八王子学生CMコンテスト
令和元年度 八王子学生CMコンテスト
本コンテストは、学園都市八王子の特色を活かし、学生ならではの視点で八王子市の魅力を30秒の動画CMにした作品を募集するものです。
動画CMの制作に学生が携わることで、多様な八王子の魅力を学生が知るとともに、地域に愛着を持つきっかけとなることを目的としています。
★募集要項はコチラ!!
※11/25募集要項一部修正:八王子市ブランドロゴ及び使用方法マニュアル ダウンロードページリンク先の修正(P3及びP6)
★作品の制作・応募にあたってのQ&A集はコチラ!!
コンテストの開催に先立ち、CM制作のヒントや八王子市の魅力を学生の皆さんに知っていただくためのワークショップを開催しました!(詳細はコチラ)。
テーマ
「八王子で暮らす」
「暮らす」とは、「住む・生活する」という意味だけでなく、「すごす・学ぶ・遊ぶ」といった広義の解釈を含みます。
応募資格
・コンテストに興味のある学生(大学院・大学・短大・高専・専門学校)であれば、どなたでも参加いただけます。
・個人または団体(他校の学生とチームを組んでも可)でご参加いただけます。
審査員
・岡野敏之氏(株式会社電通 第1CRプランニング局 クリエーティブ・ディレクター)
・那須田淳氏(株式会社TBSスパークル 取締役/エンタテインメント本部長)
・八王子市長
審査会・表彰式
令和2年1月26日(日)
エントリー期間
令和元年10月1日(火) ~ 令和元年12月27日(金)23:59まで
エントリーはコチラ!!
作品募集期間
令和元年11月1日(金) ~ 令和2年1月10日(金)17:00まで(必着)
受賞作品の放映先
決まり次第Webページでお知らせします。
【平成30年度の主な放映先】
・新宿ユニカビジョン(新宿西口方面大型ビジョン)
・KBS京都(地方局18時台ニュース番組CM枠)
・YYビジョン(市内大型ビジョン)
・市役所や各大学等デジタルサイネージ
主催・共催等
主催:大学コンソーシアム八王子
共催 :八王子市
協賛 :オリンパス株式会社
株式会社東京Mammaマンマ Sweet potato
日清食品株式会社
(五十音順で掲載)
過去のコンテスト応募作品
平成30年度最優秀賞:「あなたが夢に出会ったのはいつですか?-八王子出身者篇-」(東京工科大学 Eamor+a)
★そのほかの作品はコチラ
平成29年度最優勝賞:「八王子って、かっこいい。」(首都大学東京 臼井 奎太)
★そのほかの作品はコチラ
平成28年度最優秀賞:「Eight Prince Project2」(東京造形大学)
★そのほかの作品はコチラ
八王子学生CMコンテスト ワークショップ開催報告
9月29日(日)に、八王子市の魅力を伝えるとともに、効果的なCM作りのノウハウを学習するためのワークショップを開催しました。
CMを作るにあたり、「何を伝えたいのか(目的の整理)」、そして「どのように伝えたらよいのか(方法の整理)」について、
外部から講師を招き、講義をしていただきました。
当日は11大学等から30名の学生さんに参加いただき、盛況のうちに終えることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
第1部「あなたがみせる、あるけるまち。~まちのチカラのさがしかた~」
◆講師 八王子市都市戦略部都市戦略課 辻誠一郎氏
( 講 義 )
平成31年3月に策定された八王子市ブランドメッセージ「あなたのみちをあるけるまち。八王子」を題材に、
ブランドメッセージ策定経過とプロモーション活動についてご説明いただきました。
ブランドメッセージの策定にあたり、たくさんある八王子の特徴の中から何を魅力として選んだのか、
そしてそれをどのように伝えていくのか、事例をもとにご説明いただきました。
(グループワーク)
講義を踏まえ、まちの魅力の探し方について、参加した学生がグループに分かれ、グループワークを行いました。
まずは、学生一人ひとりが付箋に八王子の特徴を10~20個ほど書いた後、グループ内で共有しました。
その後、出来上がった付箋をグループごとに、市ブランドメッセージ「あなたのみちをあるけるまち。八王子」に即し、
「どんなみちを、どんなふうにあるけるか」といった分類表に整理しました。
