第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会
12月5日(土)6日(日)の2日間に渡り、学園都市センターにおいて、第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会が開催され、12大学等から過去最高の167件の発表が行われました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、会場における口頭発表、ポスター発表、展示発表に加え、オンラインによる口頭発表を実施するとともに、来場者を発表者と指導教員に限定するなど、例年とは大きく異なる形式での開催となりました。
来場者は制限されましたが、例年以上に、参加した学生による活発なディスカッションが行われ、熱気ある学生発表会となりました。
参加された学生の皆さま、ありがとうございました。
今回お招きした審査員の方、下記のとおりです。
1.農・食セッション
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 副組合長 田中 和敏 氏
2.観光セッション
・(公財)日本交通公社 上席主任研究員 守屋 邦彦 氏
・(公社)八王子観光コンベンション協会 事務局長 齋藤 和仁 氏
令和2年12月5日(土)
口頭発表(対面)
・ B121~B128
・ B131~B138
・ D111~D118
・ D121~D128
口頭発表(オンライン)
・ E111~E118
・ E121~E128
・ E131~E138
・ F111~F118
・ F121~F128
・ G111~G118 (農食セッション)
ポスター発表
・ P111~P118
・ P121~P128
・ Q111~Q118
・ Q121~Q128
令和2年12月6日(日)
口頭発表(オンライン)
・ E211~E218
・ F211~F218
・ G211~G218 (観光セッション)
・ H001~H008 (学生が八王子市長へ直接提案 ~最終選考会~)
ポスター発表
・ Q211~Q218
・ Q221~Q228
展示発表
・ T211~T218
・ T221~T228
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【電気・電子・化学・生物等】
B121 12:00
ゲート絶縁膜にCYTOPを用いたトップゲート構造酸化インジウムTFTの低温作製と特性評価
工学院大学/高機能デバイス研究室/熊本 勇紀B122 12:15
IH調理器用AC-AC直接変換回路の変換効率改善に関する研究
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/綿貫 歩B123 12:30
PET基板上に形成されたITO透明導電膜のストレス印加時抵抗変化挙動
工学院大学/高機能デバイス研究室/村野 海渡B124 12:45
IH調理器における誘導電圧に関する基礎研究
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/川村 公音B125 13:00
電解と超音波技術を用いたすべての汚れを落とす小型洗浄機の開発
東京工業高等専門学校/北折研究室/山田 千帆B126 13:15
IH調理器使用時における不快感と生体信号の関係
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/岩佐 駿B127 13:30
D-アミノ酸 / D-アミノ酸オキシダーゼを利用した H2O2 産生系の構築および H2O2 がミトコンドリアに及ぼす影響の評価
東京薬科大学/分子生物化学研究室/池谷 知美
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第1セミナー室発表会場(12階))
【材料・機械・エネルギー・環境等】
B131 15:00
界面端形状修正による異材接合界面端の応力分
工学院大学/材料力学研究室/髙橋 伸弥B132 15:15
熱電変換素子を用いたハイブリッドPVモジュール向けMPPTの提案
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/津田 浩平B133 15:30
高温雰囲気における単結晶シリコンウエハの強度特性
工学院大学/材料力学研究室/古賀 由泰B134 15:45
移動体を対象とした中継コイル方式非接触給電における模擬装置の提案
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/柴内 真生B135 16:00
セラミックス/金属接合強度と相手金属の材料特性との関連
工学院大学/材料力学研究室/梶 将季B136 16:15
数値計算を用いた太陽光励起レーザーの高効率な集光系の設計
東京工科大学/光・エネルギー(大久保)研究室/越地 駿人B137 16:30
界面端形状を有する異材接合体の製作に関する検討
工学院大学/材料力学研究室/輿水 拓海
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【エネルギー・環境・化学等】
D111 10:00
