FD・SD事業
FD・SD 事業とは
大学間の連携強化を図り、大学教職員の能力向上をめざします
「FD・SDフォーラム」および「SD勉強会」は、大学コンソーシアム八王子に加盟する25大学・短大・高専の連携による資源の共有化と相互補完、 効率的な教育改革の推進、共通して直面する問題及び共同して取り組むべき課題について情報交換や人的交流を含めて連携の強化を図り、大学教職員の能力向上をめざします。
第12回FD・SDフォーラム 開催報告
令和5年8月22日(火)、8月23日(水)の2日間にわたり、第12回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラムを開催いたしました。
「大学の生存戦略~教員・職員が今考えること~」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッション(1日目)、
5つの分科会(2日目)を開催し、全国から延べ234名が参加しました。
今回は4年ぶりに対面で開催し、少子高齢化社会での大学の役割を考える機会と共に、情報交換会では高等教育機関に携わる関係者の交流を促進しました。
1日目(基調講演・パネルディスカッション)
![]() |
![]() |
|
挨拶 大学コンソーシアム八王子会長 河合 久 氏 (中央大学 学長) |
挨拶 八王子市 副市長 木内 基容子 氏 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
基調講演① 文部科学省 高等教育局 大学教育・入試課 大学入試室長 平野 博紀 氏 |
基調講演② 共愛学園前橋国際大学 学長 大森 昭生 氏 |
基調講演③ 桐蔭横浜大学 学長 森 朋子 氏 |
![]() ![]() |
パネルディスカッション ファシリテーター 大学コンソーシアム八王子 FD・SD専門委員会 副委員長 中央大学 澁川 幸加 氏 |
2日目(分科会)
第1分科会(高校の探究と大学のアクティブラーニングへの接続) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
第2分科会(リカレント教育における大学の役割) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
第3分科会(理系人材育成に向けた高大接続) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
第4分科会(大学の学びを活かした就職支援) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
第5分科会(大学連携によるeラーニング教材の開発と共通基盤教材の活用) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
第12回FD・SDフォーラム 開催概要
「大学の生存戦略~教員・職員が今考えること~」
少子化加速の影響は教育界に確実に及んでいます。2022年の国勢調査によると、日本の総人口は11年連続で減少幅が拡大している中、教育行政政策においては、2018年11月に「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」(中央教育審議会答申)において、高等教育改革の実現すべき方向性として、「学修者本位の教育の実現」が示され、これを受け、2022年10月に大学設置基準の大きな改正が行われました。
このような背景のもとで、大学は生存戦略として、18歳のみを対象とするのではなく、リカレント教育やリスキリングなど様々な教育活動を通じて社会のニーズに対応し、学修者本位の教育の実現へ向かわなければ、新たに入学希望者を獲得するのが困難な状況に陥ることが容易に想像できます。
教育改革を実践されている方々をお招きし、その取り組みについて、大学教職員および関係者の皆様と情報共有を図るとともに、各大学の生存戦略の一助となるようFD・SDフォーラムを開催いたします。
概 要
◆お申し込みはコチラ(外部サイト)
![]() |
1日目:2023年8月22日(火)基調講演・パネルディスカッション・情報交換会 2日目:2023年8月23日(水)分科会 |
|||||||||
![]() |
(1)平野 博紀 氏(文部科学省 高等教育局 大学教育・入試課 大学入試室長) (2)大森 昭生 氏(共愛学園前橋国際大学 学長) (3)森 朋子 氏(桐蔭横浜大学 学長) |
|||||||||
![]() |
(第1分科会) 高校の探究と大学のアクティブラーニングへの接続 (第2分科会) リカレント教育における大学の役割 (第3分科会) 理系人材育成に向けた高大接続 (第4分科会) 大学の学びを活かした就職支援 (第5分科会) 大学連携によるeラーニング教材の開発と共通基盤教材の活用 |
|||||||||
![]() |
申込受付は終了しました。 | |||||||||
![]() |
<申込の流れ> ①Sports Entryに登録 > ②フォーラムへお申込み ●申し込みには「Sports Entry」のエントリー・決済システムを使用しますので、「Sports Entry」への会員登録をお願いします。 ●お支払いには、コンビニまたはクレジット決済がご利用いただけます。参加費支払い完了により申込が確定します。 <申込完了後の流れ> |
|||||||||
![]() |
八王子市学園都市センター (東京都八王子市旭町9番1号 八王子スクエアビル11階・12階) 【8月22日】 (基調講演等)イベントホール(12階) 【8月23日】 (第1分科会)イベントホール(12階) (第2分科会)ギャラリーホール(11階) (第3分科会)第1セミナー室(12階)※第2セミナー室から変更 (第4分科会)第1セミナー室(12階) (第5分科会)第5セミナー室(12階) |
|||||||||
![]() |
・大学コンソーシアム八王子加盟団体及び全国の大学教職員・学生、学校教諭(高校・中学校等) ・八王子市役所職員、教育関係のNPO法人職員/その他高等教育に関心を持つ方 |
|||||||||
![]() |
※別途、エントリー手数料(220円)がかかります。 |
|||||||||
![]() |
▼申し込みに関するお問い合わせ 「Sports Entry」お問い合わせフォーム ▼フォーラム内容に関する問い合わせ 大学コンソーシアム八王子事務局 TEL:042-646-5740 |
|||||||||
![]() |
主催:大学コンソーシアム八王子 共催:八王子市 後援:文部科学省 東京都教育委員会 大学e-ランニング協議会 朝日新聞社 |
|||||||||
![]() |
株式会社アントルビーンズ 株式会社教育ソフトウェア 株式会社タイムインターメディア |
|||||||||
![]() |
大学コンソーシアム八王子 FD・SD専門委員会 | |||||||||
![]() |
1日目プログラム(8/22)
2日目プログラム(8/23)
過去の開催報告(アーカイブ)