学生発表会(2022)
第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会
令和4年12月3日(土)から4日(日)
第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会を開催しました
今年度は284件の申込がありました。
ご参加いただいた学生・指導教員の皆様、ありがとうございました。
座長・審査員にご就任いただきました加盟校の先生、開催にご協力いただいた関係機関の皆様に御礼申し上げます。
受賞結果
▼受賞結果は以下のPDFのとおりです。
・第14回大学コンソーシアム八王子学生発表会 受賞者一覧(pdf)
〇提案セッションには以下の方をお招きしました。ご協力誠にありがとうございました。
▼農・食提案セッション
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 副組合長 田中 和敏 氏
▼観光まちづくり提案セッション
・公益財団法人日本交通公社 上席主任研究員 守屋 邦彦 氏
・公益社団法人八王子観光コンベンション協会 事務局長 齋藤 和仁 氏
▼八王子市長へ直接提案
・八王子市長 石森 孝志 氏
・学園都市大学評議員
開催日:令和4年12月3日(土)・4日(日)
〇本発表会は、予約不要でどなたでもご自由に聴講することができます。
ただし、混雑状況により入室を制限する場合がありますのでご了承下さい。
▼タイムテーブル/会場案内
・1日目:令和4年12月3日(土)(pdf)
・2日目:令和4年12月4日(日)(pdf)
※今年度は、動画配信サイトでのリアルタイム配信は行いません。
▼学生発表会は、企業の方の聴講を歓迎します。
・企業の方向けのチラシ(pdf)
▼会場までのアクセスはこちら
▼発表者募集要項等はこちら
プログラム
※発表番号をクリックすると各セッションに移動します。発表タイトルをクリックすると、要旨をご覧いただけます。
※発表はどなたでもご自由に聴講することができますが、社会状況により変更となる場合がございます。
※ポスター発表と展示発表の前半約40分間(コアタイム①)は、発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはできません。
▼令和4年12月3日(土)
口頭発表
・ B111~B116 (英語口頭発表;Social issues & sustainability)
・ B121~B124 (英語口頭発表;Biochemistry & Biotechnology)
ポスター発表
※12月3日(土)は17:00から表彰式を行います。
表彰式では、「1,000のボタン」で有名な八王子市の企業である株式会社島田電機製作所の島田正孝社長にご登壇いただき、
これから社会に出ていく学生に、熱いメッセージを送っていただく教育講演も行います。
▼令和4年12月4日(日)
口頭発表
市政提案セッション
農・食提案セッション
観光まちづくり提案セッション
八王子市長へ直接提案
展示発表
・ TA1~TA7
・ TB1~TB7
・ TC1~TC7
※12月4日(日)は17:30から表彰式を行います。
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
材料・化学等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A111 | 9:30 | SiC/SiC系セラミックス複合材料の製造方法:RMI法における含浸時の温度上昇の抑制 | |||
佐藤 匠 | 東京工科大学 | 材料グリーンプロセス研究室 | |||
A112 | 9:45 | Ti-Cu-O層を下層に挿入したTiO2薄膜の光触媒特性 | |||
柿澤 立樹 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
A113 | 10:00 | 電気化学的酸化法による酸化チタン基複合アニオン化合物薄膜層の創成 | |||
西岡 汰息 | 東京工科大学 | 材料物理化学研究室 | |||
A114 | 10:15 | TiドープZnO薄膜の透明性と電気導電性の改善 | |||
宇津 直哉 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
A115 | 10:30 | 電気化学的酸化による酸化銅/銅構造の低温形成とグルコースの検出 | |||
三木 彩名 | 東京工科大学 | 材料物理化学研究室 | |||
A116 | 10:45 | Mist CVDを用いたGTO薄膜成長におけるSnドープ量変化の影響 | |||
山田 琴乃 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
A117 | 11:00 | 低濃度領域の測定に基づくHPLCの定量性評価 | |||
新田 有 | 明星大学 | 上本研究室 | |||
A118 | 11:15 | Mist CVDβ型酸化ガリウム成長に塩酸が与える影響 | |||
杉谷 諒 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
化学・生物等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A121 | 12:00 | 熱溶解積層法により造形されたポリ乳酸の機械的特性に及ぼす造形速度と積層方向の影響 | |||
板倉 浩樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
A122 | 12:15 | RF-MBE法によるAlGaN/AlNヘテロ構造と量子井戸構造の成長と評価 | |||
早崎 真洸 | 工学院大学 | 固体物体研究室 | |||
A123 | 12:30 | ステアリン酸によるリン酸三カルシウムの表面処理におけるエタノール蒸留条件の検討 | |||
有松 宏之 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
A124 | 12:45 | ミストCVD法により成膜したInドープMgO薄膜の発光特性 | |||
高坂 亘 | 工学院大学 | 固体物性研究室 | |||
A125 | 13:00 | ポリプロピレン及びポリイミドの力学的特性に及ぼす雰囲気温度の影響 | |||
油谷 嶺 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
A126 | 13:15 | RF-MBEによるβ-Ga2O3(201)基板へのMgドープGaNヘテロ構造の製作 | |||
山口 朋也 | 工学院大学 | 固体物性研究室 | |||
A127 | 13:30 | 合成ムスク化合物の微生物分解 | |||
藤原 吏玖 | 東京工科大学 | バイオプロセス工学 | |||
A128 | 13:45 | InドープMgZnO薄膜のミストCVD成長 | |||
松田 真樹 | 工学院大学 | 固体物性研究室,フォトニクス研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
化学・生物等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A131 | 14:30 | SpyTag/SpyCatcherシステムを用いたルシフェラーゼ融合タンパク質の構築とメチルCpG検出法の開発 | |||
島村 葉月 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A132 | 14:45 | o/wピッカリングエマルションの安定化に及ぼす真球状リグニン粒子の粒径の影響 | |||
吉利 直樹 | 明星大学 | 生物資源材料研究室 | |||
A133 | 15:00 | CpGメチル化によるグアニン四重鎖構造形成制御機構の解析 | |||
原島 慎大 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A134 | 15:15 | プラズマ処理した生分解性樹脂のプリント回路基板への応用 | |||
石川 魁 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
A135 | 15:30 | 等温PCRを用いたトロンビン検出法の開発 | |||
黒田 直希 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A136 | 15:45 | ゲノム安定性維持におけるDNA-RNA helicase DHX9のリン酸化の意義の解明 | |||
松谷 咲采 | 東京工科大学 | 分子生物学研究室 | |||
A137 | 16:00 | 酸化物半導体を用いた薄膜温度センサの特性評価 | |||
宮島 麗夏 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
A138 | 16:15 | PEFC酸化物触媒の評価を指向したニトロソ化合物の合成と吸着特性 | |||
木村 将也 | 東京工科大学 | 触媒化学(原)研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 B会場:第2セミナー室(12階)
Social issues & sustainability
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B111 | 9:30 | The relationship between the teachers’ working time and the students’ test score | |||
Ishinaka Yuta | Soka University | Chonabayashi Seminar | |||
B112 | 9:45 | Implementation of EC Site of Healthcare to Improve the Healthcare and Culture based on Metaverse. | |||
ALMUTAIRI ZAY | Tokyo University of Technology | Kameda Laboratory | |||
B113 | 10:00 | The Link to the better future (From ODA to development cooperation projects) | |||
Nursyahirah binti Muhamad Asri | Teikyo University | Konishi Seminar | |||
