八王子学生CMコンテスト
八王子学生CMコンテストとは
学部や専攻を問わず、コンテストに興味のある学生(大学院・大学・短大・高専・専門学校)を対象として、
学生ならではの視点で八王子市の魅力を 30 秒の動画CM にした作品を募集するものです。
学生の皆さんに八王子が持つ多様な魅力を知っていただくとともに、地域に愛着を持つきっかけとなることを目的としています。
応募いただいた作品は上映会で放映するほか、優秀作品は表彰いたします。
また、優秀作品については八王子市のPRコンテンツとして使用し、全国への発信を予定しています。
令和5年度 八王子学生CMコンテスト 作品募集について
コンテスト概要
応募資格 | (1)大学コンソーシアム八王子加盟校(大学院・専攻科等を含む)の学生 (2)八王子市内にある専門学校の学生 (3)八王子市内在住の学生 上記のいずれかに該当する学生が本コンテストに応募できます。 応募資格に該当する学生同士であれば、個人やグループのどちらでもご応募いただけます。 ※グループは同一校でなくても構いません。 |
賞金等 | 最優秀賞 金5万円 ※本コンテストでは、応募作品数により賞数や賞金、副賞の内容が変わります。 |
エントリー期間 | 令和5年4月3日(月)~11月6日(月) |
エントリーフォーム | こちらをクリック(外部サイト) |
ダウンロードデータ | (1)募集要項 (2)同意書(代表者記入用) |
八王子市長からのメッセージ | |
Q&A | 募集要項にかかるQ&A |
共催 | 八王子市 |
八王子学生CMコンテスト 上映会(表彰式)
内 容 | 八王子学生CMコンテストに応募いただいた作品を会場の大型スクリーンで上映いたします。 作品を応募いただいた方は必ずご出席をお願いします。(団体の場合は少なくとも代表者は必ずご出席ください) ※表彰式では、特に優れた作品を対象とした表彰を行います。ご案内は1月頃に別途ご案内します。 |
開催日時 | 令和6年2月4日(日)14時~17時(予定) |
会 場 | 八王子市学園都市センター12階イベントホール (〒192-0083 東京都八王子市9番1号八王子スクエアビル12F) |
審査員 | 調整中 |
エントリ―作品 | 準備中 |
令和5年度 八王子学生CMコンテスト ワークショップ
概 要
タイトル | 令和5年度 八王子学生CMコンテスト ワークショップ |
応募資格 | (1)大学コンソーシアム八王子加盟校(大学院・専攻科等を含む)の学生 (2)八王子市内にある専門学校の学生 (3)八王子市内在住の学生 |
内容 | ~やったことないを、やってみよう!~ このワークショップは、学生ならではの視点で八王子市の魅力を 30 秒で伝える「八王子学生CMコンテスト」の作品制作の一助となるよう、動画づくりの「はじめの一歩」をサポートする講座です。 1日目(7月30日)は「CM企画方法」、2日目(9月24日)は「動画の編集」の2日間で開催します。両日の参加、参加したい内容で1日目のみ、2日目のみの参加も可能です。 |
定員 | 1日目:30名 2日目:20名 ※いずれも先着順となりますので、お早めにお申込みください。 |
エントリー 締め切り |
1日目:7月21日(金) 2日目:9月15日(金) |
エントリー | 申込受付は終了しました。 |
ちらし |
八王子学生CMコンテスト ワークショップ(1日目)
~「30秒で伝える」ためのコンセプトワーク<基礎編>~
開催日時 | 令和5年7月30日(日)14:00~16:00(予定) |
会場 | 八王子学園都市センター 第1セミナー室 |
講師 | 岡野 敏之 氏 (株式会社 電通 CRプロセス計画推進部 部長/クリエーティブ・ディレクター) |
講師 プロフィール |
東京大学文学部社会心理学専修課程を卒業後、1993年に株式会社電通に入社。以来コピーライターとして数々の広告・キャンペーン立案に参画。2010年にクリエーティブ・ディレクターに就任後も、ブランディングからダイレクトマーケティングまで広告コミュニケーションの全般を担当する。ACC全日本CMコンクール・グランプリ、日経広告賞、朝日広告賞、毎日広告デザイン賞、消費者のためになった広告コンクールなど受賞多数。東京コピーライターズクラブ(TCC)会員。 近年ではモランボン「Well Being Vegelife」「焼肉の生だれ ジャン」、 文化シヤッター「シャッターは文化だ」「吾輩の超能力」などの制作を担当。 |
内容 | 八王子学生CMコンテストのテーマ「八王子で暮らす」を使い、限られた情報量で効果的に伝えるための情報の絞り方や、CMを作るための手順などを学びます。 |
講師コメント | テレビCMって、どうやってつくるんだろう。初めてトライするみなさんにとっては、わからないことも多いはず。そこで、第1回のこの講座では、実際に撮影や編集に入る前の企画段階でどんなことを考えたらよいかを中心にワークショップを行いたいと思います。特に難しい専門知識などは必要ありませんので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。 |
当日 スケジュール |
14:00 挨拶 14:05 講師紹介・講義 15:00 休憩(5分) 15:05 グループワーク 15:45 各グループ発表 16:00 終了 |
八王子学生CMコンテスト ワークショップ(2日目)
~動画編集を体験しよう~
開催日時 | 令和5年9月24日(日)10:00~16:00(予定) |
会場 | 八王子学園都市センター 第1セミナー室 |
講師 | 日比野 勲 氏 (東京工科大学 メディア学部 講師、八王子市市民活動支援センタースタッフ) |
講師 プロフィール |
社会福祉法人調布市社会福祉協議会において、2005年よりボランティアコーディネーターとしてのキャリアを開始。NPO・ボランティア団体をはじめとする市民活動支援に関わる。市民活動支援の一環として、ガジェット好きが高じて、当時からビデオカメラを活用しながら、市民活動団体の動画による活動記録のサポートを行っており、団体の活動紹介、アーカイブ作成における動画の活用について、アドバイスや講座の講師などを担当。 2021年度より、東京工科大学メディア学部演習科目「スマホ動画制作による地域メディアデザイン」を担当。スマートフォンの動画アプリの活用による動画制作を、NPO・ボランティア活動を素材として、地域社会・まちづくりに関わるきっかけを提供している。 |
内容 | VLLO(ブロ:iOS、iPadOS、Android向け)を使用します。端末は各自ご用意いただき、当日までにインストールを行ってください。また編集に使用する動画・静止画素材は事前にご準備いただき、座学の後に実際に30秒の動画を編集し制作します。実習の際には講師およびTAがサポートします。 |
講師コメント | ひと昔前、映像制作は、数十万・数百万円もする機材を揃え、専門的な知識がなければ扱えないシロモノでした。それが今では、スマホ1台で撮影・編集・書き出しまでの一連の作業を行うことができます。 とかく「難しい」という印象を持たれがちな動画制作ですが、流れを理解してしまえば、今や誰にでも取り組めます。この講座では、動画制作アプリを「まずは使ってみる」そんな機会を提供します。その中で、撮影や編集におけるちょっとしたコツもお話しできればと考えています。 |
当日 スケジュール |
10:00 挨拶 10:05 講師紹介・講義 12:00 休憩(1時間) 13:00 実習 16:00 終了 |
「地域発デジタルコンテンツ」関東総合通信局長賞を受賞!
過去のコンテスト開催報告(アーカイブ)
令和2年度 八王子学生CMコンテスト(中止)