令和2年度学生企画事業補助金
令和2年度学生企画事業補助金
採択団体一覧
この事業は、学生による地域貢献活動や調査・研究活動に対し、大学コンソーシアム八王子が補助している事業です。
学園都市八王子の特色を活かし、地域の活性化が促進されることを目的としており、
大学等キャンパス外での学生と市民、企業、他校の学生との連携が生まれるともに
学生の学びにつながることを期待しています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、実施事業がスムーズに進まない状況ではありましたが、
学生の皆さんの創意工夫と活動意欲を感じることができた1年でした。
★指定課題部門・・・3大学4団体 ★自由企画部門・・・6大学7団体
【指定課題部門】
創価大学 理工学部丸田ゼミ
八王子産酒米米粉を利用したバイオプラスチック製品の開発
事業内容
「八王子ブランドの創出」に繋がるコンテンツを整理し、その活用法を提案しました。現在の八王子を代表する「学園都市」「ゴミ削減の取組」、八王子の伝統を残す「織物」「老舗」に注目したました。これらの資源を組み合わせることで、MICE主催者・参加者のニーズに合った様々なコンテンツが提供できます。
東京家政学院大学 古栄養指導研究室食育研究会(三澤ゼミナール)
女子大学生による「ハラル・ヴィーガンにも対応!8王子様のレシピ集」の企画開発 ~見て、作って、味わって、学んで繋がろうMICE都市八王子~
事業内容
八王子産食材を使用したオリジナルの「ハラル・ヴィーガンにも対応!8王子様のレシピ集」を冊子とインスタグラム(1分間の作り方動画)で製作しました。世界の食文化に対応するとともに、地産地消に繋がる八王子産食材を積極的に使用したレシピを通じて、MICE主催者・参加者に食の安心をアピールできます。
東京造形大学 MD研究室
プロジェクションマッピング八王子城址
事業内容
MICE会場等で活用できる3分間のループ上映を想定したプロジェクションマッピング用コンテンツを制作しました。日本の名城百選に選定されている八王子城跡がある八王子、都会と自然が共存する八王子のPRツールとして、ウェルカムイメージ、インターミッション、懇親会等のパーティで活用できます。
東京造形大学 MD研究室
世界と繋がる八王子シルクロードプロジェクト
事業内容
八王子絹織物の歴史について発信するコンテンツ(ウェブサイト、動画、フライヤー)を制作しました。幕末、絹の道を通じて世界と繋がり、日本の国際化において重要な地域であった八王子を紹介・学習するツールの提供を通じて、MICE主催者・参加者が八王子に対する理解を深めることができます。
【自由企画部門】
多摩大学 梅澤佳子ゼミ
世代間交流八王子駅前サロンプロジェクト2020
事業内容
紙媒体の「駅前サロン通信」を作成し、サロンに参加していた高齢者の方へ、地域協力員による配布を行うとともに、オンラインサロン開催に向けたノウハウの構築を行いました。世代間交流を目的とした高齢者サロンは、コロナ禍の影響で開催できませんでしたが、「通信」の作成・配布とハガキの利用で、「繋がり」を保つことができました。
創価大学 丸田ゼミ
八王子産酒米米粉を利用したプラスティク代替品の開発
事業内容
日本酒製造時の副産物である八王子産米粉を加工することにより硬くなる特性を活かして「食べられる米粉スプーン」を試作し、市内飲食店で試供しました。さらに、米粉をバイオプラスティクスに応用するための基礎研究を企業と連携して実施し、酒米米粉バイオプラスティクス素材の試作に成功しました。
サレジオ工業高等専門学校 学科プロジェクト
ロボット教室2020 in サレジオ
事業内容
小学生が有線コントローラとロボットを作成する体験教室をオンラインで開催し、46名が参加しました。開催にあたり、半田付け作業を不要にするなど、安全面を工夫しました。アンケート調査の結果、オンラインに対応した工夫を行ったことにより、モノづくりに対する理解・興味が進み、高い満足度が得られました。
東京家政学院大学 栄養指導研究室食育研究会(三澤ゼミナール)
八王子発インスタ映えする食事摂取推進のための取り組み
事業内容
栄養を考慮した食事意識が低い20代に対して、食育を実施しました。大学生を対象として食事画像調査を行った結果、食育実施前と後では食事の色数に有意な違いがあり、主食、主菜、副菜の揃った食事は、「インスタ映え」することを明らかにしました。そして、この結果をもとに、「インスタ映え」する動画レシピを制作しました。
創価女子短期大学 水元研究室 チームPassionista
Passion Power ~八王子産パッションフルーツのパワフルな魅力を届けよう~
事業内容
八王子パッションフルーツの名産品化のために、パッションフルーツを使用したプリンを試作しました。企業の協力のもとで試作した2種類のプリンは、サイバーシルクロード主催のPFランチDAYに提供しました。上市には至りませんでしたが、アンケート調査の結果により、最終レシピを完成することができました。
創価大学 尾崎ゼミ
ウエルカムタウン八王子プロジェクト
事業内容
八王子における外国人のために、英語表記のメニュー、ハラール等に対応した飲食店の表記のある八王子マップを制作するとともに、アレルギー対策として、飲食店におけるコミュニケーションツールとして「食文化カード」を作成しました。また、いくつかの飲食店の英文メニューを作成し、ウェブサイトで試験的に公開しました。
中央大学 八経済学部伊藤伸介ゼミ 商品開発班
八王子生姜を使った万能生姜ドレッシングの開発
事業内容
八王子ショウガの新しい商品開発を通じて、人々のコミュニケーション形成に貢献することを目的に、八王子ショウガドレッシングを試作しました。試作したドレッシングは、改良したうえで、レストランなどのメニューに加えられました。これらの成果は、SNSやメディアで紹介されました。