場
平成30年12月9日(日)
●イベントホール発表会場
・第3セッション 14:00~ 学生が八王子市長に直接提案 ~最終選考会~
●第1セミナー室会場
●第5セミナー室会場
ポスター発表
平成30年12月8日(土)
●ギャラリーホール会場
・奇数 コアタイム13:30~
展示発表
平成30年12月8日(土)
《プログラム》
平成30年12月8日(土)
口頭発表 (イベントホール発表会場 第1セッション)
【化学】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A111 | 10:00 | 無電解めっきプロセスを経由したハーフホイスラー合金の合成 | |||
安齋 彩香 | 工学院大学 | 機能材料工学研究室 | |||
A112 | 10:13 | 陽極酸化させたAl基板の熱電モジュールへの適用 | |||
林 健太 | 工学院大学 | 機能材料工学研究室 | |||
A113 | 10:26 | リチウム硫黄電池の劣化抑制を目的とした高Li塩組成の溶媒和イオン液体の提案 | |||
石野 優貴 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 | |||
A114 | 10:39 | カリウム塩の添加による次亜塩素酸ナトリウム溶液の特性 | |||
中鉢 凜 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
A115 | 10:52 | 無機系抗菌剤の開発 | |||
綱島 麻由子 | 東京工業高等専門学校 | 無機機能性材料研究室 | |||
A116 | 11:05 | リン酸塩ガラスを用いたセシウム吸着粘土鉱物のガラス固化と分相リサイクル技術の確立 | |||
森 彩乃 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A117 | 11:18 | Fe系Narpsioの分極評価 | |||
塙 将也 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 | |||
A118 | 11:31 | ゾル-ゲル法によるNa5YSi4O12薄膜の合成 | |||
南部 颯太 | 工学院大学 | 機能性セラミックス化学研究室 |
口頭発表 (イベントホール発表会場 第2セッション)
【生物・環境・農林水産業】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A121 | 12:00 | DNA脱メチル化酵素を利用したDNAメチル化レベル簡易測定法の開発 | |||
高 夏海 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A122 | 12:13 | Acetamideのラット肝発がん機序の解明 | |||
菊池 玲実花 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A123 | 12:26 | ICR系マウスを用いた28日間反復投与試験による防炎加工剤PMMMPの毒性影響 | |||
藤内 美佑紀 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A124 | 12:39 | 市販キットによる in situ hybridization 法の有用性 | |||
黒田 奈々美 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病理学研究室 | |||
A125 | 12:52 | ボウフラの発生および成長に対する銅板の効果 | |||
仁井田 海渡 | 東京工業高等専門学校 | 北折研究室 | |||
A126 | 13:05 | 温湿度センサによる農業支援システムの検討 | |||
渡辺 周 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
A127 | 13:18 | 露地栽培における直流土壌水分センサの検討 | |||
露木 啓人 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 |
【農業セッション】 (イベントホール発表会場)
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A131 | 14:00 | ムスリムフレンドリーのアプリ | |||
SURIS MUHAMMAD FAISAL IZZUDDIN | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
A132 | 14:13 | バイオ技術と地域企業との連携による八王子特産高月清流米を利用した加工食品の開発 | |||
須崎 雄大 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
A133 | 14:26 | 農cafe@八王子 | |||
原 拓海 | 杏林大学 | 木暮ゼミナール | |||
A134 | 14:39 | 真戦野菜 プリンスエイト | |||
芝澤 匠 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
A135 | 14:52 | はちおうじ生姜力 | |||
坂口 望 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 |
口頭発表 (第1セミナー室発表会場 第1セッション)
【看護・健康福祉・人間文化・社会・教育】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B111 | 10:00 | 主婦向けの買い物用バイク | |||
髙澤 心太 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
B112 | 10:13 | 健康メディアデザインに基づく座位姿勢の改善とその健康アプリ開発 | |||
井上 大輝 | 東京工科大学 | 健康メディアデザイン研究室 | |||
B113 | 10:26 | 熱中症対策の方法を遊びながら学べるカードゲーム | |||
緒方 小夜子 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
B114 | 10:39 | 高齢者の“楽しい”を引き出す「ロボットとかるた」の実践と評価 | |||
籔内 葉那 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
B115 | 10:52 | 生体リズムと同期した1/fゆらぎ刺激による自律神経活動について | |||
中島 竜馬 | サレジオ工業高等専門学校 | 信号処理研究室 | |||
B116 | 11:05 | 時間管理が困難な人向けの視覚化タイマ付きスケジュール表の開発 | |||
深澤 拓真 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
B117 | 11:18 | 「唐音」外来語の意味の変容―「外郎」からの考察 | |||
耿 蘭 | 創価大学 | 高橋ゼミナール |
口頭発表 (第1セミナー室発表会場 第2セッション)
【デザイン・美術・防災・教育】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B121 | 12:00 | 外来種問題の認知度向上のためのツール | |||
長谷川歩未 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B122 | 12:13 | 複合素材における製品パッケージの分別問題 | |||
中村 悠見 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B123 | 12:26 | 印刷メディアにおけるイラスト手法 | |||
大掛 千佳世 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
B124 | 12:39 | 多摩織の復興に向けたビジュアル・アイデンティティ研究 | |||
小嶋 音色 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
B125 | 12:52 | 孤立する高齢者 | |||
萬代 晴香 | 杏林大学 | 半田英俊研究室 | |||
B126 | 13:05 | 八王子市防災計画 | |||
寺田 龍人 | 杏林大学 | 半田英俊研究室 | |||
B127 | 13:18 | 小学校の防犯・防災・交通安全教育支援システム | |||
Amalia Mikromah | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 |
口頭発表 (第1セミナー室発表会場 第3セッション)
【電気・電子】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B131 | 14:00 | 全波整流型コッククロフト-ウォルトン回路の高周波駆動に関する一検討 | |||
幅野 岬太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B132 | 14:13 | 渦電流探傷試験の適用用途拡大を目指した磁性・非磁性金属負荷時の共振特性 | |||
久保 達実 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B133 | 14:26 | IHクッキングヒータで加熱した各鍋から発する可聴領域騒音 | |||
森山 瑛斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B134 | 14:39 | ペルチェ効果を利用した高温熱電性能指数の評価 | |||
榎本 寛崇 | 工学院大学 | 機能材料工学研究室 | |||
B135 | 14:52 | 壁面太陽光発電システムの発電特性とMPPT機能の再現 | |||
芳賀 将吾 | 明星大学 | 伊庭研究室 | |||
B136 | 15:05 | 運動強度の変化による衣服内温湿度の測定 | |||
野田 祐基 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
B137 | 15:18 | 郊外道路画像における交通信号機の点灯検出に関する一検討 | |||
上石 和樹 | 明星大学 | 視覚映像情報研究室 |
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場 第1セッション)
【情報・通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C111 | 10:00 | Sigfoxを用いた農業支援システムの一検討 | |||