B114 | 10:15 | Green Gold of Hachioji | |||
Dudin Nikita | Soka University | Chonabayashi Seminar | |||
B115 | 10:30 | The importance of sustainable cities and communities The case of Fujikawa town’s Yuzu project | |||
Konno Ibuki | Takushoku University | Tokunaga Seminar | |||
B116 | 10:45 | Impact and Countermeasures on Rising Sea Levels in Tokyo | |||
Hashimoto Taiga | Soka University | Chonabayashi Seminar |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 B会場:第2セミナー室(12階)
Biochemistry & Biotechnology
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B121 | 12:00 | Photocontrol of Small G-protein Ras using regulatory factor GAP modified with photochromic molecular nanodevices. | |||
AHMED RAJIB | Soka University | Maruta Laboratory | |||
B122 | 12:15 | Bioluminescence resonance energy transfer assay for cancer diagnosis | |||
Fujita Marika | Tokyo University of Technology | Epigenetic Engineering Laboratory | |||
B123 | 12:30 | The control of bio-nanomachine using calmodulin-based iono-chromic nanodevice | |||
Ziyun Zhang | Soka University | Maruta Laboratory | |||
B124 | 12:45 | Photo-control of Mitotic Kinesin Eg5 using Photoresponsive Protein Aurochrome 1 | |||
BESONG STANLEY TABI | Soka University | Maruta Laboratory |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 C会場:第3・4セミナー室(12階)
材料・電気等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C111 | 9:30 | 時間依存のGL方程式を利用したBi系超伝導円筒導波管のQ値解析 | |||
朱 思源 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
C112 | 9:45 | 酸化物薄膜を用いた半導体ガスセンサの作製 | |||
野田 悠翔 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
C113 | 10:00 | チタン合金Ti-6Al-4Vの熱酸化挙動と光学特性の評価 | |||
中里 桂輔 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C114 | 10:15 | Arプラズマ処理された各種PTFE基板に対するCu薄膜の付着性評価 | |||
黒河内 琢巳 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
C115 | 10:30 | Bi系高Tc超伝導体を用いたX線センサの理論解析 | |||
梁 湘恵 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
C116 | 10:45 | 窒素イオン注入による酸化ニオブの光触媒効果の改善 | |||
池谷 優之 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
C117 | 11:00 | 第一原理計算による銅添加ヒドロニウムアルナイトの酸素空孔導入に伴う電子状態の変化 | |||
小林 優斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C118 | 11:15 | ステンレス鋼へのイオンビーム照射による窒化炭素層の機械的特性 | |||
山﨑 蒼太 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 C会場:第3・4セミナー室(12階)
機械・電気等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C121 | 12:00 | micro-LED集積化における側面の制御による電極の形成 | |||
山崎 大和 | 工学院大学 | フォトニクス研究室 | |||
C122 | 12:15 | チャネルの異方伝導性を考慮した高Tc超伝導トランジスタの解析 | |||
王 振華 | 拓殖大学 | 吉森研究室 | |||
C123 | 12:30 | ハルバッハ界磁型モータのホールセンサを用いたニューラルネットワークによる磁極位置検出法の検討 | |||
川崎 晃暉 | 工学院大学 | 電磁力応用システム研究室 | |||
C124 | 12:45 | 交流電池を模擬した電源回路の改良 | |||
松崎 恵太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C125 | 13:00 | Cu2O/TiO2薄膜太陽電池の光起電力の改善 | |||
遠藤 駿太 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
C126 | 13:15 | 全固体電池の性能評価・比較とウェアラブル機器・IoTデバイスへの応用 | |||
大川 莉央 | 東京工科大学 | エネルギー応用研究室 | |||
C127 | 13:30 | 岩塩構造酸化マグネシウム亜鉛MSM型真空紫外センサーの受光感度の温度依存性 | |||
日下 皓也 | 工学院大学 | 固体物性研究 | |||
C128 | 13:45 | 独立型交流電池における交流直接充電時の経時的な充電特性 | |||
荒巻 匡洋 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 C会場:第3・4セミナー室(12階)
材料・化学等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C131 | 14:30 | 超音速飛翔体のための光センサによる速度計測装置開発 | |||
杉田 隼斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 流体研究室 | |||
C132 | 14:45 | 高感度CO2ガスセンサーに向けた溶液プロセスLa ドープIn2O3薄膜トランジスタの作製と評価 | |||
小林 亮太 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C133 | 15:00 | 超音速流中にある円錐模型周りの温度分布シミュレーション | |||
木村 駿斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 流体研究室 | |||
C134 | 15:15 | TiOx抵抗変化層を用いたReRAMのアニール温度依存性 | |||
池田 翔 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C135 | 15:30 | 空き瓶パルスジェットエンジンの性能試験 | |||
河地 悠馬 | サレジオ工業高等専門学校 | 流体研究室 | |||
C136 | 15:45 | 熱処理を伴わないホウ素ドープ酸化インジウム TFT の作製条件最適化 | |||
山寺 真理 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C137 | 16:00 | 還元雰囲気中でのスパッタリングとアニーリングの組み合わせによるSnO2ターゲットからのp型SnO薄膜作製 | |||
小林 翔 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 D会場:第5セミナー室(12階)
情報・通信等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 9:30 | Raspberry Pi カメラを用いた運動時における血行動態変化の定量評価システムの構築 | |||
佐藤 亮太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 生体情報計測研究室 | |||
D112 | 9:45 | ドップラーセンサを用いた行動識別とリアルタイム性の検討 | |||
其原 浩太 | 東京工科大学 | 坪川研究室 | |||
D113 | 10:00 | 湿害低減のための雨量計を用いた土壌水分量観測システムの構築 | |||
大村 葵未子 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
D114 | 10:15 | 関節軌跡情報を用いた手話認識手法の評価 | |||
我妻 嵩斗 | 東京工科大学 | 坪川研究室 | |||
D115 | 10:30 | 沿岸センサネットワークを⽤いた秋季の水温特性の観測 | |||
石川 雄斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
D116 | 10:45 | 簡易脳波計を用いたコンピュータ操作システムの開発 | |||
渡辺 大夢 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
D117 | 11:00 | 脈波センサを用いた心疾患の早期発見に関する研究 | |||
勝目 隼 | サレジオ工業高等専門学校 | 生体情報計測研究室 | |||
D118 | 11:15 | 競技用車いすの旋回動作に対する身体的負荷の推定 | |||
