八王子学園都市大学(いちょう塾)

アイキャッチ画像

令和7年度 前期講座の受講生募集が始まりました

令和7年度 前期講座(4~8月)の受講申込は、3月1日(土)から受付を開始しました。
みなさまのご受講をお待ちしております。
※開講講座の詳細は、いちょう塾HP・講座案内(冊子・電子ブック)をご確認ください。

いちょう塾は21年め!

市民の皆様や大学・短期大学・高等専門学校など関係機関の皆様のおかげで、いちょう塾は開学21年めを迎えました。
令和6年度の20周年の様子はこちらからご覧ください。

駅前や大学キャンパスで講義を受けることができます

だれもが自由に学べる開かれた学び舎

JR八王子駅前や大学等のキャンパスで、地域の文化や自然などを学ぶ「八王子学」をはじめ、芸術・科学・教育など多彩な分野を学ぶことができます。

受講資格

  • 原則18歳以上で、大学レベルの講義に関して学習意欲のある方
  • 外国籍の方は、授業内容を理解できる日本語能力を有している方
  • 八王子市民でなくてもご受講いただけます

目次

受講を申し込む

講座案内

申込みの流れ

一般講座

以下の3つの方法からお申込みいただけます。
 

  1. WEBからの申込み
  2. https://web.my-class.jp/icho/asp-webapp/web/WTopPage.do
     

  3. 電話による申込み (電話対応:9:00~17:00 日曜・祝日を除く)
  4. 登録証をお持ちの方のみ、お電話による申込みが可能です。(042-646-5621)
    登録番号、氏名、電話番号、講座番号・講座名をお伝えください。
     

  5. 申込用紙による申込み (窓口対応:9:00~17:00 日曜・祝日を除く)
  6. 市内の公共施設で配布している「講座案内」の受講申込書を直接窓口までお持ちください。(郵送も可能です)
    ※申込用紙は返却できません。

開講する月の前月15日までにお申し込み下さい(必着)

※申込期限を過ぎた場合、WEBからのお申込みはできません。

※申込期限後でも追加受付できる場合がありますのでお問い合わせください。

科目等履修

科目等履修は、大学の正規授業を受講し、当該大学が認定することにより、単位を修得できるものです。原則として、大学入学資格を有する方が対象となります。
※単位の修得を目指さず、授業を一般受講できる講座もあります。
科目等履修講座・手続き一覧

八王子学園都市大学への申込みとは別に、各大学に所定の書類を提出する必要があります。
科目等履修を希望の方は、各大学の募集要項を八王子学園都市大学事務局までご請求ください。

いちょう塾の特長・サービス等

特長

  • アクセスが便利な八王子駅前の八王子市学園都市センターや25大学等の広大なキャンパスで、特色ある専門的な講座や、八王子をテーマに歴史や自然などを学ぶ「八王子学」など、多彩な学びを得ることができます。
  • 昼間や夜間、週末にも開講しているので、ご自身の生活スタイルに合わせて講座を選ぶことができます。

学生割引制度

学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)に在学する学生は、申込の際に学生証を提示いただくと受講料が学生料金になります。
必ず申込締切日までに学生証(有効期限内のもの)をご提示ください。

託児サービス

小学校入学前(満1歳~6歳まで)のお子さんをお預かりできる講座があります。
必ず受講申込みと同時に託児の申請をしてください。(締切は開講月の前月の15日まで)
※託児希望者が多数のときは、抽選になる場合があります。

登録証付帯サービス

八王子学園都市大学登録証の提示により、次のサービスを利用できます。

  1. 八王子オクトーレの一部店舗やレストラン等の割引優待サービス
  2. 夢美術館の特別展一般観覧料の半額割引
  3. 市外の方でも「登録証」と「身分証明書」の提示で市立図書館の利用者カードを作成可能