森 タケル | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
C112 | 10:13 | Sigfoxを活用した見守りシステム | |||
宮田 凱人 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
C113 | 10:26 | 深層ニューラルネットワークを用いた交通標識の識別に関する一検討 | |||
酒井 優樹 | 明星大学 | 視覚映像情報研究室 | |||
C114 | 10:39 | GPS測位による30mバウンディング走の動作解析 | |||
久保 琳太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
C115 | 10:52 | 自律航行における屋内外測位方式有効性判別法の検討 | |||
長野 優 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
C116 | 11:05 | 自律型AIスピーカーに向けた表情による感情推定を用いた音楽提示法 | |||
長久保 風雅 | 明星大学 | 林研究室 |
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場 第2セッション)
【エネルギー・環境】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C121 | 12:00 | 革新蓄電池の実現を目指したリチウム塩高濃度のスルホラン電解液の提案 | |||
稲葉 航平 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 | |||
C122 | 12:13 | PVモジュールの設置角度および帯電防止剤の塗布が表面汚染に与える影響 | |||
齋藤 虎大 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C123 | 12:26 | 異なるバスバー形状のPVモジュールが放射する電磁波に関する検討 | |||
笠原 鷹 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C124 | 12:39 | 中古 PV モジュールの再利用を目的とした発電システムの検討 | |||
野田 聖人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C125 | 12:52 | 不確実な再生可能電源に対する送電計画の検討 | |||
城山 智吉 | 明星大学 | 伊庭研究室 | |||
C126 | 13:05 | 真空バギング法におけるTiO2の低温焼結の提案 | |||
八木 貫太 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 | |||
C127 | 13:18 | 八王子市における超小型モビリティの提案 | |||
上出 隆大 | サレジオ工業高等専門学校 | 電気エネルギー研究室 | |||
C128 | 13:31 | クールビズが暑いと感じる個人向けの製品 | |||
大久保 葵 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 |
口頭発表 (第3・4セミナー室発表会場 第3セッション)
【デザイン・美術・情報・通信】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C131 | 14:00 | 乳児のためのベビーチェアとテーブル | |||
掛野 さくら | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
C132 | 14:13 | 幼児を対象にした食育デザイン | |||
関 可南子 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
C133 | 14:26 | 子どもたちに外遊びを促すルールブック | |||
前島 野乃 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
C134 | 14:39 | 小学生のための人工知能学習教材開発(1) | |||
木下 祥太朗 | 東京工業高等専門学校 | 知識情報研究室 | |||
C135 | 14:52 | 小学生のための人工知能学習教材開発(2) | |||
蜂谷 美季 | 東京工業高等専門学校 | 知識情報研究室 | |||
C136 | 15:05 | 中学生向けの化学学習教材 | |||
木村 留華 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
C137 | 15:18 | ICT教材におけるUIデザイン考察 | |||
仲子 祐希 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 |
口頭発表 (第5セミナー室発表会場 第1セッション)
【材料・機械】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 10:00 | キャスト法および押出法により成形されたアクリル樹脂の被削性に関する研究 | |||
山本 譲基 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
D112 | 10:13 | 赤外レーザによるアクリル樹脂の切断加工に関する研究 | |||
坂梨 直哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
D113 | 10:26 | 金ナノ粒子を用いた電気接点材料へのレーザ焼結プロセスの検討 | |||
橋本 晴亀 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
D114 | 10:39 | フェノール樹脂上への金ナノ粒子焼成プロセスの検討 | |||
神林 駿 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
D115 | 10:52 | スタッドレスタイヤにおけるサイプの吸水効果の研究 | |||
内山 洋人 | 工学院大学 | 複合材料力学研究室 | |||
D116 | 11:05 | >AVL-CRUISEを用いたタイヤの転がり抵抗のソーラーカーの燃費への寄与の研究 | |||
岩塚 眞澄 | 工学院大学 | 複合材料力学研究室 | |||
D117 | 11:18 | タイヤ簡易性能予測ツールの開発 | |||
肥田野 峻哉 | 工学院大学 | 複合材料力学研究室 | |||
D118 | 11:31 | 新世代タイヤの低騒音技術開発 | |||
村上 祐貴 | 工学院大学 | 複合材料力学研究室 |
口頭発表 (第5セミナー室発表会場 第2セッション)
【材料・機械】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 12:00 | 二酸化チタンの真性欠陥と赤外発光の関係 | |||
澤 蒔音 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D122 | 12:13 | フォトルミネッセンス励起スペクトル測定システムの構築 | |||
花岡 優哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D123 | 12:26 | R. F.マグネトロンスパッタリングにより成膜したMg2Si膜の熱電特性評価 | |||
鹿毛 涼太 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D124 | 12:39 | Bi層状酸化物の単結晶育成の試み | |||
新井 虹輝 | 工学院大学 | 機能材料工学研究室 | |||
D125 | 12:52 | ハーフホイスラー系合金(ZrNiSn)の作製プロセスの検討 | |||
津谷 大輔 | 工学院大学 | 機能材料工学研究室 | |||
D126 | 13:05 | 音場浮遊液滴の微粒化の可視化計測 | |||
青木 皓平 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
D127 | 13:18 | 音場浮遊液滴の蒸発および析出挙動に関する実験的検討 | |||
丸山 侑太郎 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 |
口頭発表 (第5セミナー室発表会場 第3セッション)
【材料・機械】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D131 | 14:00 | 小型簡易分光反射率測定器の製作 | |||
樋口 凱斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D132 | 14:13 | 大気圧プラズマによる PTFE の表面処理とFTIR による振動解析 | |||
村山 大地 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D133 | 14:26 | 大気圧プラズマ処理装置におけるプラズマ密度分布の分光計測 | |||
山口 達也 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D134 | 14:39 | 酸化銅を用いた光伝導セルの作製 | |||
小泉 響輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D135 | 14:52 | 酢酸ナトリウム3水和物における第一原理分子動力学計算 | |||
八木 勇太 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D136 | 15:05 | 加熱液面に浮遊する液滴の挙動観察 | |||
松本 涼 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
D137 | 15:18 | 高温固体面におけるライデンフロスト液滴の跳ね返り挙動 | |||
武藤 一平 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
D138 | 15:31 | 撃力を用いた液体ジェットの速度に及ぼす流体物性の影響 | |||
萬崎 勇貴 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 |
平成30年12月9日(日)
【観光セッション】 (イベントホール発表会場)
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A211 | 11:00 | 八王子の話題は、『多摩織バス停of Eight Prince』から始まる | |||