土屋 佑剛 | 工学院大学 | スポーツ材料力学研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 D会場:第5セミナー室(12階)
情報・メディア等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 12:00 | 音声信号に含まれる1/ƒゆらぎの算出法に関する研究 | |||
太田 真太郎 | 東京工科大学 | 材料グリーンプロセス研究室 | |||
D122 | 12:15 | 耐雑音性を備えた基本周波数推定法に関する研究 | |||
山川 拓真 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
D123 | 12:30 | 木材加工における熟練度の違いによる作業特徴解析 | |||
小林 亮太 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
D124 | 12:45 | フェーズフィールド法による三次元細胞運動モデルと集団回転運動の数値シミュレーション | |||
前田 楓太 | サレジオ工業高等専門学校 | 数理科学研究室 | |||
D125 | 13:00 | 波の瞬間凍結ビジュアルシミュレーション | |||
山根 来騎 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D126 | 13:15 | 複雑なパネル表面形状に伴うサッカーボールの空力特性 | |||
多田 海斗 | 工学院大学 | スポーツ流体研究室 | |||
D127 | 13:30 | 巡回セールスマン問題に対する蟻コロニー最適化の改善と性能評価 | |||
ロウ テイテイ | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
D128 | 13:45 | 定常連続噴流の流動特性に及ぼす脈動吸引の影響 | |||
森 雅晴 | 工学院大学 | 流体機械研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 D会場:第5セミナー室(12階)
電気・材料等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D131 | 14:30 | 移動体を対象とした中継コイル方式非接触給電のQ値選定 | |||
室賀 洪太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D132 | 14:45 | BドープIn2O3透明フレキシブル導電膜における水素ドーピング効果 | |||
木菱 完太 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
D133 | 15:00 | IH調理器と他のインバータ機器との相互作用により発生する騒音 | |||
橋本 春樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D134 | 15:15 | 金属Snターゲットを用いたp型SnOのスパッタリング条件最適化 | |||
石田 哲也 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
D135 | 15:30 | 蒸気輸送法による 金属 Sn 硫化アニール | |||
渡邉 大輝 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
D136 | 15:45 | 倍電圧整流回路の入出力電力に及ぼすスイッチング周波数の影響 | |||
新倉 径 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
D137 | 16:00 | SnOx薄膜を用いた透明太陽電池作製に向けた電極/SnOx界面の接触抵抗評価 | |||
林 遥大 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 E会場:イベントホール(12階)
材料・電気・情報等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E111 | 9:30 | 金属/樹脂接合材自由縁の加工による強度と破壊様式 | |||
山崎 練 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E112 | 9:45 | WebAssembly のメモリにおける増加量とリクエスト数の比による必要量の推定を用いたインスタンスの再起動 | |||
中川 翔太 | 東京工科大学 | クラウド・分散システム研究室 | |||
E113 | 10:00 | 引掻き試験による引掻き痕周辺のき裂に関する基礎検討 | |||
大谷 健貴 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E114 | 10:15 | 家庭用太陽光追尾システム構築のためのモデル作成 | |||
荒井 直也 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
E115 | 10:30 | 異材接合界面形状の高精度化に関する検討 | |||
山口 傑士 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E116 | 10:45 | ゼロトラスト環境の実現フレームワークの開発 | |||
宮田 陸杜 | 東京工科大学 | サービスシステムデザイン研究室 | |||
E117 | 11:00 | 単結晶材料における圧痕導入後の表面き裂 | |||
宇佐美 和真 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E118 | 11:15 | 超音波きさげ工具の開発 | |||
當山 賢悟 | 東京工業高等専門学校 | 精密工学科 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 E会場:イベントホール(12階)
情報・通信・デザイン等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E121 | 12:00 | 学内温熱環境観測システムにおける基地局の改良 | |||
池田 創 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
E122 | 12:15 | 距離センサを用いた計測値のクラスタリングによる採寸誤差の削減 | |||
五十嵐 蓮 | 東京工科大学 | 戦略的教育プログラム(IoT道場) | |||
E123 | 12:30 | 学内温熱環境システムの再構築と温湿度の統計解析 | |||
久保 凌雅 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
E124 | 12:45 | 温度分布からレーザ照射座標を推定するAIの開発 | |||
中尾根 美樹 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
E125 | 13:00 | アレサ商栄会WEBサイト記事デザイン | |||
宮本 啓太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
E126 | 13:15 | 絵画構図にみられる視線誘導のポスター広告への応用 | |||
金山 玲美 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
E127 | 13:30 | ADR法と静電容量式センサの測定値比較及び土壌水分量の状態判別法の検討 | |||
近藤 優衣 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
E128 | 13:45 | 自己主権型アイデンティティに基づくID管理と利用の具体化 | |||
木部 龍駿 | 東京工科大学 | サービスシステムデザイン研究室 |
令和4年12月3日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 E会場:イベントホール(12階)
材料・電気等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E131 | 14:30 | 異材接合材の接合後の機械加工による界面端形状設定に関する基礎検討 | |||
輿水 拓海 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E132 | 14:45 | マグネシウム合金パイプのねじり・ねじり戻し変形による塑性加工性改善 | |||
岡崎 颯太 | 東京工科大学 | 材料グリーンプロセス研究室 | |||
E133 | 15:00 | 放電加工表面における力学的評価に関する基礎検討 | |||
井草 海人 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E134 | 15:15 | 二粒子径粒子の添加によるGFRPの不燃性の実現 | |||
菅井 美柚 | 明星大学 | 複合材料研究室 | |||
E135 | 15:30 | 温度履歴に伴う圧痕周辺の力学的特性 | |||
木村 基 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
E136 | 15:45 | PVモジュールのノイズ受信量と順電圧の関係 | |||
輿 太月 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
E137 | 16:00 | 吸引式1軸能動型磁気軸受の開発 | |||
石﨑 隆也 | 工学院大学 | 電磁力応用システム研究室 |
令和4年12月3日(土)
ポスター発表 P会場:ギャラリーホール(11階)
物理・化学・電気・材料・機械等
・09:00~09:15 発表者受付(受付後、ポスターを掲示してください。)
・09:15~16:15 ポスター掲示時間(この時間は会場内にポスターを掲示し続けてください。 )
・10:00~10:40 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・10:40~11:40 コアタイム②(ポスターの前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、掲示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
