大学コンソーシアム八王子について
ごあいさつ
八王子を市民と大学と行政が一体となった創造的学園都市に
八王子地域は、約11万人の学生が学んでいる全国でも有数の規模をもつ学園都市です。2009(平成21)年4月に設立以来、「大学コンソーシアム八王子」は、この地域特性を活かし、大学・市民・経済団体・企業・行政などが連携・協働し、魅力ある学園都市にすべく活動しています。
本コンソーシアムは加盟25の大学・短大・高専連携による知的財産の共有化と相互補完、効率的な教育改革の推進を目的に、共通問題、共同課題について情報交換や人的交流を含めて、加盟校が連携の強化を図ることにより、大学教職員の能力向上もめざしています。市民活動としては子どもの学ぶことへの関心・意欲を高めることを目的として夏休み子どもいちょう塾が開講されて大学の先生、学生と市民との交流が図られています。八王子学生CMコンテスト、八王子地域合同学園祭、学生発表会が行われ、大学間交流がなされています。さらには外国人留学生の生活支援や地域との交流促進、加盟大学等における留学生受け入れ環境の充実を図っています。
「大学コンソーシアム八王子」は、市民、大学と行政が一体となった創造的学園都市づくりを目指し続けますので、何卒よろしくご協力ください。
大学コンソーシアム八王子
会長 工学院大学学長
伊藤 慎一郎
事業内容
大学コンソーシアム八王子は、大学市民経済団体企業行政の連携協働を推進し、さまざまな視点から、八王子ならではの、より力強く、多彩な事業に取り組むことにより、高等教育の充実、地域社会の発展を目指します
大学等連携事業
大学連携により、単体の大学では困難な取組みを効果効率的に実施します。
- 単位互換の推進
- FD・SDの推進(「FD・SDフォーラム」「SD勉強会」の開催)
- 小中高と大学との連携(夏休み子どもいちょう塾の開催)
- 大学等の地域防災対策の推進
- 大学等施設(図書館・運動施設等)の市民解放の推進
- 学生の就職活動を支援
- 大学理事長学長と市長との懇談会の開催(隔年)
情報発信事業
大学コンソーシアム八王子加盟25大学等の活動や、コンソーシアムの取組みを市民及び全国へ情報発信します。
- 情報紙「大学コンソーシアム八王子情報」による情報発信
- インターネットによる情報発信
学生活動支援事業
学生が地域やまちなかで活動するための支援を行います。
- 学生企画事業補助金
- 学生によるボランティア活動の支援
- 八王子学生委員会の支援(学生天国の共催など)
- 八王子市学園都市推進会議の支援(ビッグウエスト学生フェスティバルの共催など)
産学公連携事業
大学教員による研究の産学公連携への応用及び学生の学びの充実を図るため、大学間及び産学公の連携を進める。
- 産・学・公・民による多様な地域連携の取組み
- 学生発表会の開催
- CMコンテストの開催
生涯学習推進事業
八王子学園都市大学「いちょう塾」を通じて市民への生涯学習を推進します。
- 八王子学園都市大学との連携
外国人留学生支援事業
留学生の生活支援や市民との交流促進を図ります。
- 留学生同士や日本人学生・市民との交流促進
- 教職員を対象とした「勉強会」の開催
- 市・国際協会等による留学生支援事業・地域貢献活動との連携強化
- 留学生の住居支援・就職支援策の調査・研究
会則
組織機構図
これまでの活動内容
シンボルマークについて
八王子の地名に含まれている数字「8」をモチーフとし、「8」を横にした形が「∞」に見えることから、大学コンソーシアム八王子に加盟する大学や学生が持つ無限の可能性の意味もこめられています。また、シンボルカラーは自然豊かな八王子をイメージさせるグリーンを基調としています。