小島 桃香 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A212 | 11:13 | 『はち包』による地域ブランドの認知度向上の提案 | |||
恋塚 基 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
A213 | 11:26 | 八王子花街プロジェクト | |||
上江洲 舞 | 創価大学 | 中山賢司ゼミナール | |||
A214 | 11:39 | 八王子で世界を感じよう! | |||
川又 愛理 | 拓殖大学 | 福田ゼミナール | |||
A215 | 11:52 | 高尾山の英語インフォメーションについて | |||
岩崎 かりん | 創価女子短期大学 | 山本成代ゼミナール | |||
A216 | 12:05 | 夜の高尾山の魅力体験 | |||
飯泉 敦哉 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
A217 | 12:18 | 八王子謎解きウォークラリー | |||
塚本 理沙 | 東京造形大学 | メディアデザイン研究室 | |||
A218 | 12:31 | 八王子ナイトウォーク-星の実の生る森へ- | |||
後藤 美貴 | 東京造形大学 | メディアデザイン研究室 |
口頭発表(第1セミナー室発表会場 第1セッション)
【八王子地域活性化】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B211 | 10:00 | 八王子市における廃棄主体の意識改革とごみ削減案 | |||
大川 幸一 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
B212 | 10:13 | 八王子の自然環境を満喫できる「八王子エコマップ」の作成 | |||
藤田 直 | 創価大学 | 前田幸男研究室 | |||
B213 | 10:26 | 「エイトプリンセス らーめん」 | |||
山森 咲 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
B214 | 10:39 | テクノロジー×キャラクター VRで地域活性化!! | |||
田中 亜里沙 | 東京造形大学 | メディアデザイン研究室 | |||
B215 | 10:52 | はっちんが守る八王子の平和 | |||
餘戸 春乃 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
B216 | 11:05 | LINEでつながる八王子市 | |||
駒村 尚紀 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
B217 | 11:18 | みんなで築き上げるサステナブルな町”Hachioji” | |||
清水 香織 | 創価大学 | 前田幸男ゼミ |
口頭発表(第1セミナー室発表会場 第2セッション)
【八王子地域活性化】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B221 | 12:00 | 住めば都なんて言わせない 魅力的な街へ | |||
坂本 清美 | 創価大学 | 天谷ゼミナール | |||
B222 | 12:13 | 光の絹の道━続・高尾山着せ替え大作戦 | |||
飯塚 智有 | 杏林大学 | 木暮健太郎ゼミナール | |||
B223 | 12:26 | はちかさ | |||
本田 杏華 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
B224 | 12:39 | 八王子を哲学する | |||
岡本 広大 | 創価大学 | 伊藤貴雄研究室 | |||
B225 | 12:52 | はちぶオンプ | |||
佐藤 優太郎 | 東京造形大学 | メディアデザイン研究室 | |||
B226 | 13:05 | 藍と愛。 | |||
繋 奏太郎 | 創価大学 | 前田ゼミ | |||
B227 | 13:18 | 成長しつづける町 女川 | |||
江場 龍之介 | 中央大学 | 中村亨ゼミナール |
口頭発表(第5セミナー室発表会場 第2セッション)
【八王子地域活性化】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D221 | 12:00 | 中小企業によるCSV実現に向けた八王子独自の仕組みの提案 | |||
長谷川貴一 | 杏林大学 | 久野ゼミナール | |||
D222 | 12:13 | 一人一人に合ったRight Jobを! | |||
米澤 雅俊 | 創価大学 | 勘坂純市ゼミナール | |||
D223 | 12:26 | We are family ~留学生の出前交流~ | |||
松本 龍郎 | 拓殖大学 | 福田ゼミナール | |||
D224 | 12:39 | 繋ぐプロジェクト~日中から~ | |||
福岡 賢一 | 創価大学 | 天谷ゼミナール | |||
D225 | 12:52 | 婚就活の提案 | |||
竹田 将暉 | 帝京大学 | 室井ゼミナール | |||
D226 | 13:05 | 手帳と始める朝活ヨガ from八王子 | |||
戸山 黎華 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
D227 | 13:18 | 八王子西南部地域における道の駅設置による地域活性化の提案 | |||
井ノ口 達也 | 拓殖大学 | 徳永研究室 |
【学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~】 (イベントホール発表会場)
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:15 | 太陽の街・八王子 | |||
宮城 銘子 | 杏林大学 | 木暮ゼミナール | |||
H002 | 14:29 | 「もったいない八王子Tシャツ」を新八王子ブランドに | |||
宮高 萌碧 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
H003 | 14:43 | 八王子市における新しい情報提供のあり方 | |||
谷川 賢太 | 創価大学 | 小出ゼミナール | |||
H004 | 14:57 | #エイトリックアート | |||
河谷 和広 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
H005 | 15:21 | 八王子活性化戦略 | |||
塩澤 彰大 | 創価大学 | 西浦昭雄研究室 | |||
H006 | 15:35 | 年齢ドーナッツに基づく街づくりの提言 | |||
田中 大地 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
H007 | 15:49 | 古いなんて言わせない進化する八王子 | |||
岡本 友華 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
H008 | 16:03 | ファーストエイダープロジェクト | |||
齋藤 桃乃 | 創価大学 | 安田ゼミナール |
平成30年12月8日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール発表会場)
No | コアタイム | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P001 | 13:30 | 新規ペプチドVasostatin-1の動脈硬化抑制作用 | |||
佐藤 裕希 | 東京薬科大学 | 心血管医科学研究室 | |||
P002 | 14:30 | 色差がDQNに及ぼす影響の分析 | |||
張 重陽 | 東京工科大学 | 亀田・相田研究室 | |||
P003 | 13:30 | ホームドアの設置で変化する駅ホーム上の旅客人流シミュレーションの検討 | |||
柴 悠香子 | 明星大学 | 石田隆張研究室 | |||
P004 | 14:30 | 太陽の方位センサ開発 | |||
阿部 拓哉 | 明星大学 | 大矢研究室 | |||
P005 | 13:30 | 『Mt.TAKAO検定』で高尾山をホームの山に! | |||
桶田 瑞季 | 創価女子短期大学 | 石川智仁ゼミナール | |||
P006 | 14:30 | 青色半導体レーザを用いた3Dプリンタ技術のシミュレーション | |||
越地 駿人 | 東京工科大学 | 大久保研究室 | |||
P007 | 13:30 | GANによる3D画像生成に関する研究 | |||
孫 迪 | 東京工科大学 | 亀田・相田研究室 | |||
P008 | 14:30 | 水素ラジカルを用いたHVPE GaN結晶成長 | |||
神田 芽生 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P009 | 13:30 | 感情音声における音響特徴量の選択 | |||
田名網 那由多 | 明星大学 | 林研究室 | |||
P010 | 14:30 | 富山湾沿岸域における水温分布の季節変動特性の解析 | |||
藤森 拓哉 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
P011 | 13:30 | 八王子市「暮らしやすさ指数」の開発 | |||
草野 雅 | 明星大学 | ワークショップ小林クラス | |||
P012 | 14:30 | Study on Restaurant Table Reservation System | |||
アロタイビ オマール | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
P013 | 13:30 | 秩父地域のツーリングガイドブック | |||
瀬井 隼人 | サレジオ工業高等専門学校 | 歴史資料学研究室 | |||
P014 | 14:30 | 光透過性陰極を用いた光合成微細藻類太陽電池の特性評価 | |||
渡邊 真理子 | 東京工業高等専門学校 | 環境エネルギー研究室 | |||
P015 | 13:30 | トルクセンサを用いたフィードフォワード制御の開発 | |||
五十嵐 優人 | 明星大学 | 石田隆張研究室 | |||
P016 | 14:30 | 熱電発電モジュールの内部抵抗変化がインピーダンスマッチングMPPT制御に与える影響 | |||
服部 五月 | 東京工業高等専門学校 | 永吉研究室 | |||
P017 | 13:30 | 水環境汚染の原因の一つである緑藻類の増殖抑制技術の開発 | |||
河守 優香 | 東京工業高等専門学校 | 庄司研究室 | |||
P018 | 14:30 | 飲食店のエコマーク認定によるCO2排出削減量の算定 | |||