高性能・高安定p型酸化物TFTの実現に向けたSnOx薄膜のスパッタ成膜条件およびアニール条件の検討
工学院大学/高機能デバイス研究室/渡辺 幸太郎D112 10:15
熱電変換素子を活用したハイブリッドPVモジュールの熱交換特性の改善
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/田中 紫苑D113 10:30
紫外光照射によるMWCNT/SiO2複合導電薄膜の常温形成
工学院大学/ナノ・バイオ材料研究室/小川 直輝D114 10:45
熱電変換素子を組み合わせたハイブリットPVモジュールの提案
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/安藤 貴之D115 11:00
排気ガスに含まれるVOC分解用Fe-Pt/Al2O3触媒の開発
東京工業高等専門学校/無機機能性材料研究室/綱島 麻由子D116 11:15
酸化インジウム透明導電膜へのホウ素ドーピング効果の比較検討
工学院大学/高機能デバイス研究室/森 峻D117 11:30
定量下限から見たICP発光分析法における測定値の信頼性
明星大学/環境分析化学研究室/村山 晃人
令和2年12月5日(土)
口頭発表 (第5セミナー室発表会場(12階))
【情報・通信・教育・生活等】
D121 13:00
小水力発電を組み合わせたハイブリッドPVモジュールの提案
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/児玉 速汰D122 13:15
LoRaと外部サーバを利用した遠隔地センサネットワークの監視システムに関する研究
サレジオ工業高等専門学校/通信工学研究室/柴田 健吾D123 13:30
高専新入生向けのプログラミング教材の研究
東京工業高等専門学校/情報通信研究室/小泉 夏椰D124 13:45
遠隔地での運用を想定した土壌水分浸透センサシステムの検討
サレジオ工業高等専門学校/情報通信工学研究室/澤田 陸志D125 14:00
高専新入生向けのプログラミング教材の研究
東京工業高等専門学校/情報通信研究室/池田 凜音D126 14:15
あるべき姿の総合型地域スポーツクラブに向けた一考察
帝京大学/川上祐司ゼミナール/高野 蓮汰D127 14:30
EV車を想定した避難グッズ
サレジオ工業高等専門学校/プロダクトデザイン研究室/櫻井 詠大D128 14:45
女川に学ぶ東日本大震災
中央大学/中村ゼミ/神原 璃央
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【材料・機械・電気・電子等】
E111 9:30
熱溶解積層3Dプリンターの造形物の機械的特性に及ぼす積層方向の影響
サレジオ工業高等専門学校/複合材料構造研究室/鈴木 翔太E112 9:45
マイクロストリップラインと同軸ケーブル接合部におけるインピーダンス整合改善に関する研究
拓殖大学/前山研究室/蓮沼 栄太朗E113 10:00
β型リン酸三カルシウム/ポリ乳酸複合材料の力学的特性に及ぼす界面処理の影響
サレジオ工業高等専門学校/複合材料構造研究室/才木 一眞E114 10:15
屋内伝搬損失測定システムの一検討
拓殖大学/前山研究室/荒川 祐也E115 10:30
炭素繊維強化ポリプロピレン (CF/PP)の機械的特性に及ぼす大気圧プラズマ処理の影響
サレジオ工業高等専門学校/複合材料構造研究室/福地 遼太郎E116 10:45
マイクロLEDディスプレイ応用のための透明ポリイミド薄膜の形成
工学院大学/固体物性研究室/岩田 善行E117 11:00
炭素繊維/ポリプロピレン複合材料の力学的特性に及ぼす母材結晶化度の影響
サレジオ工業高等専門学校/複合材料構造研究室/大黒 元暉
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【材料・機械・情報・生物・化学等】
E121 12:30
加熱固体面に衝突する液滴の動的挙動
工学院大学/混相流工学研究室/橋爪 睦月E122 12:45
空き瓶パルスジェットエンジンの燃焼時間向上を狙った実験
サレジオ工業高等専門学校/航空宇宙システム研究室/倉田 亮佑E123 13:00
液滴の固体面衝突時の表面性状の影響
工学院大学/混相流工学研究室/南 風大E124 13:15
二種類の細胞による集団回転運動を理解するための数理モデルとその数値計算
サレジオ工業高等専門学校/数理科学研究室/前田 楓太E125 13:30
サッカーボールの空力特性と2D-PIVによる流体解析
工学院大学/スポーツ流体研究室/坂本 悠綺E126 13:45
新規抗がん剤開発へ向けたテロメアDNAの機能解析
東京工科大学/エピジェネティック工学研究室/和田 亮平E127 14:00
浮遊液滴の安定性向上のための音場最適化
工学院大学/混相流工学研究室/村田 愛美E128 14:15
ヒドロニウムアルナイトの分子動力学シミュレーション
サレジオ工業高等専門学校/電子セラミック研究室/小林 優斗
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【地域創生・デザイン・美術・環境・防災等】
E131 15:30
婚就活の提案
帝京大学/福島ゼミ/橘 功大志E132 15:45
さらに世代を超えた交流を!