PA1-01 | A | 炭素繊維表面の官能基に及ぼす大気圧プラズマ処理の影響 | |||
仲本 泰智 | サレジオ工業高等専門学校 | 複合材料構造研究室 | |||
PA2-04 | A | β-ケトアミドのケトン部位をアルケニル求電子剤とするクロスカップリング反応 | |||
國井 雄太 | 東京工科大学 | 有機合成化学(上野)研究室 | |||
PA3-07 | A | 電磁加速を用いた小型バリスティックレンジの性能試験 | |||
森田 迅亮 | サレジオ工業高等専門学校 | 流体研究室 | |||
PA4-10 | A | パラジウム触媒を用いたバレロニトリルの二重脱水素δ位アミノ化反応における第三級アルコール溶媒の検討 | |||
小松 花菜子 | 東京工科大学 | 有機合成化学(上野)研究室 | |||
PA5-13 | A | 金属薄板によるPVモジュールのノイズ抑制効果 | |||
藤倉 亮太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PA6-16 | A | 1,3-ジケトンおよびβ-エナミノンの2位アリール化反応の開発 | |||
宮原 大知 | 東京工科大学 | 有機合成化学(上野)研究室 | |||
PA7-19 | A | 交流電池を用いた電源システムの動作特性 | |||
津田 浩平 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PA8-22 | A | α-アリールアセトニトリルとアルキン、α,β-不飽和ケトンとのワンポット[3+2+1]ベンズアニュレーションによる多置換ベンゼン合成 | |||
畠山 浩平 | 東京工科大学 | 有機合成化学(上野)研究室 | |||
PB1-25 | B | ベンゾチアゾールを標的とした道路脇堆積物に含まれるタイヤ粒子の分析 | |||
池部 美優 | 東京工科大学 | 水環境工学研究室 | |||
PB2-28 | B | 分子内相分離を利用した物理架橋型高分子固体電解質の創製及び特性評価 | |||
大橋 秋桜 | 工学院大学 | 電気環境化学研究室 | |||
PB3-31 | B | 金表面上での混合単分子層の調製と協奏的酸塩基触媒機能の開発 | |||
川俣 隆充 | 東京工科大学 | 触媒化学研究室 | |||
PB4-34 | B | 単結晶シリコンの破壊靭性値評価におけるき裂形態に関する基礎検討 | |||
山田 啓聖 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
PB5-37 | B | 触媒応用を指向した塩基性官能基を有するイソシアニド単分子層の作製 | |||
市井 智裕 | 東京工科大学 | 触媒化学(原)研究室 | |||
PB6-40 | B | ワイヤカット放電加工表面の強度特性に関する基礎検討 | |||
一杉 昂樹 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
PB7-43 | B | Ir錯体の表面固定化に関する予備検討 | |||
岩田 佳津 | 東京工科大学 | 触媒化学研究室 | |||
PB8-46 | B | セラミックス/金属接合体の接合体強度改善に関する検討 | |||
犬飼 舜弥 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
PC1-49 | C | 人工発光タンパク質を用いた複数種がん同時診断法の開発 | |||
後藤 綾乃 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
PC2-52 | C | 多関節ロボットアームuArmによる物体のピッキング作業に関する研究 | |||
陳 奕棟 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
PC3-55 | C | メチル化と酸化がVEGFグアニン四重鎖構造形成に与える影響 | |||
池田 優乃 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
PC4-58 | C | 日常生活における行動の自動識別と転倒検知に関する研究 | |||
中嶋 瑛 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
PC5-61 | C | DNAメチル化が核酸高次構造に与える影響の解析 | |||
武藤 博弥 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
PC6-64 | C | 電動車いすを対象とした非接触給電における磁界分布の解析 | |||
榎戸 悠真 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PC7-67 | C | 核スペックルによるDNA二本鎖切断修復の制御 | |||
池亀 颯稀 | 東京工科大学 | 分子生物学研究室 | |||
PC8-70 | C | 人工筋肉を用いたパワーアシストグローブの検討 | |||
竹花 光広 | 拓殖大学 | 小川研究室 |
令和4年12月3日(土)
ポスター発表 P会場:ギャラリーホール(11階)
電気・機械・化学・生物・法律・看護・デザイン等
・09:15~09:30 発表者受付(受付後、ポスターを掲示してください。)
・09:30~16:15 ポスター掲示時間(この時間は会場内にポスターを掲示し続けてください。 )
・12:15~12:55 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・12:55~13:55 コアタイム②(ポスターの前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、掲示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
PD1-02 | D | ハイブリッドPVモジュールにおける温度差発電における問題 | |||
安藤 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PD2-05 | D | レーザ加熱試験における冷却した空気の強制対流による温度勾配増加の検討 | |||
河原崎 祐作 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
PD3-08 | D | IHクッキングヒータ使用時の可聴域外騒音による脳波の変化に関する研究 | |||
桜井 堅斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PD4-11 | D | 太陽光励起レーザにおけるレーザ媒質と冷却材の熱移動計算 | |||
金井 秀太 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
PD5-14 | D | IHクッキングヒータ使用時に生じるコンロ間の干渉音と駆動周波数に関する研究 | |||
佐々木 楽人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PD6-17 | D | VM法用振動子の高耐久化と振動特性改良に関する研究 | |||
塩原 幹弘 | 拓殖大学 | 長谷川研究室 | |||
PD7-20 | D | ハイブリッドPVモジュールにおける電源統合回路の出力特性 | |||
中村 修斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
PD8-23 | D | 光線追跡を用いた太陽光励起レーザ用MCPC型キャビティの形状検討 | |||
宗像 宏純 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
PE1-26 | E | 八王子駅の1,2番線ホーム行き階段における上りと下りの適切な割合 | |||
岩田 隆希 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
PE2-29 | E | タッチレス情報提供を用いた遠隔見舞いのプロトタイプ構築に関する研究 | |||
孫 芸菲 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
PE3-32 | E | 投擲競技支援用小型自律走行車における運用に向けた検討-走行時間短縮要因の調査- | |||
大森 耀裕 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
PE4-35 | E | Beyond5Gを目指した新しい通信方式を検討するための初期検討 | |||
姜 大程 | 拓殖大学 | 前山研究室 | |||
PE5-38 | E | 自動運転における刑事責任 | |||
狐崎 雄大 | 日本文化大學 | 刑事法ゼミナール | |||
PE6-41 | E | 外国人患者に対する看護ケアの実践と困難感に関する調査 | |||
荒川 満里奈 | 東京純心大学 | 山本ゼミナール | |||
PE7-44 | E | TransformerによるBCIのためのリアルタイム脳波識別 | |||
奥村 ヒョービ | 東京工科大学 | ブレインコンピューティング研究室 | |||
PE8-47 | E | 機械学習を用いた手形状分類と手話認識への応用 | |||
劉 冠杰 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
PF1-50 | F | 廃棄物系バイオマスを原料としたプラスチック生産菌の単離 | |||
石井 純音 | 東京工科大学 | 水環境工学研究室 | |||
PF2-53 | F | 解剖体における馬蹄腎の症例報告および病理解剖記録を用いた検索 | |||
山口 将達 | 帝京大学 | 解剖学実習 | |||
PF3-56 | F | ビタミンCの謎:ビタミンCの細胞死と活性酸素の抑制効果による関係 | |||
叶 晨陽 | 東京工科大学 | アンチエイジングフード研究室 | |||
PF4-59 | F | オシロスコープによる犬種別鳴き声比較 | |||
金丸 明奈 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物検査技術開発研究室 | |||
PF5-62 | F | 硫化水素遊離剤の活性酸素と細胞死の抑制作用の相関の検証 | |||
牧田 裕佑 | 東京工科大学 | アンチエイジングフード研究室 | |||
PF6-65 | F | イヌ、ウシ、キリンの心臓の研究 | |||
