大学コンソーシアム八王子

MENU

FD・SD事業
(令和元年度)

第9回大学コンソーシアム八王子FD・SDフォーラム開催報告

全国から約200名の教職員、企業の方々にご参加いただき、盛況のうちに終了しました!

 

令和元年8月22日(木)、23日(金)学園都市センターにおいて、大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・短大・高専連携による資源の共有化と相互補完、効率的な教育改革の推進を目的に、第9回大学コンソーシアム八王子FDSDフォーラム「2040年の高等教育をデザインする―生涯学び続ける学修者を育成するために―」を開催しました。

今回のフォーラムは、今まで日本の高等教育では活発でなかったリカレント教育にも焦点をあてながら、「学修者が生涯学び続けられるための多用で柔軟なしくみと流動性」の実現に向けたテーマ設定とし、全国の大学教職員・学生並びに企業関係者196名の方々にご参加いただきました。

1日目の基調講演では、文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学改革推進室長 平野 博紀氏、株式会社リクルート リクルートワークス研究所 主幹研究員/ライフシフト・ジャパン株式会社 取締役CRO/ライフシフト研究所所長 豊田 義博氏の2名をお招きし、具体例をお示しいただきながら2040年に向けた高等教育のグランドデザインとリカレント教育の推進や人生100年時代のライフキャリア等についてご講演いただきました。

また、パネルディスカッションでは、基調講演をいただいた平野氏、豊田氏に加え、「スタディサプリ社会人大学・大学院」編集デスク/白百合女子大学非常勤講師 乾 喜一郎氏、日本女子大学生涯学習センター所長(文学部教授) 坂本 清恵氏をお迎えし、それぞれのお立場から、生涯学び続ける学修者のための高等教育等について、活発な議論を行いました。

2日目の分科会では、「生涯学び続ける者を受け入れられる大学とは?」「FD入門」「若手教職員と学生で考える「大学職員の仕事」」「大学における働き方について考える」「留学生の受入れと支援」をテーマとする5つの分科会を実施し、実践的なワークショップや、参加者との意見交換等を行いました。

1日目

基調講演


講演①
文部科学省 平野氏
テーマ
「2040年に向けた高等教育のグランド
デザインとリカレント教育の推進」

講演②
リクルート/ライフシフト・ジャパン 豊田氏
テーマ
「人生100年時代のライフキャリアを考える
―大学教育に期待される新たな役割―」

パネルディスカッション

テーマ「生涯学び続ける学修者のための高等教育」


講演①
「スタディサプリ社会人大学・大学院」
編集デスク/白百合女子大学 乾氏
テーマ
「「学び続ける社会人」と
「学ばない社会人」は何が違うのか。」

講演②
日本女子大学 坂本氏
テーマ
「日本女子大学リカレント教育課程の
今―人生100年時代の学び―」

パネラーによる討論

情報交換会


情報交換会①

情報交換会②

情報交換会③

2日目

分科会(ワークショップ)


第1分科会
筑波大学 稲永氏
テーマ
「生涯学び続ける者を
受け入れられる大学とは?」

第2分科会
創価大学 望月氏
テーマ
「FD入門―新任教員大学教員を
目指す方のために―」

第3分科会
明星大学 前原氏
テーマ
「若手教職員と学生で考える
「大学職員の仕事」」

第4分科会
首都大学東京/筑波大学 吉武氏
テーマ
「大学における働き方について考える」

第5分科会
首都大学東京 佐藤氏
テーマ
「留学生の受入れと支援―変わり続ける現場から
留学生担当教職員の懇談会―」

FD・SD専門委員会

 

大学コンソーシアム八王子「FD・SDフォーラム」や「SD勉強会」はFD・SD専門委員会が中心となって、企画・運営しています。

 

FD・SD専門委員会委員

 
  委員長 杉原 明(工学院大学)/副委員長 岩清水 貴嗣(東京薬科大学)/ 副委員長 望月 雅光(創価大学)/相談役 前原 征司(明星大学)/
  松嶋 めぐみ(工学院大学)/二上 武生(工学院大学)/清水 みさ子(杏林大学)/正木 正城(創価大学)/野本 聡(東京薬科大学)/
  山崎 恭兵(東京薬科大学)/ 戸邉 肇(東京都立大学)/佐藤 伸吾(東京家政学院大学)/鳥居 聖(桜美林大学)
 
 

PageTopへ