創価女子短期大学/水元ゼミナール/大野 舞E133 16:00
楽しく認知症予防をするためのアナログゲームの提案
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/小俣 美優E134 16:15
高次脳機能障がい者が自身の拠り所を見つけ社会復帰へ
創価大学/安田研究室/高橋 直美E135 16:30
フォトアルバムによる家族のコミュニケーション
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/宮坂 侑奈E136 16:45
気候変動対策を市民の手で!
創価大学/野村ゼミナール/前島 奈緒子E137 17:00
学生を対象とした環境問題学習
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/瀬川 力暉E138 17:15
防災備蓄ポイント制度で八王子の大学生を救え!!
創価大学/勘坂ゼミ/恩田 綾佳
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【電気・電子・材料・機械等】
F111 9:30
高Tc超伝導デバイスSIFIS/SIS接合の特性解析
拓殖大学/吉森研究室/梁瀬 拓海F112 9:45
CuOおよびCu2O焼結体における光伝導特性の評価
サレジオ工業高等専門学校/電子セラミック研究室/小泉 響輝F113 10:00
高Tc超伝導電磁石の臨界磁束密度の解析
拓殖大学/吉森研究室/史 筱雨F114 10:15
無機黒色顔料を塗布した熱電素子における発電特性
サレジオ工業高等専門学校/電子セラミック研究室/小林 恵士F115 10:30
時間依存のGL方程式を利用した高Tc超伝導円筒導波管の特性解析
拓殖大学/吉森研究室/李 嘉鵬F116 10:45
セルロースナノファイバー/ポリ乳酸複合材料の成形性と力学的特性調査
サレジオ工業高等専門学校/複合材料構造研究室/鶴迫 悠太F117 11:00
Ar プラズマ処理と Ar+イオンビーム照射による PTFE 表面のぬれ特性の検討
工学院大学/電気電子機能材料研究室/中山 芳隆F118 11:15
曲面形状焼結DSC用ディップコーターの開発および発電性能
サレジオ工業高等専門学校/電気エネルギー研究室/鈴木 裕貴
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【情報・通信・電気・電子・材料・機械等】
F121 12:30
Bluetoothシステムの通信性能評価に関する一検討
拓殖大学/前山研究室/小國 治也F122 12:45
小型簡易分光反射率測定器の改良
サレジオ工業高等専門学校/電子セラミック研究室/加藤 峻F123 13:00
人工知能による密検出システムの
工学院大学/経営情報システム研究室/大澤 勇斗F124 13:15
サレジオ高専における学校案内システム向け音声認識システムの研究
サレジオ工業高等専門学校/情報コミュニケーション研究室/江里口 俊亮F125 13:30
メッシュサイズにおける FDTD 法の解析結果に関する一検討
拓殖大学/前山研究室/和泉 峻介F126 13:45
大気圧プラズマ処理を施したPTFEの経時変化に及ぼす雰囲気の影響
サレジオ工業高等専門学校/電子セラミック研究室/中山 真斗F127 14:00
伝搬解析におけるFDTD法の誤差に関する一検討
拓殖大学/前山研究室/嶌田 斐呂F128 14:15
電磁加速を用いたバリスティックレンジの開発
サレジオ工業高等専門学校/航空宇宙システム研究室/森田 迅亮
令和2年12月5日(土)
オンライン発表
【農・食セッション】
G111 9:30
タカクラディッシュビューティー
創価女子短期大学/水元研究室/伊藤 明凜G112 9:45
八王子お弁当グランプリ
創価女子短期大学/水元研究室/笹井 桃花G113 10:00
八王子産酒米米粉を利用したプラスティク代替品の開発
創価大学/丸田ゼミ/今村 裕一G114 10:15
米で作る洋食
