FD・SD事業 (第10回)
第10回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム 開催報告
過去最多、全国から約400名の大学等教職員、企業等の皆様にお申込みいただき、盛況のうちに終了しました!
令和2年8月18日(火)、大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・短大・高専連携による知的財産の共有化と相互補完、効率的な教育改革の推進を目的に、第10回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム「高大接続改革2.0に向けて-高等学校と大学の相互理解で教育のアップデートを-」を開催しました。
今回のフォーラムでは、高等学校と大学の双方の教育事情に詳しい関係者に登壇いただき、高大接続改革の本来の目的について現場の状況や事例を交えながら、未来を担う学生・生徒の教育をより優れたものとするための情報を共有する機会といたしました。
フォーラムでは基調講演を2講演(①前田 幸宣氏:文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室長、②後藤 健夫氏:教育ジャーナリスト)いただいたのち、話題提供(倉部 史記氏:高大共創コーディネーター/NPO法人NEWVERY理事)、事例報告(有山 裕美子氏:工学院大学附属中学校・高等学校 教諭)をいただきました。
パネルディスカッションでは以上の4講演を踏まえ、参加者から寄せられた質問を取り上げながら、各講師でご意見を交わしていただきました。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、今回のフォーラムは基調講演およびパネルディスカッションのみの開催、かつオンラインでのLIVE配信による実施とはなりましたが、過去最大となる約400名のお申込みをいただくことができました。
基調講演
![]() |
![]() |
基調講演①
「大学入学者選抜改革の現状と令和3年度大学入学者選抜について」 |
基調講演②
「コロナ禍における大学入試とこれから―新しい信頼関係の構築-」 |
話題提供・事例報告
![]() |
![]() |
話題提供
「高校現場と高校生は大学をどのように捉えているか―高大を繋ぐために必要なことと、欠けていること―」 倉部 史記氏(高大共創コーディネーター/NPO法人NEWVERY理事) |
事例報告
「中等教育から大学教育における「情報教育」のあり方について考える―社会へと繋がる主体的・対話的な学びを通して―」 有山 裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校 教諭) |
パネルディスカッション
![]() |
![]() |
![]() |
パネルディスカッションの様子① | パネルディスカッションの様子② | ファシリテーター望月 雅光氏(FD・SD専門委員会 副委員長/創価大学 経営学部 教授/教育・学習支援センター センター長) |
第10回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム(開催概要)
テーマ:高大接続改革2.0に向けて
-高等学校と大学の相互理解で教育のアップデートを-
高大接続改革については、2014年12月の中央教育審議会答申、2015年1月の高大接続改革実行プランに基づき、
「高大接続システム改革会議」において2016年3月に最終報告書がとりまとめられ、「予見の困難な時代の中で
新たな価値を創造していく力を育てるため、高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜を通じて学力の3要素を確実に育成・評価する、
三者の一体的な改革を進めることが極めて重要である」との認識の下、実現に向けた具体的方策が検討されてきました。
2021年度の共通テストにおける英語外部試験の活用や記述式問題の導入は見送りとなったものの、
引き続き重要な課題として検討が続けられています。
今回のフォーラムでは、高等学校と大学の双方の教育事情に詳しい関係者に登壇いただき、
高大接続改革の本来の目的について現場の状況や事例を交えながら、
未来を担う学生・生徒の教育をより優れたものとするための情報を共有する機会にいたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、本年度は基調講演およびパネルディスカッションのみの開催、
かつオンラインでのLIVE配信による実施となります。
今までと異なる形式での開催となりますが、高等教育全体の将来のさらなる発展に向け、
引き続き本フォーラムを大学関係者の叡智を集める場にしたいと思います。
開催日時
令和2年8月18日(火)13:00~17:00
開催方法
フォーラム参加者のみを対象としたオンライン配信
プログラム
13:00~13:10 開会のご挨拶
・大学コンソーシアム八王子会長 工学院大学学長 佐藤 光史
・八王子市長 石森 孝志
13:10~13:40 ご挨拶・基調講演
「大学入学者選抜改革の現状と令和3年度大学入学者選抜について」
前田 幸宣氏(文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学入試室長)
13:40~14:40 基調講演
「コロナ禍における大学入試とこれから~新しい信頼関係の構築~」
後藤 健夫氏(教育ジャーナリスト)
14:45~15:15 話題提供
「高校現場と高校生は大学をどのように捉えているか~高大を繋ぐために必要なことと、欠けていること~」
倉部 史記氏(高大共創コーディネーター/NPO法人NEWVERY理事)
15:20~15:50 事例報告
「中等教育から大学教育における「情報教育」のあり方について考える
~社会へと繋がる主体的・対話的な学びを通して~」
有山 裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校 教諭)
15:55~17:00 パネルディスカッション
パネリスト 前田 幸宣氏
後藤 健夫氏
倉部 史記氏
有山 裕美子氏
ファシリテーター 望月 雅光氏(大学コンソーシアム八王子FD・SD専門委員会副委員長
/創価大学 経営学部教授 教育・学習支援センター長)
受講対象
・大学コンソーシアム八王子加盟団体及び全国の大学教職員・学生
・学校教諭、八王子市職員、教育関係のNPO法人職員/その他高等教育に関心を持つ方
参加費
無料
お申込みからご参加までの流れ
1.以下申込フォームからエントリー(受付期間:7月1日(水)~8月14日(金))
「申込フォーム」はこちらをクリック
2.申込を受け付けた方に対し、入力された「申込者メールアドレス」宛に、事務局から申込受付メールを自動返信いたします。
3.8月14日(金)頃に、申込者全員に、フォーラム当日使用資料ダウンロード用URL及びオンライン配信視聴用のURLをメールにてお知らせします。
4.フォーラム終了後、アンケートのご記入にご協力いただけますと幸いです。
主 催
大学コンソーシアム八王子
共 催
八王子市
後 援
文部科学省