土屋 友祐 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P019 | 13:30 | 高分子基質を使用したほ乳類キチナーゼの活性の評価 | |||
木村 将大 | 工学院大学 | 生命工学研究室 | |||
P020 | 14:30 | センサネットワークを用いた学内暑熱環境の観測 | |||
相川 未弥 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
P021 | 13:30 | 山野美容芸術短期大学 産学連携プロジェクト | |||
桂島 優果 | 山野美容芸術短期大学 | 吉田研究室 | |||
P022 | 14:30 | ドーパミン不足を視覚から認知させるツール | |||
川野 優生 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P023 | 13:30 | Kerasを使ったキャラクター画像の自動識別 | |||
大那 海人 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
P024 | 14:30 | 指紋認証デバイスを用いた鍵開閉と出席管理システムに関する研究 | |||
屋宜 朝日郎 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
P025 | 13:30 | カメラ機能および移動機構を実装した音声認識付きマグボットの製作 | |||
稲村 虹輝 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
P026 | 14:30 | 犬・猫の殺処分ゼロを目指すメディア | |||
植村 沙耶香 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P027 | 13:30 | DNAメチル化レベル測定法の開発と簡易がん診断法への応用 | |||
川上 万理子 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
P028 | 14:30 | マイクロLEDディスプレイの実現のためのブラックマトリクス原料の比較検討 | |||
仲納林 祐貴 | 工学院大学 | 固体物性研究室 | |||
P029 | 13:30 | 身近なフィールドの食材に関する情報の視覚化 | |||
市川 浩基 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P030 | 14:30 | ヘルプマークの補助を目的としたヘルパーマーク | |||
坂井 郁巳 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P031 | 13:30 | 360° Flower book | |||
高野 碧 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P032 | 14:30 | おいしいの視覚化 | |||
佐藤 伶 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P033 | 13:30 | Study on Implementation of Smart Payment System (SPS) | |||
アルザバヒ モハメド | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
P034 | 14:30 | ストレスを解消するプロダクト | |||
新倉 萌乃 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P035 | 13:30 | スマートフォンによって計測された3軸加速度を用いた移動手段推定 | |||
谷地 卓 | サレジオ工業高等専門学校 | 数理モデル研究室 | |||
P036 | 14:30 | 環境へ与える傘の廃棄問題 | |||
齋藤 徹太 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P037 | 13:30 | アップサイクルのブランド化 | |||
中家 実咲 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P038 | 14:30 | 三増合戦の戦死者数の検証 | |||
都筑 天音 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
P039 | 13:30 | 八王子南部の谷戸水田におけるトンボ目成虫の季節変化 | |||
吉森 万葉 | 明星大学 | 生態工学研究室 | |||
P040 | 14:30 | ムズムズ・イライラを活用した視覚的表現 | |||
桶川 鳳珠 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P041 | 13:30 | 東京オリンピック・パラリンピックの食に関する調達基準の評価 | |||
岩﨑 裕太 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P042 | 14:30 | 移動体への非接触給電における磁束密度分布の均一化に関する検討 | |||
稲川 遼 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P043 | 13:30 | PVモジュールより発生するノイズの抑制に向けた検討 | |||
伊藤 開 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P044 | 14:30 | 蛇行走行を想定した非接触給電におけるコイル形状および共振コンデンサを挿入した場合の給電電力の関係 | |||
小山 和洋 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P045 | 13:30 | PVモジュールから放射されるノイズの抑制法に関する一提案 | |||
西原 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P046 | 14:30 | パラジウム触媒を用いた置換プロピルケトンとアリルエステルによる置換ベンゼンの形成 | |||
小池 健太 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
P047 | 13:30 | 負の感情を用いたキャラクターデザイン | |||
古川 啓斗 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P048 | 14:30 | IHクッキングヒータ用AC-AC直接変換回路の提案 | |||
辻 涼太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P049 | 13:30 | モデルベースシステムズエンジニアリングにおける UMLとSysMLの比較評価 | |||
雨宮 貴之 | 東京工科大学 | 知的ソフトウェア創成研究室 | |||
P050 | 14:30 | 保育園児のコミュニケーションロボットに対する嗜好の引出しと定量化 | |||
伊藤 智美 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
P051 | 13:30 | パラジウム触媒によるシアノメチルベンゼンのパラ位アリル化反応の開発 | |||
谷本 聖司 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
P052 | 14:30 | 高分子固体電解質とLi0.33La0.55TiO3電解質の複相化および熱的・電気的検討 | |||
早野 達也 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 | |||
P053 | 13:30 | オリンピックルールを元にした空手教本 | |||
好川 勇希望 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P054 | 14:30 | 地域スポーツクラブの課題と提案の模索 | |||
尾関 啄郎 | 創価大学 | 國島研究室 | |||
P055 | 13:30 | 音楽の可視化 | |||
岩﨑 桃子 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P056 | 14:30 | リチウム電池における電極材料の劣化挙動解明に有用なセル分解技術の構築 | |||
潮田祐丞 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 |
平成30年12月8日(土)
展示発表 (ギャラリーホール)
No | コアタイム | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T001 | 15:30 | 認知症予防のおもちゃ | |||
田畑 孔暉 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
T002 | 15:30 | 近所付き合い活性化によるコミュニティの形成 | |||
河村 麻希 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T003 | 15:30 | 日本文化への関心を高める空間の提案 | |||
鳥居 虎太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T004 | 15:30 | コンビニを用いた災害時休憩ステーションの提案 | |||
田中 大智 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 |
第10回大学コンソーシアム八王子
学生発表会募集要項
※申込期間
10月1日(月)~10月22日(月)申込は終了しました
参加資格:大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生
発表方法:口頭発表、ポスター発表、展示発表
第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会 開催報告
第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会
平成29年12月9日(土)・10日(日)
会場 八王子学園都市センター
受賞者一覧
受賞者一覧はこちらをご覧ください。(PDF)
要旨集
12月9日(土)
口頭発表
会場 | 内容 | 時刻 | カテゴリ |
---|---|---|---|
イベントホール発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 化学・生物・医療 |
第2セッション | 12:00~13:31 | 農業 | |
