留学生支援事業
留学生支援事業とは
八王子地域の大学・短期大学・高等専門学校には約11万人もの学生が通っており、その中にはたくさんの外国人留学生も
含まれます。
大学コンソーシアムでは、外国人留学生の皆さんに地域や日本に親しんでいただく機会や、日頃から留学生に関わる教職員を
対象に勉強会を開催するなどして、外国人留学生の生活支援や地域との交流促進、加盟大学等における留学生受け入れ環境の
充実を図っています。
①「留学生座談会」
2022留学生座談会を開催しました
『日本へ留学する仲間たちへのアドバイス~外国人在留支援センター(FRESC)が制作する「外国人留学生向け
動画(仮)」コンテンツの提案~』をテーマに、留学生が、日本に来るまでに不安に感じたこと・日本に来て実際に
困ったこと等についてグループワークを行い、これから日本に来る予定(来たばかり)の外国人留学生へ向けた
メッセージを作成しました。
このメッセージは、外国人在留支援センター(FRESC)が制作する「外国人留学生(入国前・入国直後)を対象とした
動画」のコンテンツに活用される予定です。
なお、開催形式は、3年ぶりに対面のみで行いました。
【開催日時】7月4日(月)14:00~16:00
【会 場】八王子市学園都市センター ギャラリーホール
【参加者数】・留学生:13名(9大学等)
・学生ファシリテーター:3名(2大学等)※八王子地域学生活動連絡会を通して募集
・オブザーバー等:23名(協力者・留学生対策WG委員含む)
【テ ー マ】日本へ留学する仲間たちへのアドバイス
~外国人在留支援センター(FRESC)が制作する「外国人留学生向け動画(仮)」コンテンツの提案~
【プログラム】
外国人在留支援センター(FRESC)による趣旨説明(10分程度)
留学生同士によるグループワーク①(20分程度)
日本に来るまでに不安に感じたこと・日本に来て実際に困ったこと等について
メッセージ作成に向けたレクチャー(10分程度)
留学生同士によるグループワーク②(20分程度)
グループワーク①で挙がった課題を基に、日本への留学を目指すまたは来日直後の留学生への
メッセージ作成
![]() |
![]() |
![]() |
留学生座談会の様子 | 留学生座談会の様子 | 留学生座談会の様子 |
②「八王子まつり 山車(だし)曳き体験」
八王子まつり中止に伴い、山車曳き体験も中止となりました。
2022山車曳き体験は、八王子まつり開催に伴い、実施を予定しています。
募集に関する詳細は、別ページに掲載しております。
2019八王子まつり山車曳き体験
8月3日(土)、4日(日)に、八幡上町町会、本町連合町会にご協力いただき、8名の留学生(参加学生は10名)が八王子まつりの
山車曳き体験に参加しました。暑い時間帯には、町会の方から配られた麦茶やかき氷で水分を補い、更には氷で体を冷やしつつ、
山車を曳きました。また、町会の方のご厚意で、学生達が山車の屋根方の大役も務めました。提灯を振りつつ、
「いーち にーの やーい」と大きな声を出しながら、山車を前に進めていました。
学生達は、お祭りを通じて、八王子、ひいては日本の伝統文化を体験するとともに、町会の皆様とも交流を深めました。
③「留学生に関する教職員向け勉強会」
2022留学生に関する教職員向け勉強会を開催しました
今回の勉強会では、「大学の外にもある”外国人留学生・大学職員が相談できる場所”」をテーマに、
大学等の職員および外国人留学生が相談窓口等として活用できる《外国人在留支援センター(FRESC)》の
見学を通して、同センターの活用方法等について理解を深めるとともに、加盟校の留学生支援の充実を図る
機会としました。
なお、開催形式は、3年ぶりに対面のみで行いました。
【開催日時】6月6日(月)14:00~16:00
【会 場】外国人在留支援センター(FRESC)
【参加者数】25名(コンソ加盟校13大学等)その他オブザーバーを含む
【テ ー マ】大学の外にもある“外国人留学生・大学職員が相談できる場所”
~外国人在留支援センター(FRESC)施設見学および令和4年度第1回留学生対策WG~
【プログラム】令和4年度第1回留学生対策ワーキンググループ(70分程度)
外国人在留支援センター(FRESC)見学(15分程度)
質疑応答(25分程度)
![]() |
![]() |
外国人在留支援センター | 勉強会の様子 |