清水 紗耶香 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物病態生理学研究室 | |||
PF7-68 | F | バイオ脱硫菌による有機硫黄化合物の微生物分解 | |||
蛭川 龍 | 東京工科大学 | バイオプロセス工学 |
令和4年12月3日(土)
ポスター発表 P会場:ギャラリーホール(11階)
情報・通信・デザイン等
・09:30~09:45 発表者受付(受付後、ポスターを掲示してください。)
・09:45~16:15 ポスター掲示時間(この時間は会場内にポスターを掲示し続けてください。 )
・14:30~15:10 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・15:10~16:10 コアタイム②(ポスターの前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、掲示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
PG1-03 | G | Twitterトレンドによる感情への影響分析 | |||
王 凱銘 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
PG2-06 | G | 音声認識技術を用いた歴史的音源のテキスト起こしに関する研究 | |||
田中 悠太 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PG3-09 | G | ゲーミフィケーションを取り入れた学習管理システムの開発 | |||
原田 光晴 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
PG4-12 | G | 非同期検波方式による楽器音の基本周波数の推定に関する研究 | |||
金子 昌平 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PG5-15 | G | 投影法と認知行動療法を用いた心理教育Webアプリケーション | |||
小野 瑞稀 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
PG6-18 | G | 音声認識を用いた大正時代の歴史的音源の文字おこしに関する研究 | |||
長谷川 祐士 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PG7-21 | G | レイヤー方向のアテンションとチャンネル方向のアテンションに基づく畳み込みニューラルネットワークによる画像超解像に関する研究 | |||
セキ ユンコウ | 東京工科大学 | 青木研究室 | |||
PG8-24 | G | オフライン環境下におけるサレジオ高専の音声案内対話システム | |||
小松 竣太 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PH1-27 | H | YOLOv5に基づく火災の炎と煙の検知と識別に関する研究 | |||
王 海益 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
PH2-30 | H | 研究室紹介のための音声対話システムの研究 | |||
小櫃 竜太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PH3-33 | H | 敵対的生成ネットワークに基づくドライバーの表情認識に関する研究 | |||
閔 文鋭 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
PH4-36 | H | 新たな有害ごみ分別-小山・小山ヶ丘地域リーフレット | |||
小田 伊織 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
PH5-39 | H | 小規模データに基づくGANトレーニングに関する研究 | |||
魏 正航 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
PH6-42 | H | 音と視覚で伝わるストップモーション | |||
矢島 風香 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
PH7-45 | H | 敵対的生成ネットワークに基づく木材欠陥検出アルゴリズムに関する研究 | |||
カ ウンキョク | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
PH8-48 | H | 学科案内のための音声対話システムに関する研究 | |||
沢登 玲音 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
PI1-51 | I | Twitterを用いた日中機械翻訳精度向上のための流行語埋め込み手法に関する研究 | |||
魏 晟淼 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
PI2-54 | I | 「四季彩の杜」を知るための観光案内ツールのデザイン提案 | |||
杉山 太一 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
PI3-57 | I | 外国人観光客向けメターバースコンテンツの制作 3 スキャナー 、 VRSNS を活用した文化、コンテンツの発信 | |||
渡邉 俊樹 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
PI4-60 | I | アンダーウェア オーダーサイトUI設計 | |||
市原 大 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
PI5-63 | I | 適応的3次元モデルによるイラストの自動構図変更 | |||
矢島 貴博 | 東京工科大学 | ブレインコンピューティング研究室 | |||
PI6-66 | I | 平成仮面ライダーのデザインの変化 | |||
北村 学大 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
PI7-69 | I | シンセサイザー初心者に向けた音作りのためのUIに関する研究 | |||
末吉 春琉 | 東京工科大学 | 伊藤謙一郎研究室 | |||
PI8-71 | I | クラフトビールのブランドデザイン | |||
于 龍年 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
情報・メディア等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A211 | 9:30 | 蓄積した感情値によって対応が変化する雑談対話システム | |||
田村 克 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
A212 | 9:45 | 音声認識APIを用いた歴史的音源に対する音声認識に関する研究 | |||
小野﨑 圭吾 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
A213 | 10:00 | 結束性と場面の変化に着目した物語文要約システムの構築 | |||
松倉 慎一郎 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
A214 | 10:15 | 看護師による疾患に対する急変リスク表象のマグニチュード推定 | |||
菱谷 怜 | 東京都立大学 | 知覚行動科学研究室 | |||
A215 | 10:30 | 対話破綻検出を用いた雑談対話の精度向上 | |||
高橋 龍平 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
A216 | 10:45 | 高齢者施設でのロボットを用いた漫才と体操のレクリエーション実施評価 | |||
平井 真美 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
A217 | 11:00 | 主要5因子性格をもとにした3Dキャラクターの表情生成に関する研究 | |||
藤本 悠凪 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
教育・情報・デザイン等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A221 | 12:00 | チャットを有効活用した英語学習システムの開発 | |||
田中 雄大 | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
A222 | 12:15 | インターネットリテラシー教材の推進 | |||
今村 杏 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
A223 | 12:30 | 自然画像におけるテキスト領域検出の高精度化に関する研究 | |||
櫻庭 天 | 東京工科大学 | コンピュータビジョン研究室 | |||
A224 | 12:45 | 小動物を飼っている子どもに向けた防災・減災ガイド | |||
高橋 真希 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
A225 | 13:00 | フィールドシーンを中心としたゲームサウンド制作プロセス | |||
八木 冴白 | 東京工科大学 | 伊藤謙一郎研究室 | |||
A226 | 13:15 | ラジオで学ぶアート・デザイン 場所にとらわれない学びと発想のきっかけ作り | |||
小島 芙優 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
A227 | 13:30 | 高専新入生向けプログラミング教材の研究-通信への応用に向けて- | |||
森下 大輝 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室(田中研究室) |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 A会場:第1セミナー室(12階)
デザイン・メディア等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A231 | 14:30 | 音楽要素のインタラクティブな視覚表現~リアルタイム映像生成システムの構築~ | |||