第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・通信・機械 | |
第1セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:44 | 情報・通信 |
第2セッション | 12:00~13:31 | 電気・電子・材料 | |
第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・情報・通信 | |
第3・4セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 教育・デザイン・子ども支援 |
第2セッション | 12:00~13:31 | デザイン・地域社会 | |
第3セッション | 14:00~15:31 | 教育・デザイン | |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 電気・電子・情報・通信 |
第2セッション | 12:00~13:31 | 材料・機械 | |
第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・材料・機械 |
ポスター発表
会場 | 時刻 |
---|---|
ギャラリーホール(11階) | 12:00~16:00(コアタイムは奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00) |
展示発表
会場 | 時刻 |
---|---|
ギャラリーホール(11階) | 12:00~16:00(コアタイムは15:00~16:00) |
12月10日(日)
口頭発表
会場 | 内容 | 時刻 | カテゴリ |
---|---|---|---|
第1セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:57 | 八王子地域活性化 |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:44 | 八王子地域活性化 |
第2セッション | 12:00~13:44 | 八王子地域活性化 |
学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~
会場 | 時刻 |
---|---|
イベントホール発表会場(12階) | 14:00~16:17 |
イベントホール発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 化学・生物・医療 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A111 | 10:00 | 二酸化炭素導入による超音波酸化速度の向上 | 20 | ||
小野 佑樹 | 明星大学 | 物理化学研究室 | |||
A112 | 10:13 | 溶媒和イオン液体及びこれを希釈するハイドロフルオロエーテルとの混合時における液体物性 | 22 | ||
高橋 圭太朗 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 | |||
A113 | 10:26 | セッコウの透明薄膜の作製 | 24 | ||
秦 義彦 | 工学院大学 | ナノセラミックス化学研究室 | |||
A114 | 10:39 | Bi3+置換リン酸三カルシウムの合成と評価 | 26 | ||
井上 直幸 | 工学院大学 | ナノセラミックス化学研究室 | |||
A115 | 10:52 | 雄F344系ラットを用いた90日間反復投与による2-methylfuranの肝毒性及び肝発がん性の検討 | 28 | ||
中村 くるみ | ヤマザキ動物看護大学学園大学 | 実験病理研究室 | |||
A116 | 11:05 | 人工発光蛋白質を利用した簡易癌診断法の開発 | 28 | ||
馬場 勇次 | 東京工科大学 | 生命機能応用研究室 | |||
A117 | 11:18 | 癌ゲノムDNA簡易検出法の開発 | 32 | ||
高 夏海 | 東京工科大学 | 生命機能応用研究室 |
イベントホール発表会場(12階) | 第2セッション | 12:00~13:31 | 農業 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A121 | 10:00 | 桑の実野生酵母を用いた桑ワインの醸造 | 34 | ||
廣松 真登 | 創価大学 | 植物育種学研究室 | |||
A122 | 10:13 | 水耕栽培による低カリウム野菜の開発 | 36 | ||
藤田 茉知佳 | 創価大学 | 植物育種学研究室 | |||
A123 | 10:26 | 八王子野菜で大学生の健康を取り戻す | 38 | ||
三村 泰成 | 杏林大学 | 木暮ゼミナール | |||
A124 | 10:39 | 「お米で出会いを広げよう」 | 40 | ||
高野 幸恵 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A125 | 10:52 | はちおうじ生姜とわたし | 42 | ||
小櫻 茉衣 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
A126 | 11:05 | Know業 | 44 | ||
山田 真菜 | 創価大学 | 天谷永ゼミナール | |||
A127 | 11:18 | 大学生食生活改善プロジェクト | 46 | ||
中山 華 | 創価大学 | 増井淳ゼミナール |
イベントホール発表会場(12階) | 第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・通信・機械 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A131 | 14:00 | 土壌センサの防食に関する一検討 | 48 | ||
中條 大輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
A132 | 14:13 | 農業支援システムにおける土壌センサの評価 | 50 | ||
岡村 恵 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
A133 | 14:26 | Agナノインクを活用したセンサ評価の一検討 | 52 | ||
佐藤 聡基 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
A134 | 14:39 | 富山湾沿岸域における水深別水温計測 | 54 | ||
渡邊 崇央 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
A135 | 14:52 | 超小型レーザー測距センサーによる車両の自動運転システムに関する研究 | 56 | ||
田村 栄識 | 明星大学 | 小寺研究室 | |||
A136 | 15:05 | 小型ロボットアームを用いた横型放電加工機の開発 | 58 | ||
丸山 雄暉 | 工学院大学 | 生産工学研究室 | |||
A137 | 15:18 | 形状記憶合金型人工筋肉を使用したロボットハンドの開発 | 60 | ||
宇田川 博貴 | 拓殖大学 | 長谷川研究室 |
第1セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:44 | 情報・通信 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B111 | 10:00 | 電子レンジ干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証 | 62 | ||
ザラカスパング 潤 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 | |||
B112 | 10:13 | 電子レンジ干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証 | 64 | ||
池辺 昴 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 | |||
B113 | 10:26 | センサーネットワークにおける受信システムの改善と可視化 | 66 | ||
厨 裕紀 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
B114 | 10:39 | プリント配線板のアンバランスによる放射とその改善方法に関する研究 | 68 | ||
楊 バイバイ | 拓殖大学 | 高橋研究室 | |||
B115 | 10:52 | レイトレース法を用いた曲線廊下での移動体によるマルチパス電波伝搬特性の実証 | 70 | ||
戸水 雅貴 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 | |||
B116 | 11:05 | レイトレース法を用いた直線廊下での移動体によるマルチパス電波伝搬特性の実証 | 72 | ||
吉村 拓也 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 | |||
B117 | 11:18 | レイトレース法を用いた大学競技場における空間ダイバーシティ効果の実証 | 74 | ||
鈴木 弘巳 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 | |||
B118 | 11:31 | レイトレース法を用いた大学講義室における空間ダイバーシティ効果の実証 | 76 | ||
小笠原 玲央 | 東京工科大学 | 無線システム研究室 |
第1セミナー室発表会場(12階) | 第2セッション | 12:00~13:31 | 電気・電子・材料 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B121 | 12:00 | Mg2(Si,Sn)常圧焼結体の熱電特性向上の検討 | 78 | ||
岸川 光智 | サレジオ工業高等専門学校 | 機能材料研究室 | |||
B122 | 12:13 | TiO2をベースとした酸化物多層薄膜の光触媒特性における中間層挿入効果 | 80 | ||
城市 晃宏 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
B123 | 12:26 | 積層型酸化物太陽電池の作製 | 82 | ||
石坂 啓介 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
B124 | 12:39 | 反応性スパッタリング法により作製したZnO薄膜のO2ガス流量特性 | 84 | ||
齋藤 優太 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
