平成29度学生企画事業補助金

平成29度学生企画事業補助金

ヤマザキ学園大学 動物機能形態学研究室

  • 大学生によるホネホネ教室第2弾 ~里山の動物たち・触ってみよう本物のホネ!~

  • 事業内容
    八王子市長池公園自然館にて、里山で見られる主な哺乳動物の骨格標本展示を行い、市民へ普段目にしない骨格標本を通じた動物の理解を促進しました。また、小学生を対象に豚足の骨に触れる体験や、簡単な骨格の組み立て実習を実施し、好評を博しました。

法政大学 @団地

  • みんなで日曜大工プロジェクト!~新しい住民力と協働した場づくり~

  • 事業内容
    グリーンヒルおひさま広場を誰でも自由に利用できるコミュニティスペースにするため、住民と学生が協働しカウンターの製作や塗装作業を実施。子どもたちも塗装に参加し、多世代交流を実現しました。地域住民と学生の連携により、地域活性化に貢献する空間づくりを進めました。

創価大学 理工学部 丸田ゼミ

  • 八王子特産高月清流米の米ゲルを利用した八王子を代表する加工食品の開発(八王子特産米の加工法と製品の開発による地域活性化)

  • 事業内容
    八王子の特産米である『高月清流米』からゼミで研究開発する技術により、新加工食品素材である米ゲルを調製しました。そして八王子の企業と連携して、米ゲルの特性を利用した加工食品の開発を行い、八王子の商業施設において広く宣伝販売することにより、地域の活性化を目指しました。
    学生天国や道の駅滝山、創大祭で、高月清流米を使用した米粉パンの販売・宣伝を行いました。また、大学コンソーシアム八王子 学生発表会でのポスター発表、米ゲル・米ペーストの研究、新しく協力してくださる企業の開拓に取り組んでいます。

首都大学東京 FINALFLASH

  • みんなで踊ろう!ダンス教室で地域国際化

  • 事業内容
    八王子市には、地域の23 大学等に約 3,100 人もの留学生が在学しています。多文化共生社会の実現に向けて欠かすことのできない存在となっています。留学生と日本人学生がダンスを通じて交流できる場をつくり、両者による国際的なコミュニティの形成を目指し、9月にダンス教室を行いました。

東京工科大学 Eamor + LALI

  • Made in 八王子で映画を作ろう

  • 事業内容
    八王子祭りをはじめとした八王子市内の風景を舞台にした映画を作成しました。八王子まつりの魅力である「山車祭り」の様子を映画に取り入れるために、八王子まつりを運営する準備の様子や山車蔵での撮影、当日は早朝の山車の準備から撮影をスタートしました。11月27日の八王子市学園都市センターでの試写会では、関係者の方々へ作品のお披露目を行いました。

東京造形大学 東京造形大学AR班

  • 八王子ARスタンプラリー

  • 事業内容
    11月1日から12月31日まで、甲州街道沿いの4店舗においてハチカムのサービスを実施しました。ハチカムとは昔の八王子の景色をスマートフォンを通してAR(拡張現実)で見られる企画です。対象店舗へ行き、掲示されているポスターのARコードをスマートフォンで読み取るとスマートフォンにその場の昔の景色が蘇ります。

サレジオ工業高等専門学校 機械電子工学科 学科プロジェクト

  • ロボット教室2017 in サレジオ

  • 事業内容
    小学生を対象に簡単なロボット製作を含むメカトロニクスの体験教室を開催しました。ロボット製作を通して、ロボットに関する正しい知識の教授と自分で作り上げたモノが動く感動を体験させ、将来的に理系の分野で活躍する人材を増やすことを目的としています。身近なモノで作るロボット製作を通して、モノづくりの楽しさを実感してもらえると思います。

創価大学 法学部 Teamまちづくりβ班

  • Culture Center for Children(3C)

  • 事業内容
    子どもたちの興味関心を引きたて、彼らの自尊心を高め、自由に夢や希望を持てる社会を築くために、11月12月に中野児童館でガラス絵の具を使って写真立てを制作するイベントを行いました。子ども達も楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

多摩大学 経営情報学部 梅澤佳子ホームゼミナール

  • 世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト

  • 事業内容
    八王子市地域包括支援センター旭町と民生委員と連携して、月1回、高齢者を対象とした交流を定期的に開催しています。学生がクイズや歌、体操の企画をして利用者の方と一緒に交流を行なうことで、利用者が自然体でゆったり過ごせ、多世代で話ができるサロンとなっています。今後も継続していけるような仕組み作りをしていきます。