創価女子短期大学/水元研究室/中嶋 舞G115 10:30
私とあなたの意識改革
杏林大学/半田研究室/黒木 利奈G116 10:45
八王子野菜が人と人を繋ぐ架け橋に
創価女子短期大学/水元研究室/大前 遥G117 11:00
「八王子版!SDGs教育の推進に向けた地域(すご)教材(ろく)」
創価大学/前田ゼミナール/林 菜摘実G118 11:15
おうちで食育夏休みに八王子の野菜を食べようコンテスト
創価大学/國島ゼミ/鈴木 將光
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【デザイン・美術・子ども支援・子育て支援等】
E211 9:30
保育園児のお片付け支援と保育士の負担軽減を目指したロボット活用の検討
創価女子短期大学/亀田ゼミナール/仁藤 まなみE212 9:45
料理をより簡単にするレシピ本
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/田丸 未来E213 10:00
八王子市の待機児童問題
杏林大学/半田研究室/篠澤 美雨E214 10:15
初めて触れる簡易楽器の製作
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/小縣 茉以E215 10:30
絵本で心に寄り添う、八王子を
創価女子短期大学/水元ゼミナール/田中 直美E216 10:45
和歌を楽しむためのカードゲーム
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/牧薗 愛結E217 11:00
189(イチハヤク)
創価女子短期大学/水元研究室/谷上 幸子E218 11:15
蚕を通じて再生可能資源を日常生活に取り入れるためのデザイン
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/野口 主麿
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【地域創生・デザイン・美術・環境・エネルギー】
F211 9:30
人手不足だよ!学生集合!
中央大学/八幡ゼミ/村瀬 孔見F212 9:45
判じ絵による日本語の見直し
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント/加來 夢穂F213 10:00
「スタンド・バイ・八王子」
創価大学/前田ゼミ/北條 久美F214 10:15
日本の酒文化の理解現代の若者に
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/金子 花菜F215 10:30
LINE公式アカウントで情報発信力アップ
中央大学/伊藤伸介ゼミ/大村 彩人F216 10:45
日本の文化を理解するために
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/井口 萌F217 11:00
太陽光で目指せ!みんなでつくる循環型社会
創価大学/前田ゼミ/森 結乃香F218 11:15
日本製品のピクトグラム
サレジオ工業高等専門学校/生活文化マネジメント研究室/安江 樹
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【観光セッション】
G211 9:30
八王子市地元再発見のためのバーチャルお散歩マップ
拓殖大学/永見研究室/木村 倫太郎G212 9:45
ムスリム&ベジタリアン対応レシピコンテスト
創価大学/前田幸男ゼミ/箕浦 葵G213 10:00
高尾山付近でのマラソン大会による地元住民活性化
創価大学/國島ゼミ/名地 慧輝G214 10:15
新たな魅力を見つける旅を。
中央大学/和田光平ゼミ/岡部 尚太G215 10:30
シェアサイクル促進計画
創価大学/前田幸男研究室/石田 萌華G216 10:45
いつでもどこでも気軽に八王子の魅力を発見!
創価女子短期大学/水元研究室/井上 朋香G217 11:00
八王子のバリアフリーを改善しよう!