田嶋 水美 | 東京工科大学 | 伊藤謙一郎研究室 | |||
A232 | 14:45 | コスメ収納ボックス | |||
師岡 妃月 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
A233 | 15:00 | ピザ生地の状態遷移を考慮したビジュアルシミュレーション | |||
深谷 陸 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
A234 | 15:15 | アルコール消毒液の所持率を高める | |||
浦上 ちとせ | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
A235 | 15:30 | 少人数吹奏楽のための楽器編成再構築の試み フレックス・アンサンブルの特性を教師データとした機械学習モデル | |||
駒形 奏 | 東京工科大学 | 伊藤謙一郎研究室 | |||
A236 | 15:45 | 貴重品の管理 | |||
小林 梨乃 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
A237 | 16:00 | 発火ボリュームのフィールド制御による炎の形状変化アニメーション | |||
小野 裕佑生 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 C会場:第3・4セミナー室(12階)
環境・社会科学・デザイン等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C231 | 14:30 | 都市のイメージ抽出によるグラフィックデザインへの応用 | |||
片柳 菜都 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
C232 | 14:45 | 食事の満足度の向上 | |||
川松 菜花 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
C233 | 15:00 | 安心して八王子駅前を歩くために | |||
奈良 海徳 | 東京工科大学 | 地域連携課題 | |||
C234 | 15:15 | 中国農村部の中学中退に関する文化人類学的考察 中国河南省正陽県X 郷鎮における中学中退者の実態調査から | |||
LU NA | 帝京大学 | 渡部瑞希ゼミ | |||
C235 | 15:30 | 新卒割で人口増加! | |||
楡木 海來 | 東京工科大学 | 地域連携課題 | |||
C236 | 15:45 | 飲食店のリデザイン | |||
池田 龍正 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション | |||
C237 | 16:00 | 日本の民間信仰と祭り衣装の関係性に関する研究 | |||
荒井 柚帆 | 東京工科大学 | 菊池司研究室 | |||
C238 | 16:15 | エコバッグレンタルサービス『BAG SHARE』~エコバッグをよりエコに使う~ | |||
北村 涼 | 中央大学 | 和田ゼミ |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表 D会場:第5セミナー室(12階)
教育・福祉・デザイン等
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D231 | 14:30 | ||||
D232 | 14:45 | 自閉症の子供に向けた金銭管理のプロダクト | |||
上野 美月 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
D233 | 15:00 | 1分動画インフォグラフィクスにおける情報を伝える為の要素の抽出と応用 | |||
才木 稜太 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D234 | 15:15 | 特別支援学級でのロボットを活用したカルタづくりと遊びの実践評価 | |||
廣川 恵子 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
D235 | 15:30 | YouTubeのサムネイル動画による視聴選択の傾向に関する研究 | |||
塚西 世奈 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D236 | 15:45 | 保育園におけるロボットを活用したSDGs学習の実践 リサイクル識別表示マークに着目したゴミ分別の学習 | |||
田澤 那津美 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
D237 | 16:00 | 文字エフェクトの傾向から見た日中の審美感の比較 | |||
于 慕妍 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D238 | 16:15 | 小学校の防犯・防災・交通安全教育支援システム アプリケーション及び授業用ビデオの改善 | |||
須山 颯己 | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
C会場:第3・4セミナー室(12階)
市政提案セッション(環境・社会科学等)
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C211 | 9:30 | 観葉植物の配布でカーボン削減〜カーボンニュートラルに向けて市民協働の取り組み〜 | |||
大束 良明 | 創価大学 | 國島ゼミナール | |||
C212 | 9:45 | ゴミの循環型都市のパイオニア、八王子―コンポスト事業を通して持続可能な街づくりを― | |||
堂脇 広大 | 創価大学 | 中山雅司ゼミ | |||
C213 | 10:00 | 派遣労働者における就業期間の決定要因 | |||
井口 優里菜 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
C214 | 10:15 | 八王子市から始まる新しい紙パックリサイクルの提案~新聞紙と霧吹きで紙パックを洗い乾かす~ | |||
高澤 海 | 創価大学 | 勘坂ゼミ | |||
C215 | 10:30 | Toy Depot 人々が皆楽しめる公園を取り戻す | |||
柳原 一翔 | 中央大学 | 和田光平ゼミナール | |||
C216 | 10:45 | すぐ、みどり つながる、みどりの八王子~身近な中心市街地で、人と自然が調和する場所の創造~ | |||
宮下 清美 | 創価大学 | 前田ゼミ | |||
C217 | 11:00 | 自然と八王子市民のオトモダチ化計画〜堆肥化を通した自然循環実現への挑戦〜 | |||
榊原 真子 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
C会場:第3・4セミナー室(12階)
市政提案セッション(教育・福祉等)
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C221 | 12:00 | 昭和を越えろ!令和キッズの体力改革 | |||
鈴木 遥瑠 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
C222 | 12:15 | 子ども・若者が自分らしく過ごせる街、八王子~ヤングケアラーが自分の人生を大事にできる社会へ~ | |||
庵下 さやか | 創価大学 | 西浦ゼミ | |||
C223 | 12:30 | 八王子市からつくる「みらいカフェ」~人々が笑顔になる子育てカフェを求めて~ | |||
飯田 早紀 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
C224 | 12:45 | ヤングケアラーと寄り添う八王子 | |||
水島 里佳子 | 杏林大学 | 半田ゼミナール | |||
C225 | 13:00 | ヤングケアラー×子ども食堂〜子どもの未来を拓く八王子市に〜 | |||
井関 春香 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
C226 | 13:15 | 子ども食堂における補助金制度の在り方~人件費を対象とすべきか~ | |||
近藤 祐斗 | 中央大学 | 小尾晴美ゼミ | |||
C227 | 13:30 | 木は私であり、私は木である~木育を通してこどもの可能性を開く~ | |||
松田 優奈 | 創価大学 | 前田ゼミ |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
D会場:第5セミナー室(12階)
市政提案セッション(福祉・防犯等)
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D211 | 9:30 | てくポ×GPSランで健康をみんなに~自慢したくなる共生社会~ | |||
松澤 萌香 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
D212 | 9:45 | 学生と創る幸齢社会~繋がりを作るコミュニティカフェ~ | |||
鈴木 未来 | 創価大学 | 服部ゼミ | |||
D213 | 10:00 | てくてくマップと健康づくり | |||
山崎 里空 | 杏林大学 | 半田ゼミナール | |||
D214 | 10:15 | 高齢の交通弱者に新たな選択肢を~生活における負担を減らすベロタクシーの導入の提案~ | |||
横井 ひかる | 創価大学 | 中山ゼミナール | |||
D215 | 10:30 | 高齢者×地域活性化! | |||
鈴木 里佳 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
D216 | 10:45 | APD啓発活動『声なき声を掬い上げる社会へ』~お互いが思い合える居心地の良い環境に~ | |||
北澤 由香 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
D217 | 11:00 | 八王子の治安をなんとかしたい!ー風俗街と都市空間の比較分析ー | |||
神戸 涼香 | 創価大学 | 和足ゼミ |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
D会場:第5セミナー室(12階)
市政提案セッション(環境・福祉・まちづくり等)