B125 | 12:52 | Ar+イオンプラズマ処理によるPTFEの表面改質 | 86 | ||
家坂 昂希 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
B126 | 13:05 | Mg空気電池の構成要素である炭素の電気特性 | 88 | ||
吉村 敬之 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 | |||
B127 | 13:18 | Mg空気電池における給水システムに関する一検討 | 90 | ||
山下 駿介 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 |
第1セミナー室発表会場(12階) | 第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・情報・通信 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B131 | 14:00 | PVモジュールのバスバー形状を変更した時の共振周波数に関する検討 | 92 | ||
田附 功行 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B132 | 14:13 | 遺伝的アルゴリズムを用いた伝送線路の信号伝送特性の改善 | 94 | ||
孟 東緒 | 拓殖大学 | 高橋研究室 | |||
B133 | 14:26 | コッククロフト-ウォルトン回路の電流増大に向けた一提案 | 96 | ||
幅野 岬太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B134 | 14:39 | コッククロフト-ウォルトン回路の電流増大に向けた一提案 | 98 | ||
大島 穂高 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B135 | 14:52 | MPPTのスイッチングがPVモジュールから放射されるノイズに与える影響 | 100 | ||
西原 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B136 | 15:05 | IHクッキングヒータにおけるAC-AC直接変換器の回路動作 | 102 | ||
辻 涼太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
B137 | 15:18 | IHクッキングヒータの加熱効率式に関する一検討 | 104 | ||
住谷 健人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
第3・4セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 教育・デザイン・子ども支援 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C111 | 10:00 | 児童・学生に向けた防災ずきん | 106 | ||
大矢 美幸 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクト研究室 | |||
C112 | 10:13 | デザイン技術を使用したICT deviceによる教材提案 | 108 | ||
内村 雛子 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
C113 | 10:26 | 学習教材としての百人一首 | 110 | ||
山野 杏子 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
C114 | 10:39 | VRを用いた英語学習教材の開発 | 112 | ||
合津 大地 | サレジオ工業高等専門学校 | 数式処理研究室 | |||
C115 | 10:52 | 親子関係を円滑にするコミュニケーションツール | 114 | ||
土方 麻衣 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
C116 | 11:05 | お誕生日の絵本 | 116 | ||
上野 実彬 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
C117 | 11:18 | 地域でなくす子どもの格差 | 118 | ||
岸野 智世 | 創価女子短期大学 | 水元ゼミナール |
第3・4セミナー室発表会場(12階) | 第2セッション | 12:00~13:31 | デザイン・地域社会 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C121 | 12:00 | ニューカッスルと府中の紹介パンフレット | 120 | ||
橋村 啓太 | サレジオ工業高等専門学校 | 歴史資料学研究室 | |||
C122 | 12:13 | 上溝祭りの紹介リーフレット | 122 | ||
北田 空雅 | サレジオ工業高等専門学校 | 歴史資料学研究室 | |||
C123 | 12:26 | 野良猫の里親募集、避妊手術を呼びかける媒体の制作 | 124 | ||
長曽我部 友 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
C124 | 12:39 | 絵を描かない人に向けた画材 | 126 | ||
水野 遥香 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
C125 | 12:52 | 入眠障害改善アプリの開発 | 128 | ||
増山 雄揮 | 東京工科大学 | メディアと健康 | |||
C126 | 13:05 | アパートに向けた宅配ボックスについて | 130 | ||
中山 小雪 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
C127 | 13:18 | 歩きスマホへの注意喚起と改善策 | 132 | ||
松尾 進吾 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 |
第3・4セミナー室発表会場(12階) | 第3セッション | 14:00~15:31 | 教育・デザイン |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C131 | 14:00 | トイレ空間の活用 | 134 | ||
徳永 さくら | 創価女子短期大学 | 水元ゼミナール | |||
C132 | 14:13 | 幼児・児童に楽しいトイレの環境を与える | 136 | ||
藤原 小夏 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
C133 | 14:26 | 調整可能なローマン体とその印象 | 138 | ||
安藤 真生 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
C134 | 14:39 | 感性情報と文字デザイン | 140 | ||
山谷 千秋 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
C135 | 14:52 | サレジオを知るための学内誌制作 | 142 | ||
小嶋 樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 歴史資料研究室 | |||
C136 | 15:05 | 21世紀の伝統工芸品の在り方 | 144 | ||
中村 弓真 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
C137 | 15:18 | 日本における宗教の周知の衰えについて | 146 | ||
坂間 美波 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:31 | 電気・電子・情報・通信 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 10:00 | 音声で制御するスマートカーテンの開発 | 148 | ||
柿内 隆太 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
D112 | 10:13 | 手遊びゲーム「マッチ」における完全解析 | 150 | ||
田畑 悠己 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
D113 | 10:26 | Kinect V2用いたタッチレスインタフェースの操作に関する研究 | 152 | ||
余 文爽 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
D114 | 10:39 | 皮膚コンダクタンス測定器の開発 | 154 | ||
山田 健史 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
D115 | 10:52 | 脳波によるドローン制御への探索的検討 | 156 | ||
居野家 康平 | 明星大学 | 林研究室 | |||
D116 | 11:05 | 視覚障がい者のための理科測定実験支援システムの開発 | 158 | ||
小牧 瑛一 | 東京工業高等専門学校 | 知識情報研究室 | |||
D117 | 11:18 | 温度差発電を活用した高齢者見守りシステムの研究 | 160 | ||
黒田 航希 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子通信研究室 |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第2セッション | 12:00~13:44 | 材料・機械 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 12:00 | ラジコン用スポンジタイヤの改良技術開発 | 162 | ||
大村 彗 | 工学院大学 | 複合材料力学研究室 | |||
D122 | 12:13 | 音場浮遊液滴に生じる微粒化挙動および凝集挙動の実験的検討 | 164 | ||
新村 勇気 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
D123 | 12:26 | 流体物性が単一液滴の液面および固体面衝突挙動に与える影響 | 166 | ||
奈良 朋信 | 工学院大学 | 混相流工学研究室 | |||
D124 | 12:39 | 機械研磨により自然酸化膜を除去したSi基板上へのFeSi2膜の作製 | 168 | ||