創価大学/國島ゼミナール/梅津 健太
令和2年12月6日(日)
オンライン発表
【学生が八王子市長へ直接提案 ~最終選考会~】
H001 14:15
国際理解教育のための情報共有サイト「Gotcha!(ガッチャ!)」の提
創価大学/前田ゼミナール/松山 美華H002 14:30
新しい生活様式に対応した「八王子ソロキャンプ」
拓殖大学/永見研究室/鎌田 優佳H003 14:45
市民が安心・安全に過ごせる避難所の提案
創価大学/前田幸男ゼミ/縄 あすかH004 15:00
高齢者福祉施設でのロボットを用いたオンライン面会の提案
創価女子短期大学/亀田ゼミナール/山口 愛海H005 15:25
ICTによる移動困難者向け送迎支援ネットワーク構築活動の円滑化
東京工業高等専門学校/制御情報研究室/中野 良春H006 15:40
グリーンインフラによる水害対策とつながりの構築
創価大学/前田ゼミナール/木村 友哉H007 15:55
民間の力で空き家を再生
杏林大学/田中ゼミ/馬場 一樹H008 16:10
高齢者の生活に灯を!Lightsプロジェクト
創価大学/西浦昭雄ゼミナール/有馬 広喜
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール(11階))
【生物・環境・医療・デザイン・美術等】
P111 11:00
携行型分光器を用いた日常生活内における食物の劣化度の検討
サレジオ工業高等専門学校/生体情報計測研究室/米山 竜平P112 11:00
CD4を認識するDNAアプタマーの解析とバイオアッセイへの応用
東京工科大学/応用生体科学研究室/許 セツトウP113 11:00
感染症を防ぐための手洗いグッズ
サレジオ工業高等専門学校/プロダクトデザイン研究室/小山 享佑P114 11:00
Microcystis抑制のバイオマニピュレーションの概念検証
明星大学/生態工学研究室/比留川 優美P115 11:00
環境に配慮したコスメパッケージ
サレジオ工業高等専門学校/プロダクトデザイン研究室/秋本 美里P116 11:00
東京工科大学の遊歩道における野生動物調査
東京工科大学/農業サークル(NOSA)/大野 啓P117 11:00
廃棄となる生花を使用した雑貨店のブランディング
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/細谷 瑠香P118 11:00
八王子南部の谷戸水田におけるトンボ目成虫の種多様性の季節変化
明星大学/生態工学研究室/福原 佳奈
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・情報・通信・健康福祉等】
P121 14:30
性教育について
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/梅木 千夏P122 14:30
健康メディアデザインによる睡眠力と集中力の改善
東京工科大学/健康メディアデザイン研究室/小林 龍弥P123 14:30
Raspberry Piを活用した遠隔授業の音声認識システムの研究
サレジオ工業高等専門学校/情報コミュニケーション研究室/古澤 太清P124 14:30
Raspberry Piを用いた複数の生体信号の測定を行う携帯型システムの開発
拓殖大学/小川研究室/張 帥P125 14:30
睡眠不足解消を促すツール
サレジオ工業高等専門学校/ビジュアルコミュニケーション研究室/中村 春香P126 14:30
脳波によるストレスの解析と風景動画による緩和効果の検討
拓殖大学/小川研究室/何 海昕P127 14:30
高齢者の日常生活をサポートするデザイン
サレジオ工業高等専門学校/プロダクトデザイン研究室/坂口 鈴夏P128 14:30
NEATアルゴリズムに基づくゲームテスト
東京工科大学/思考と言語研究室/高 聡
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【材料・機械等】
Q111 10:00
太陽光励起レーザーの出力向上に向けた新しい太陽光キャビティ形状の検討
東京工科大学/大久保研究室/宗像 宏純Q112 10:00
単結晶シリコンにおける表面き裂生成に関する検討
工学院大学/材料力学研究室/髙山 翔吾Q113 10:00
PVモジュールに塗布したPV用分子結合チタニアシリカ光触媒の長期的有効性の検討
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/齋藤 虎大Q114 10:00
温度分布からレーザーパワーと照射座標を推定するAIの開発
東京工科大学/光・エネルギー(大久保)研究室/中尾根 美樹Q115 10:00
単結晶シリコンウエハ主要面におけるき裂形状とその進展