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D221 | 12:00 | SDGs があたりまえの八王子〜“はちポ”でつなげる持続可能なまちづくり〜 | |||
﨑山 智栄 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
D222 | 12:15 | アライ(Ally)の増加促進によるLGBTQ+が住みやすい街の実現 誰にとっても住み心地の良い八王子へ | |||
後閑 姫乃 | 創価大学 | 中山ゼミ | |||
D223 | 12:30 | テナントビル建設による八王子市の活性化 働きやすく住みやすいまちづくりに向けた取り組み | |||
長谷川 蓮 | 中央大学 | 八幡ゼミ | |||
D224 | 12:45 | 「ヤマユリ塾」~女性が輝く社会を日常に~ | |||
関 優華 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
D225 | 13:00 | 八王子 New ニュータウン構想~「自由な共生」のための住環境づくり~ | |||
西尾 真志 | 帝京大学 | 寺川ゼミ | |||
D226 | 13:15 | 住み続けたいまちNo.1・八王子を目指して―定住に関する認識のギャップを広報によって是正する― | |||
河埜 英美 | 創価大学 | 和足ゼミ | |||
D227 | 13:30 | 「助け合える社会へ」~多様性と共感力で溢れる街・八王子~ | |||
井手 南 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
E会場:イベントホール(12階)
農・食提案セッション
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E211 | 9:30 | 在来ダイズ品種「葉山たのくろ豆」のブランド化に向けて | |||
天川 翔太 | 東京工科大学 | 植物工学研究室 | |||
E212 | 9:45 | 八王子産酒米米粉を利用したバイオプラスチックの産学連携による製品化 | |||
佐藤 梢 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
E213 | 10:00 | 八王子農産物直売所の集客を目的としたのぼりのデザイン JA八王子ふれあい市場を対象として | |||
亀山 悠作 | 拓殖大学 | 永見研究室 | |||
E214 | 10:15 | 八王子ご当地グルメの提案 パンカツをC級グルメからA級(永久)グルメに | |||
西村 健太 | 創価大学 | 天谷ゼミナール | |||
E215 | 10:30 | さまざまな漬込み条件で製造した梅干しの品質調査 | |||
福間 佳奈 | 東京工科大学 | 食品加工学研究室 | |||
E216 | 10:45 | バンブーパラダイス八王子 環境保全型農業の推進に向けた竹チップの農業利用 | |||
戸澤 愛美 | 創価大学 | 前田ゼミ | |||
E217 | 11:00 | 見いだせ!八王子市産パッションフルーツの魅力 | |||
宮川 知子 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
E218 | 11:15 | 農業体験型SDGsプログラムで八王子の農業に若者を巻き込もう! | |||
中岸 巧 | 創価大学 | 國島ゼミ |
令和4年12月4日(日)
発表者受付時間(11:30~11:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
E会場:イベントホール(12階)
観光まちづくり提案セッション
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E221 | 12:00 | 八王子織物体験・テントサウナリフレッシュプラン~八王子の文化・自然を体験して魅力を感じ広める~ | |||
山崎 夢姫 | 中央大学 | 八幡一秀教授ゼミナール | |||
E222 | 12:15 | 配達型ボランティアでまちおこしを 学生を利用した配達サービス | |||
大橋 直輝 | 創価大学 | 國島弘行ゼミナール | |||
E223 | 12:30 | 「多摩地域の魅力を発信するマイクロツーリズムサービス」~アプリによる農観連携の促進~ | |||
安野 裕貴 | 東京工科大学 | 細野研究室 | |||
E224 | 12:45 | 八王子市の魅力を広める「八王子みやげ」 | |||
中釡 はるひ | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
E225 | 13:00 | バーチャルでの歴史再現から考える新しい観光産業~バーチャルシベリア強制収容所プロジェクトの一例から見る、新しい観光産業~ | |||
濱 大貴 | 多摩大学 | 彩藤ひろみゼミ | |||
E226 | 13:15 | お祭りによる八王子の活性化とまちおこし | |||
茂見 勇輝 | 創価大学 | 天谷ゼミ | |||
E227 | 13:30 | みんなの思い出と音楽で作る新しい形のウェブマップ | |||
矢野 聖悟 | 法政大学 | 水野ゼミナール | |||
E228 | 13:45 | 和風マルシェin滝山城址 ~滝山城址から広がる地域の連帯~ | |||
高嶋 奏世香 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 |
令和4年12月4日(日)
集合時間は別途通知します。
E会場:イベントホール(12階)
八王子市長へ直接提案
発表番号 | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:30 | 水害に強いまち八王子をめざして | |||
三木 綾華 | 創価大学 | 服部ゼミ | |||
H002 | 14:45 | 「生理の公平」に向けて~八王子から女性が生きやすいまちづくりを~ | |||
橋本 美紀 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
H003 | 15:00 | 八王子市における産業連関表を活用した経済波及効果試算ツールの公開 | |||
牛田 大智 | 創価大学 | 杉本ゼミ | |||
H004 | 15:15 | サービス予約連携システムと応用としての交通システムの提案 | |||
石原 奏海 | 工学院大学 | 経営情報システム研究室 | |||
H005 | 15:40 | 留学生の支援による八王子市の課題解決ー大学コミュニティによる多文化共生に向けた取り組みー | |||
内田 雅之 | 創価大学 | 中山ゼミナール | |||
H006 | 15:55 | 学びの街 八王子市へ! | |||
西川 真昼 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
H007 | 16:10 | あなたのみちとヤングケアラー〜ヤングケアラーの子どもが幸せと思えるまちづくり〜 | |||
大前 遥 | 創価大学 | 中山ゼミナール | |||
H008 | 16:25 | デジタル端末を使用した放課後学習キャッチアップ 大学生ボランティアと一緒に | |||
岩間 夏美 | 創価大学 | 服部ゼミ |
令和4年12月4日(日)
展示発表 T会場:ギャラリーホール(11階)
情報・通信・生活・デザイン等
・09:00~09:15 発表者受付(受付後、展示してください。)
・09:15~16:15 展示時間(この時間は会場内に展示し続けてください。 )
・10:00~10:35 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・10:35~11:35 コアタイム②(展示物の前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、展示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
TA1-01 | A | ICT化を生かす学習空間 | |||
南島 天翔 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
TA2-04 | A | 介護向け見守りシステムのための擬網膜カメラの提案・検討 | |||
壽乃田 林太郎 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
TA3-07 | A | LED照明の新しい在り方~チャペルの落ち着いた空間に設置するための照明デザイン~ | |||
後藤 花菜 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
TA4-10 | A | 距離センサーを用いた非接触かつ着衣状態の自動採寸 | |||
寺内 大空 | 東京工科大学 | 戦略的教育プログラム(IoT道場) | |||
TA5-13 | A | 地域らしさを表現する地下鉄駅 | |||
渡邊 良生 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
TA6-16 | A | 学生自身が主体となる「小学生向けプログラミング講座」 | |||
長濵 真人 | 東京工業高等専門学校 | 東京工業高等専門学校社会実装プロジェクト J03班 | |||
TA7-19 | A | 端材を利用した授業プログラムの提案 | |||
松野 裕里香 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 |
令和4年12月4日(日)
展示発表 T会場:ギャラリーホール(11階)
生物・生活・デザイン等
・09:15~09:30 発表者受付(受付後、展示してください。)
・09:30~16:15 展示時間(この時間は会場内に展示し続けてください。 )
・12:15~12:50 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・12:50~13:50 コアタイム②(展示物の前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、展示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
TB1-02 | B | 衣服ロス問題の啓発のためのツール | |||
山﨑 ひとみ | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