最後は、出来上がった分類表から、グループごとに「〇〇のみちを、〇〇あるけるまち」としてまとめ上げ、八王子の魅力として整理しました。
![]() |
![]() |
![]() |
講師 辻氏 | ||
![]() |
![]() |
第2部「CMのつくり方」
◆講師 株式会社電通 第1CRプランニング局 クリエーティブ・ディレクター 岡野敏之氏
CMを作る際に求められる「なにを伝えるか」「どう伝えるか」といった視点に関して、事例を交えながら解説いただきました。
八王子市や八王子ラーメンを事例に、「何をどのように伝えると、相手に伝わりやすいのか」を参加者が一緒に考えながら、岡野氏に解説いただきました。
第1部の講義も踏まえた講義展開を図っていただいたことから、「伝えたいことは絞り込む」考え方が参加した学生にも深く伝わったのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
講師 岡野氏 | ||
![]() |
![]() |
参加者からのご質問
ご質問1 | 30秒のCMを作るためにどれだけの時間が必要か。 | ||||||||||
(ご回答) |
CM制作には、大きく分けて2つの作業があります。1つは、伝える事柄の決定やコンテの決定などの考える作業です。もう1つは、撮影、編集などの手を動かす作業です。
【参考】作品の制作期間はどのくらいかかりましたか。
※平成30年度 八王子学生CMコンテスト参加者へのアンケート結果 |
||||||||||
ご質問2 | 評価が高い作品はどのようなものか(TVCMくらい、映画PR、学生らしいCM)。 | ||||||||||
(ご回答) |
八王子学生CM コンテストでは、“学生の目線“で”30秒のCMを作る“ことが条件となっていますが、制作手法による加点などはありません。過去のコンテスト受賞作品は、アニメであったり、ドキュメント風であったり、ポップなものであったりとジャンルは多彩です。 過去のコンテスト受賞作品を見ると、評価が高い作品は、作品ジャンルに共通点があるというより、コンテスト募集要項中「求める作品像」に沿っており、「八王子ってこんな感じなんだ」とか「このCMはなんだ?」と、CM視聴者の興味を、他の作品よりも強く引いた点だと思われます。 9月のワークショップでは、CM制作の基礎を皆様にお伝えしました。CMコンテストを応用の場ととらえ、ぜひ皆さんの力で「人の興味を引くCM」の最適解を導いてください。
|
||||||||||
ご質問3 | Macを持っていないため、imovieが使えないので、Windowsで使える動画編集ソフトでおすすめがあれば教えてほしい。 | ||||||||||
(ご回答) |
Windowsには「フォト」アプリが内蔵されており、簡単な映像編集を行うことができます。使用方法はWEBサイトでご確認ください。 より多くの編集メニューや使いやすさを求める場合は、フリーソフトや有償ソフトの検討もよいでしょう。事務局として特定のソフトをご紹介することはできませんが、おすすめソフトを紹介しているWEBサイトなどもありますので、ご自身に合った編集ソフトを探してみてください。 |
【日時】9月29日(日)13:00~17:00
【会場】八王子市学園都市センター 第1セミナー室
【講師】八王子市都市戦略部都市戦略課 辻 誠一郎氏
株式会社電通 第1CRプランニング局クリエーティブ・ディレクター 岡野 敏之氏
(講義順に掲載)
コンテスト運営
八王子学生コンテストは、大学コンソーシアム八王子 産学公連携部会 八王子学生CMコンテストワーキンググループにより開催・運営されています。
ワーキンググループメンバー
粟野 由美(東京造形大学 メディアデザイン専攻領域 教授)/井上 救(東京純心大学 現代文化学部こども文化学科 准教授)/大和 淳司(工学院大学 情報学部システム数理学科 教授)福田 惠子(拓殖大学 国際学部 教授)/藤崎 実(東京工科大学 メディア学部 専任講師)/高橋 光輝(デジタルハリウッド大学大学院 学部長 教授)
<お問い合わせ先>
大学コンソーシアム八王子 事務局
〒192-0083 八王子市旭町9-1 八王子(東急)スクエアビル11階 八王子市学園都市センター内
電話 042(646)5740
E-mail conso99@gakuen-hachioji.jp ※「99@」は半角に変換してご使用ください。