工学院大学/材料力学研究室/長澤 祐太Q116 10:00
PVモジュールから放射するノイズの抑制法に関する研究フラット型抑制装置に関する検討
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/八木 貫太Q117 10:00
単結晶シリコン押し込みき裂周辺における残留応力の予測
工学院大学/材料力学研究室/今井 要
令和2年12月5日(土)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【エネルギー・環境・材料・機械・電気・電子等】
Q121 13:30
MPPT機能付きDC-DCコンバータから発生するノイズの抑制用アクティブフィルタに関する研究
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/近藤 榛樹Q122 13:30
樹脂/金属接合体の引張り強度評価
工学院大学/材料力学研究室/鈴木 雅人Q123 13:30
非接触給電における送受電コイル間の大きさを変えた異物が給電電力へ与える影響
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/宮田 凱人Q124 13:30
導電性セラミックスのワイヤカット放電加工面における表面品質
工学院大学/材料力学研究室/角田 桂太郎Q125 13:30
PVモジュールのバスバー折り曲げ段数が周辺磁界に与える影響に関する一検討
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/杉山 大季Q126 13:30
ZrOx/SiOxスタック型ReRAMの動作機構解明に向けた電極界面挙動の理解
工学院大学/高機能デバイス研究室/浪花 大暉Q127 13:30
交流電池に接続するコッククロフト-ウォルトン回路に関する基礎研究
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/千葉 穣
令和2年12月6日(日)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【電気・電子・情報・通信・デザイン・美術等】
Q211 10:00
IHクッキングヒータにおける電源ノイズの変化と騒音に関する研究
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/継田 夏海Q212 10:00
機械学習を用いた画像翻訳システムの構築
東京工科大学/亀田研究室/陳 一帆Q213 10:00
電源ボタンを認識する機能の試作
サレジオ工業高等専門学校/制御情報研究室/小方 海生Q214 10:00
ジェスチャーを用いたスカラーロボットの制御に関する研究
拓殖大学/林研究室/何 沐キンQ215 10:00
3拍子,4拍子を自己相関関数により推定する
サレジオ工業高等専門学校/制御情報研究室/三木 允拓Q216 10:00
トピックモデル用いたSNSにおける少数意見文の推定
東京工科大学/思考と言語研究室/譚 修Q217 10:00
バイカーのための熱中症対策
サレジオ工業高等専門学校/プロダクトデザイン研究室/広城 龍之介
令和2年12月6日(日)
ポスター発表 (イベントホール(12階))
【電気・電子・化学・材料・機械】
Q221 13:30
実機による全波整流型コッククロフト‐ウォルトン回路の高周波駆動に関するー検討
サレジオ工業高等専門学校/産業応用研究室/中川 湧貴Q222 13:30
β-ケトエステルのケトン部位をアルケニル求電子剤として利用したルテニウム触媒クロスカップリング反応
東京工科大学/有機合成化学研究室 上野研究室/木暮 裕哉Q223 13:30
完全溶液プロセスに向けたペロブスカイト太陽電池作製プロセスの開発
工学院大学/高機能デバイス研究室/吉川 達也Q224 13:30
パラジウム触媒脱水素化を利用したプロピオフェノンからのβ-ケトエステルの合成
東京工科大学/有機合成化学研究室/石原 怜依Q225 13:30
酸化インジウムTFTの真空及びN2測定環境下における特性変化
工学院大学/高機能デバイス研究室/兵藤 祐輔Q226 13:30
パラジウム触媒を用いた飽和ニトリルの脱水素芳香族化反応
東京工科大学/有機合成化学研究室/河崎 雄大Q227 13:30
透明電極/Siショットキー界面の酸化層が太陽電池に及ぼす影響
工学院大学/高機能デバイス研究室/渡辺 貴夫
令和2年12月6日(日)
展示発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・教育・情報・子ども支援・子育て支援等】
T211 11:00
47都道府県を遊びながら学習できるカードゲーム