TB2-05 | B | 断捨離による生活スタイルの移行 所有する負担を減らした紙の本とのゆとりある生活の構築 | |||
梅田 祐希 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
TB3-08 | B | マイノリティデザインの提案 | |||
前川 夏乃 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
TB4-11 | B | 現代に合わせた床座の提案 | |||
本石 吾守馬 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
TB5-14 | B | 衣服の大量廃棄問題の周知 | |||
山田 茉深 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
TB6-17 | B | フタユビナマケモノ全身骨格標本作製 | |||
藤井 千博 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物機能形態学研究室 | |||
TB7-20 | B | 抹茶のサブスクリプションをブランディング | |||
相澤 拓海 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 |
令和4年12月4日(日)
展示発表 T会場:ギャラリーホール(11階)
機械・情報・生活・デザイン等
・09:30~09:45 発表者受付(受付後、展示してください。)
・09:45~16:15 展示時間(この時間は会場内に展示し続けてください。 )
・14:30~15:05 コアタイム①(発表者同士でディスカッションを行います。発表者・審査員・指導教員以外の立ち入りはお断りします。 )
・15:05~16:05 コアタイム②(展示物の前で待機し、来場者等とディスカッションを行います。)
※発表番号の末尾2桁は、展示箇所を表したものです。
発表番号 | グループ | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
TC1-03 | C | エシカル消費の認知と実践を促すカードゲーム | |||
平井 香帆 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
TC2-06 | C | 手ぬぐいの魅力を伝える | |||
大矢 晃輔 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション研究室 | |||
TC3-09 | C | 保育園向けカートの電動化と動作負荷の測定と評価 | |||
小島 立登 | 東京工業高等専門学校 | 精密工学研究室 | |||
TC4-12 | C | インタラクションを取り入れたプロジェクトマッピングによる誘導 | |||
法城 はる奈 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
TC5-15 | C | 挽曲げの応用 材への探求とその製品化 | |||
守屋 光瑠 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
TC6-18 | C | ウェブインターフェースでのマウス操作によるサイト構築の簡略化 | |||
近藤 悠斗 | 東京工科大学 | クラウドネイティブ道場 | |||
TC7-21 | C | Z世代に向けたリアルコミュニティー構築のための生活空間 | |||
斉藤 天雅 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 |
発表者募集要項等
参加資格 | (1)大学コンソーシアム八王子加盟校に所属する学生(大学院・専攻科等を含む)で、かつ研究等の実施者であること。 (2)申込み前に本発表会で発表することについて、指導教員または授業担当教員及びすべての連名発表者から承認を受けていること。 (3)自らが発表するセッションの発表を聴講し、積極的に参加すること。 (4)大学コンソーシアム八王子が実施する新型コロナウイルス感染防止対策に協力すること。 |
申 込 | ※申込期間:10月3日(月)から10月19日(水)まで Application period: From October 3rd to October 19th ※締切直前はアクセスが集中し、申し込みができない場合があります。早めのお申込をお願いします。 Thank you for your cooperation in applying early. ■ ■ |
募集要項等 | (1)発表者募集要項(pdf) (2)[様式1] 要旨集用原稿(ひな形)(word) (3)[様式2] 申込フォーム入力事項チェックシート(任意)(word) 英語口頭発表用 For English presentation Presentation field of this year; ①Biochemistry & Biotechnology ②Social issues & sustainability (1)Call for presentation【For English presentation】(pdf) (2)[FORM 1] Abstruct manuscript for proceedings (2 pages in A4 size Format Example)(Word) (3)[FORM 2] Check sheet for applicants (Optional)(Word) 概要形式で形式2、形式3を選択した方のみ Only the person who chose Format 2,3 以下のデータの枠内に図表等を記入し提出してください。 Please fill in Chart in the following data frames. (1)形式2用図表 (Chart frame for Format 2) 225px×250px(jpg) (2)形式3用図表 (Chart frame for Format 3) 110px×774px(jpg) |
審査基準 | 審査基準(pdf) |
聴講方法 | 発表は、予約不要でどなたでもご自由に聴講することができます。 ただし、混雑状況により入室を制限する場合がありますのでご了承下さい(立ち見は禁止とさせていただきます) 上記内容は、社会状況により予告なく変更となる場合があります。 学生発表会は、企業の方の聴講を歓迎します。 企業の方向けのチラシ(pdf) |
オンライン発表の 相談受付 |
やむを得ない理由によりオンラインで発表を希望する場合は、申込の前に指導教員から以下の事項をメールに記載しご相談下さい。 ※相談の受付期間:10月3日(月)から10月10日(月)まで(事務局の連絡先は募集要項に記載があります。) ①学生の所属、氏名、ふりがな ②発表タイトル(仮でも結構です) ③やむを得ずオンラインでの発表を希望する理由 |
後 援 | ・一般社団法人電気設備学会 ・一般社団法人表面技術協会 ・一般社団法人日本真空工業会 ・ロングステイ観光学会 ・東京都立産業技術研究センター ・八王子市教育委員会 |
会場アクセス |
〇八王子市学園都市センター八王子オクトーレ11階・12階(旧八王子東急スクエア) |
周知用ポスターデザインの選定結果
15大学等から49名のエントリーがあり、62作品のご応募がありました。
ご参加いただいた学生の皆様、ありがとうございました。
厳正なる審査の結果、以下の11作品が選定されました。
※作品をクリックすると拡大します。
※入選作品は、大学コンソーシアム八王子加盟大学等の名簿順に掲載しています。
※最優秀賞作品は、加盟大学等のキャンパス内や学生ポータルサイト、市内公共施設等に掲示されます。
※最優秀賞及び入選を受賞された方は、12月3日(土)の学生発表会で表彰いたします。
杏林大学 総合政策学部 小野沢 空 様 |
多摩美術大学 美術学部 城田 実紅 様 |
拓殖大学 商学部 稗田 朱理 様 |
山野美容芸術短期大学 美容師免許取得コース 春木 郁香 様 |
サレジオ工業高等専門学校 デザイン学科 小田 伊織 様 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周知用ポスターデザインの募集
発表者及び聴講者を募集するための周知用ポスターデザインを、加盟25大学等の学生から公募します。
応募資格 | 大学コンソーシアム八王子加盟校の学生 個人またはグループ ※1人または1グループにつき3作品まで応募できます。 |
募集要項等 | (1)ポスターデザイン募集要項(pdf) (2)誓約書(word) ※本人(グループの場合は代表者)が署名し、両面を提出してください。 (3)二次元コード(png) ※ダウンロードしてポスターに掲載してください。 |
エントリー | 令和4年5月31日(火)までに、次のフォームに必要事項を入力して送信してください。 ※作品及び誓約書の提出期限は令和4年6月3日(金)まで |
選定基準 | (1)ポスターとしてのインパクトとともに、親しみがあり、好感が持てる作品 (2)学生発表会の目的を踏まえて、発表および参加を促す作品 |
賞金等 | 金3万円 ※最優秀賞作品の制作者のみ。(グループが受賞した場合は代表者にお渡しします。) また、最優秀賞受賞者及び入選した学生には、学生発表会の表彰式にて表彰状をお渡しする予定です。 |
Q&A | Q:PowerPointやWordソフトで製作する際の注意点はありますか。 A:PowerPointやWordソフトはRGBのみ対応(CMYKに未対応)のため、イメージした色合いで印刷できない場合があります。 また、フォントのアウトライン化を必ず行ってください。採択された場合は、必要に応じて修正を事務局からお願いします。 |
デザイン 募集ポスター |
以下のポスターに、過去の最優秀賞作品を掲載しています。 ゼミや研究室、サークルなど、学校のご友人もお誘いあわせのうえ、奮ってご応募ください。 画像をクリックすると別ウィンドウで開きます(pdf) ![]() |
過去の開催記録(アーカイブ)
以下のリンクから、2017年度(第9回)からの学生発表会の要旨や周知ポスターなどをご覧いただけます。
・令和 3年度(2021年度) :第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会
・令和 2年度(2020年度) :第12回大学コンソーシアム八王子学生発表会
・令和 元年度(2019年度) :第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会
・平成30年度(2018年度) :第10回大学コンソーシアム八王子学生発表会
・平成29年度(2017年度) :第 9回大学コンソーシアム八王子学生発表会