羽生 弓卯太 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D125 | 12:52 | プラズマ処理を用いたPTFEの表面改質とその分析 | 170 | ||
松本 悠希 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D126 | 13:05 | アルミニウム添加チタニア粉末における近赤外発光 | 172 | ||
菊池 優宏 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
D127 | 13:18 | (Ti, Zr)Ni1.1Sn合金における微細構造と熱電特性の関係 | 174 | ||
平岡 紘次 | 工学院大学 | 関・桑折研究室 | |||
D128 | 13:31 | ミストCVD法により成長したIn2O3薄膜を用いたTFT製作検討 | 176 | ||
小林 拓也 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第3セッション | 14:00~15:31 | 電気・電子・材料・機械 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D131 | 14:00 | 電気ニッケルめっき処理材のドライレーザクリーニング | 178 | ||
笠原 淳一 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
D132 | 14:13 | 模擬装置を用いた移動体への非接触給電に関する検討 | 180 | ||
稲川 遼 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D133 | 14:26 | マイクロバブル混入加工液を用いた放電加工 | 182 | ||
林 晋吾 | 工学院大学 | 生産工学研究室 | |||
D134 | 14:39 | 小径深穴放電加工用電極への外周溝成形 | 184 | ||
湯浅 拳汰 | 工学院大学 | 生産工学研究室 | |||
D135 | 14:52 | 焼結金属切削時における樹脂含浸の工具磨耗軽減効果 | 186 | ||
小松 健吾 | 工学院大学 | 生産工学研究室 | |||
D136 | 15:05 | 小型DCモータのセンサレス化 | 188 | ||
伊藤 柊太朗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
D137 | 15:18 | コランダム構造酸化ガリウムソーラーブラインド光検出器の開発 | 190 | ||
力武 健一郎 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 |
ギャラリーホール(11階) | 12:00~16:00(コアタイムは奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00) |
No | コアタイム | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P001 | 奇数 | Raspberry Pi とArduino を用いたソーシャルロボットに関する研究 | 192 | ||
小比田 尚紀 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
P002 | 偶数 | ポリマーブラシによる接着に関する基礎研究 | 194 | ||
野中 健介 | 工学院大学 | 有機高分子化学研究室 | |||
P003 | 奇数 | 雄F344系ラットを用いた90日間反復投与による2-pentylfuranの肝毒性及び肝発がん性の検討 | 196 | ||
石黒 結唯 | ヤマザキ動物看護大学学園大学 | 実験病理研究室 | |||
P004 | 偶数 | 身近な犯罪から身を守ろう | 198 | ||
田中 雄太 | 明星大学 | 梶谷真也ゼミナール | |||
P005 | 奇数 | 八王子市周辺のツバメの営巣調査 | 200 | ||
三上 幸栄 | ヤマザキ動物看護大学学園大学 | 動物臨床検査学研究室 | |||
P006 | 偶数 | 圧電素子を用いた発電床の発電量評価 | 202 | ||
吉川 勇太 | 明星大学 | 石田研究室 | |||
P007 | 奇数 | 金ナノ粒子を用いた工芸品の加飾プロセスの検討 | 204 | ||
神林 駿 | サレジオ工業高等専門学校 | 表面処理研究室 | |||
P008 | 偶数 | DNAメチル化反応を触媒するリボザイムの探索 | 206 | ||
初鹿 裕美 | 東京工科大学 | 生命機能応用研究室 | |||
P009 | 奇数 | 多摩産の杉材を使用したプロダクト | 208 | ||
山﨑 淑生 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクト | |||
P010 | 偶数 | 過敏性腸症候群の軽減を目的とした健康アプリ開発 | 210 | ||
中田 涼 | 東京工科大学 | メディアと健康 | |||
P011 | 奇数 | 連続した屋内外の自律航行における測位方式切替手法の検討 | 212 | ||
長野 優 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
P012 | 偶数 | イスラム教を正しく理解してもらう | 214 | ||
中村 健之介 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
P013 | 奇数 | 紋章学の応用によるコーポレートアイデンティティの提案 | 216 | ||
石塚 健太 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P014 | 偶数 | キャリーバッグ | 218 | ||
菅野 萌花 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクト研究室 | |||
P015 | 奇数 | アルギニンのin vitro経皮吸収とHLB数依存性への検証 | 220 | ||
益子 直也 | 明星大学 | 生体物質送達研究室 | |||
P016 | 偶数 | 対話システムへのコミュニケーション支援ツール | 222 | ||
服部 嶺 | 明星大学 | 林研究室 | |||
P017 | 奇数 | ブタ酸性ほ乳類キチナーゼは,消化器系条件下でプロテアーゼ耐性を示す | 224 | ||
田畑 絵理 | 工学院大学 | 生命工学研究室 | |||
P018 | 偶数 | Drone配送によるGHGの削減効果 | 226 | ||
桜井 慶太郎 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研研究室 | |||
P019 | 奇数 | フライトシミュレータ訓練時における心拍数変動の評価 | 228 | ||
胡 訳方 | 拓殖大学 | 長谷川研教室 | |||
P020 | 偶数 | 旅行商品のタイプⅠラベル認定基準の検討 | 230 | ||
金子 大輝 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P021 | 奇数 | 八王子特産高月清流米の加工技術の研究と加工製品の開発 | 232 | ||
川底 瑠華 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
P022 | 偶数 | 分子結合チタニアシリカ光触媒を塗布したPVモジュールの長期曝露試験 | 234 | ||
福井 直生 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P023 | 奇数 | PVモジュール全面における磁界強度分布の解明 | 236 | ||
伊藤 開 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P024 | 偶数 | 異型形状アルミニウム合金鋳物を対象とした間接加熱炉の温度制御に関する検討 | 238 | ||
小山 輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P025 | 奇数 | IH 調理器使用時に鍋から放射される騒音を認識できる電源ノイズレベルの解明 | 240 | ||
中川 将嘉 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P026 | 偶数 | 電力消費がない感熱弁を用いた自動散水によるPVモジュールの発電量向上に関する検討 | 242 | ||
岩下 真輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P027 | 奇数 | フミン酸の与える銅イオン生態毒性の緩和効果 | 244 | ||
鈴木 大輔 | 東京工業高等専門学校 | 庄司研究室 | |||
P028 | 偶数 | タバコの警告文の視覚化 | 246 | ||
鈴木 飛鳥 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P029 | 奇数 | 顔文字をもとにした表情教本の制作 | 248 | ||
佐藤 豊 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P030 | 偶数 | 鶏肉のCO2排出量の算定 | 250 | ||
櫻岡 透 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P031 | 奇数 | 普段使いの可能なレディースワーキングシューズ | 252 | ||
住吉 麻鈴 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
P032 | 偶数 | ボトルワインを持ち運ぶ道具 | 254 | ||
阿部 卓也 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠デザイン研究室 | |||
P033 | 奇数 | 学生行動を含めた工学院大学のScope3 | 256 | ||
山田 要 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P034 | 偶数 | 汎用データ収集システムの開発 | 258 | ||
水谷 翼宿 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
P035 | 奇数 | 日常生活に潜む危険の視覚化 | 260 | ||
石川 美希 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P036 | 偶数 | 表面粗さ計の開発 | 262 | ||
渡部 響 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