受講時の注意事項

学園都市センターで受講される場合

次の場合、講座の途中であっても、受講をお断りする場合があります。

  • 講師や他の受講生に迷惑をかける行為があった場合
  • 講師や八王子学園都市大学職員の指示に従わない場合

 
施設利用上の諸注意は以下のとおりです。

  • 貴重品等は各自で管理してください。
  • 八王子市学園都市センターは全館禁煙です。
  • 無料駐車場・駐輪場はございません。周辺の有料駐車場・駐輪場をご利用ください。
  • 障害者の方は、市営駐車場のご利用に限り駐車料金の減免制度がございますので、事務局までお問い合わせください。

大学キャンパスで受講される場合

  • 各大学の規則や教職員の指示に従ってください。
  • 原則、公共交通機関をご利用ください。(一部の大学のみキャンパスの駐車場が利用できます)

撮影・配布資料について

  • 受講中の写真・動画撮影および録音は、原則禁止です。

  • 配布資料の二次利用は禁止です。

  • 八王子学園都市大学職員や講師が、記録として受講中やその前後を含めた写真・動画撮影を行う場合があります。撮影した写真や動画は、紙媒体やインターネット等で公開されることがありますのでご了承ください。

休講・返金について

  • 講座が休講となった場合は、原則、別日(同じ曜日の同じ時間)に補講を行います。ただし他の曜日や時間になる場合もあります。

  • 出席できない場合も含め、受講料の返金はできませんのでご了承ください。

授業時間割

八王子市学園都市センターでの授業

  • 第1時限  10:20~11:50

  • 第2時限  13:30~15:00

  • 第3時限  15:20~16:50

  • 第4時限① 18:00~19:30

  • 第4時限② 18:30~20:00

  • 第4時限③ 19:00~20:30

大学キャンパスでの授業

大学の時間割に従ってください

学位・単位

八王子学園都市大学では独自の学位・単位認定をしています

当大学における学位・単位は独自のものであり、学校教育法に定めるものと異なります。
科目等履修での単位修得や申込手続きに関しては「講座案内」をご確認ください。

講座修了証(希望者のみ)

講座を受講し、原則、出席日数が3 分の2 以上の方には、 講座終了後に修了証を発行します。

独自の称号認定

8月末日現在の講座の修了数に基づき、八王子学園都市大学学長より独自の称号記を授与いたします。(秋頃予定)

称号記の種類

種類

授与条件

市民学士10講座以上修了
市民修士20講座以上修了
市民博士30講座以上修了

認定講座数

授業回数

認定講座数

1~3回4分の1講座
4~7回4分の2講座
8~11回4分の3講座
12~15回1講座

※認定講座数は受講した講座の数ではありません。
※公開講座は、認定講座数の対象になりません。

独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構について

短期大学・高等専門学校卒業者及び大学に2 年以上在籍し62 単位以上修得した等の基礎資格を有する方が、大学等の科目等履修生として修得した単位とあわせて「大学改革支援・学位授与機構」に申請することにより、学士の学位が修得できる制度です。
詳細は、大学改革支援・学位授与機構にお問い合わせください。

大学改革支援・学位授与機構 管理部学位審査課(TEL 042-307-1550)
https://www.niad.ac.jp/about/contact.html

沿革・学長挨拶

沿革

  • 平成16年9月1日
    八王子市が八王子地域23大学等と連携し「八王子学園都市大学(いちょう塾)」を開学

  • 平成27年
    新たに2大学が加わり、八王子地域25大学等となる

学長挨拶

多様な学びと豊かな文化を育む「市民のための大学」です。市民の方が意欲を持って学べる機会を提供するために、さまざまな講座を開講しています。積極的にご参加、ご利用ください。

 八王子学園都市大学 学長 河合 久
 (大学コンソーシアム八王子会長・中央大学学長)

個人情報の取扱い

提供を受けた個人情報は、下表の他、個人情報に関する法令及びふれあい財団プライバシーポリシーに従い適切に管理します。

個人情報の種類

利用目的

第三者への提供について

講座申込の際に登録された情報申込みされた講座に関する、連絡、受講決定通知等送付のため講座提供機関、講師に必要な個人情報を提供します。
パンフレット請求の際に提供された情報八王子学園都市大学資料送付のため ありません。

アーカイブ

過去掲載していた記事のアーカイブです。
以下リストよりご確認いただけます。