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/大友 優希T212 11:00
プログラミングを学ぶ学生自身が主体となる
東京工業高等専門学校/情報通信研究室(田中研究室)/石田 一翔T213 11:00
在宅ワークを快適にする椅子
サレジオ工業高等専門学校/空間・工業意匠研究室/大澤 瑳希子T214 11:00
アフターコロナ社会 における円滑な コミュニケーション構築
サレジオ工業高等専門学校/インテリア・家具研究室/栁澤 玲美T215 11:00
ストレスを解消するためのツール
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/高田 麻以T216 11:00
自己肯定感を高めるアイテム
サレジオ工業高等専門学校/インテリア・家具研究室/工藤 秀斗T217 11:00
ネット世代の親子への注意喚起に関する研究
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/宮崎 元太T218 11:00
癒し効果を取り入れた団扇
サレジオ工業高等専門学校/空間・工業意匠研究室/渡邊 美優
令和2年12月6日(日)
展示発表 (ギャラリーホール(11階))
【デザイン・美術・生物・環境等】
T221 14:30
高齢者が快適に生活するためのデザイン
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/酒井 真梨乃T222 14:30
車椅子利用者の為の新しいモビリティー
サレジオ工業高等専門学校/空間・工業意匠研究室/西村 雄也T223 14:30
誰でもできるマイ容器チャレンジ!
創価女子短期大学/水元ゼミナール/武内 正美T224 14:30
新しい暮らし方へ繋がる家
サレジオ工業高等専門学校/インテリア・家具研究室/山口 陽楓T225 14:30
木葉天目に残す土地の記憶
サレジオ工業高等専門学校/価値創造研究室/井上 七海T226 14:30
読書をするための椅子の提案
サレジオ工業高等専門学校/インテリア家具研究室/佐藤 玄弥T227 14:30
観劇文化への導入の一つになる空間
サレジオ工業高等専門学校/空間・工業意匠研究室/永井 みおT228 14:30
ゴミのアップサイクル
サレジオ工業高等専門学校/価値想像研究室/金澤 りん
開催方法・募集要項および各種書式(令和2年度版)
以下よりダウンロードしてください。
募集要項・書式集(PDF/Word/JPEG)
第12回学生発表会開催について(pdf)
※オンラインによる口頭発表追加の理由など第12回学生発表会の開催方法について(pdf)
※具体的な開催方法について簡単な説明第12回学生発表会の感染防止対策等について(pdf)
※タイムテーブル(案)、会場レイアウト、体調管理など募集要項(pdf)
※令和2年9月25日改訂版様式2_申込フォーム入力事項チェックシート(Word)
※本シートは、事前に、申込フォームに入力する事項を確認するために使用してください。
申込期間:10月1日(木)~19日(月)23:59
申込方法
「申込フォーム」にプログラム集用原稿等の必要事項を入力し、様式1を添付して送信してください。
参加資格:大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生
発表方法:口頭発表(対面・オンラインを選択)、ポスター発表(対面)、展示発表(対面)
関連書式・審査基準
第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会ポスター
採択作品・入賞作品の紹介
「第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の開催にあたり、発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを公募したところ、7大学等の学生23名より、33作品の応募がありました。
入選6作品
ポスターデザインの募集(募集終了)
大学コンソーシアム八王子では、「第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを公募いたします。
応募資格:大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
エントリー締切日:令和2年6月1日(月)
作品提出締切日:令和2年6月5日(金)
サイズ:B2(縦)
印刷:4色分解
提出方法:PDFデータ(メール添付)
審査:産学公連携部会員による審査を経て、応募作品の中から1作品を採択
謝礼:3万円(税込)
仕様など:詳細は下記リンクをご覧ください。