P037 | 奇数 | AIの環境・経済・社会的価値の評価方法の開発 | 264 | ||
坂口 真里奈 | 工学院大学 | 環境マネジメント工学研究室 | |||
P038 | 偶数 | 無添加酸化チタン粉末の熱処理温度と赤外線発光強度の関係 | 266 | ||
澤 蒔音 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
P039 | 奇数 | 応援の効果について | 268 | ||
岡橋 のどか | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
P040 | 偶数 | デイサービス送迎車両のインテリア | 270 | ||
川﨑 亮 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
P041 | 奇数 | 再生石膏と土壌並びに混和物の溶出試験及びフッ素溶出量の評価 | 272 | ||
廣田 季璃 | 東京工業高等専門学校 | 庄司研究室 | |||
P042 | 偶数 | 交番のイメージ向上のためのツールとなるスーパーヒーローの提案 | 274 | ||
戸張 雄貴 | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P043 | 奇数 | 蛇行する移動体を想定した非接触給電におけるコイル形状の検討 | 276 | ||
小山 和洋 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P044 | 偶数 | 家族での団欒を活性化するためのこどもの日セット | 278 | ||
富樫 達矢 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
P045 | 奇数 | マレーシア人の観光客に向けたマナー啓発キャンペーン | 280 | ||
ムハンマド ハズィク | 拓殖大学 | 視覚デザイン研究室 | |||
P046 | 偶数 | 花粉情報提供アプリPollenの開発 | 282 | ||
森久保 愛 | 東京工科大学 | 千種研究室 | |||
P047 | 奇数 | 浙江省・杭州市を紹介するためのサマーシーズン用ガイドブック | 284 | ||
夏 小鋭 | 拓殖大学 | 視学デザイン研究室 |
ギャラリーホール(11階) | 12:00~16:00(コアタイムは15:00~16:00) |
No | コアタイム | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T001 | – | ライトに学ぶ !! ~持ち送りパズル~ | 286 | ||
菅野 智之 | 工学院大学 | 大内田研究室 | |||
T002 | – | 高齢者夫婦のためのペアアクセサリー | 288 | ||
濱松 優花 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
T003 | – | 理想の祈りの空間 | 290 | ||
谷 智文 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア家具研究室 | |||
T004 | – | ソーラーバイクレース 2017 in 浜松 | 292 | ||
杉山 大季 | サレジオ工業高等専門学校 | 機械電子工学科 学科プロジェクト | |||
T005 | – | 料理・食事を通したコミュニケーション | 294 | ||
岡庭 千夏 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T006 | – | 生物の進化を題材にした教育玩具について | 296 | ||
占部 広都 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T007 | – | 研究的な取り組みをデザインの力で社会とつなげる | 298 | ||
竹内 美樹 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T008 | – | 消費者主体の家具 | 300 | ||
岩澤 賢 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 |
第1セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:57 | 八王子地域活性化 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B211 | 10:00 | 八王子の新たな図書館計画 | 302 | ||
三瓶 結香 | 杏林大学 | 田中信弘ゼミナール | |||
B212 | 10:13 | TRAIN-TRAIN-TRAINS | 304 | ||
川村 彩季 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
B213 | 10:26 | 「伽羅」から始まる八王子活性化 | 306 | ||
宮野 なつみ | 創価大学 | 大場隆広研究室 | |||
B214 | 10:39 | 自転車販売店の課題解決を目指して | 308 | ||
野口 堅太 | 創価大学 | 勘坂純市ゼミナール | |||
B215 | 10:52 | ブライダルライフ | 310 | ||
米山 翔吾 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
B216 | 11:05 | リサイクルライフ | 312 | ||
松下 大輝 | 杏林大学 | 半田英俊研究室 | |||
B217 | 11:18 | Smile Moreプロジェクト | 314 | ||
齋藤 彩音 | 創価大学 | 安田ゼミナール | |||
B218 | 11:31 | モラトリアムシニアに第三の居場所のきっかけづくりを提供する | 316 | ||
飯田 正美 | 創価大学 | 安田賢憲研究室 | |||
B219 | 11:44 | 学生と地域で育児をサポートしよう! | 318 | ||
藤川 一博 | 創価大学 | 天谷ゼミナール |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第1セッション | 10:00~11:44 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D211 | 10:00 | Hachioji路線バスツアー with外国人観光客 | 320 | ||
浜中 直樹 | 創価大学 | 國島弘行ゼミナール | |||
D212 | 10:13 | Ha:mo×八王子 | 322 | ||
福田 直樹 | 創価大学 | 國島弘行ゼミナール | |||
D213 | 10:26 | 八王子HALLOWEEN FESTA | 324 | ||
小川 晃 | 拓殖大学 | ||||
D214 | 10:39 | 芸術の街八王子を散策 | 326 | ||
大竹 愛永 | 創価女子短期大学 | 水元昇ゼミナール | |||
D215 | 10:52 | 富士森公園活性化計画 | 328 | ||
佐藤 康一 | 創価大学 | 大場ゼミ | |||
D216 | 11:05 | 八王子ぎゅぎゅっとカー | 330 | ||
山本 百華 | 創価女子短期大学 | 水元昇ゼミナール | |||
D217 | 11:18 | 八王子廃校再生プロジェクト | 332 | ||
市川 浩基 | 拓殖大学 | ||||
D218 | 11:31 | エミアルウォーキング | 334 | ||
原 絵里子 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 |
第5セミナー室発表会場(12階) | 第2セッション | 12:00~13:44 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D221 | 12:00 | 続・みんなで選挙に行こう! | 336 | ||
髙田 明珠舞 | 杏林大学 | 木暮健太郎ゼミナール | |||
D222 | 12:13 | 八王子織物を若者の身近に | 338 | ||
鈴木 なつみ | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
D223 | 12:26 | 手の中に八王子を | 340 | ||
小川 さき | 創価女子短期大学 | 水元昇ゼミナール | |||
D224 | 12:39 | 八王子市大学対抗オリンピック | 342 | ||
法月 園華 | 多摩美術大学 | メディアラボ | |||
D225 | 12:52 | 町内会への学生参加促進 | 344 | ||
藤原 正博 | 創価大学 | 國島ゼミナール | |||
D226 | 13:05 | 八王子の国際イベントを盛り上げるために | 346 | ||
須田 昌美 | 創価大学 | 大場ゼミナール | |||
D227 | 13:18 | 企業誘致 | 348 | ||
田村 龍之介 | 中央大学 | 多摩東京大学生会企業班 | |||
D228 | 13:31 | 中小企業の魅力を留学生に発信! | 350 | ||
伊藤 大貴 | 創価大学 | 勘坂ゼミナール |
イベントホール発表会場(12階) | 14:00~16:17 |
No | 開始時間 | 発表タイトル | 掲載ページ | ||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:15 | 留学生の輝ける街 八王子へ | 352 | ||
浅利 亮太 | 拓殖大学 | 福田ゼミナール | |||
H002 | 14:29 | 高尾山着せ替え作戦 | 354 | ||
小岩 真生 | 杏林大学 | 木暮ゼミナール | |||
H003 | 14:43 | 路線バスの利用者予測モデル研究に基づく八王子市のスマートコミュニティ化に向けた提言 | 356 | ||
中振 昇 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
H004 | 14:57 | 畑シェアリング | 358 | ||
清本 翔太 | 創価大学 | 天谷永ゼミナール | |||
(休 憩) | |||||
H005 | 15:21 | 新鮮野菜のICT路地販売「八王子万農王国」 | 360 | ||
原田 颯麻 | 東京工科大学 | メディアと健康研究室 | |||
H006 | 15:35 | Road to Mt.TAKAO | 362 | ||
若林 巧哉 | 拓殖大学 | シビックデザイン研究室 | |||
H007 | 15:49 | 八王子発「省力型」人材マッチング制度の提案 | 364 | ||
長谷川 貴一 | 杏林大学 | 久野ゼミナール | |||
H008 | 16:03 | みんなで見守る外国人児童 in Hachioji | 366 | ||
藤木 梨花 | 創価大学 | 西浦昭雄研究室 |