学生発表会(2021)
第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会
令和3年12月4日(土)から5日(日)
第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会を開催しました
今年度は201件の申し込みがあり、2日間で199件の発表が行われました。
ご参加いただいた学生・指導教員の皆様、ありがとうございました。
座長・審査員にご就任いただきました加盟校の先生、開催にご協力いただいた関係機関の皆様に御礼申し上げます。
・募集要項等はこちら
受賞結果
受賞結果は、以下のリンクのとおりです。※クリックするとPDFが開きます。
第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会 受賞者一覧
今年度の提案セッションには、以下の審査員をお招きしました。
ご協力誠にありがとうございました。
(1)農・食セッション
・サイバーシルクロード八王子 会長 古瀬 智之 氏
・八王子市農業協同組合 副組合長 田中 和敏 氏
(2)観光セッション
・公益財団法人日本交通公社 上席主任研究員 守屋 邦彦 氏
・公益社団法人八王子観光コンベンション協会 事務局長 齋藤 和仁 氏
プログラム
※発表番号をクリックすると各セッションに移動します。発表タイトルをクリックすると発表要旨をご覧いただけます。
令和3年12月4日(土)
口頭発表(対面)
口頭発表(オンライン)
ポスター発表
展示発表
令和3年12月5日(日)
口頭発表(対面)
口頭発表(オンライン)
・ D221~D228(英語口頭発表;Oral presentation in English)
・ H001~H007(学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~)
ポスター発表
展示発表
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(09:00~09:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(対面) A会場:第1セミナー室(12階)
【環境・生物・情報等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A111 | 9:30 | 高選択性樹脂を用いた分離濃縮による非鉄金属中極微量水銀の定量 | |||
松本 紋奈 | 明星大学 | 環境分析化学研究室 | |||
A112 | 9:45 | 人工発光タンパク質を用いた大腸がん診断法の開発 | |||
後藤 綾乃 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A113 | 10:00 | 味覚の個人差の数量的分析 | |||
夏目 滉大 | 東京都立大学 | 人間情報学研究チーム | |||
A114 | 10:15 | 食肉の加熱による質感変化のビジュアルシミュレーション | |||
菊池 竜也 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
A115 | 10:30 | 大豆と二条大麦を対象とした湿害モニタリングの検討 | |||
尾本 一樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
A116 | 10:45 | GGA反復配列を介したがん遺伝子転写制御機構の解析 | |||
岩崎 優果 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
A117 | 11:00 | 紅色光合成細菌によるホテイアオイ圧搾液の資源循環利用技術の開発 | |||
山田 彩加 | 創価大学 | 学部横断学生参加型プログラム |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(13:30~13:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(対面) A会場:第1セミナー室(12階)
【電気・電子・材料等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
A131 | 14:00 | IHクッキングヒータ使用時の超音波暴露による脳波への影響 | |||
桜井 堅斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A132 | 14:15 | 磁界共振結合型非接触給電における二層スパイラルアンテナの検討 | |||
金尾 柊佑 | 工学院大学 | 電磁力応用システム研究室 | |||
A133 | 14:30 | IH クッキングヒータ使用時におけるコンロ間の干渉音に関する研究 | |||
佐々木 楽人 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A134 | 14:45 | ハルバッハ配列界磁同期電動機のd軸電流キャンセラーの検討 | |||
浅野 颯太 | 工学院大学 | 電磁力応用システム研究室 | |||
A135 | 15:00 | ハイブリッドPVモジュールにおける熱電変換素子の発電特性 | |||
中村 修斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
A136 | 15:15 | 窒素,炭素イオンビーム照射による微粒子の形成 | |||
榎本 晋 | 工学院大学 | 電気電子機能材料研究室 | |||
A137 | 15:30 | 250W級PVモジュールにおける放射ノイズの抑制法 | |||
藤倉 亮太 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(対面) B会場:第5セミナー室(12階)
【材料・機械・情報・通信等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B111 | 10:00 | 接合体強度と破壊様式の界面端形状の依存性 | |||
髙橋 伸弥 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B112 | 10:15 | 自律走行車を用いた投擲補助システムの検討 | |||
大森 耀裕 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
B113 | 10:30 | 単結晶シリコンの高温加熱後の強度特性 | |||
古賀 由泰 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B114 | 10:45 | 超高温におけるひずみ分布計測手法 | |||
石川 千尋 | 東京工科大学 | 材料グリーンプロセス研究室 | |||
B115 | 11:00 | GPS 受信機を使用した時刻同期型運動解析システム | |||
黒川 優真 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信研究室 | |||
B116 | 11:15 | レーザー照射条件を温度分布から推定するAIの開発 | |||
中尾根 美樹 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
B117 | 11:30 | 沿岸センサネットワーク可視化システムの検討 | |||
川島 爽義 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(対面) B会場:第5セミナー室(12階)
【教育・デザイン・情報・地域創生・健康福祉等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B131 | 14:30 | 高専生向けプログラミング教材の研究 | |||
河村 碧生 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室(田中研) | |||
B132 | 14:45 | 知りたい知識を集めて作る自分だけの図鑑 | |||
井原 歩夢 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション | |||
B133 | 15:00 | Tama Ritmo! | |||
宮腰 裕 | 多摩大学 | 梅澤佳子ゼミナール | |||
B134 | 15:15 | Mindful Community Project | |||
樋口 拓也 | 杏林大学 | 岡村ゼミナール | |||
B135 | 15:30 | 楽しく・易しいロゴデザイン学習 | |||
宮川 亮太郎 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション | |||
B136 | 15:45 | ロボットを用いたコグニサイズ運動の実施プログラム | |||
倉知 紀恵 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
B137 | 16:00 | デプスカメラを用いたハードル走の簡易動作解析の検討 | |||
浅沼 聡 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) C会場:オンライン会場(Zoom)
【電気・電子・材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C111 | 9:30 | 電動車いすを対象とした非接触給電における回路方式の提案 | |||
榎戸 悠真 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
C112 | 9:45 | ミストCVDにおけるGa2O3薄膜の成長特性 | |||
山田 梨詠 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
C113 | 10:00 | 廃炉創造ロボコンに関するロボット開発について | |||
古賀 豊 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
C114 | 10:15 | 出発原料に酸化インジウムパウダーを用いたMist CVD法による酸化インジウム薄膜成長 | |||
田口 義士 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
C115 | 10:30 | 金属熱電対による熱発電器の作製 | |||
鈴木 永遠 | サレジオ工業高等専門学校 | 機能材料研究室 | |||
C116 | 10:45 | 反応性スパッタリング法を用いたp型SnOX薄膜作製へ向けた窒化条件探索 | |||
川口 拓真 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C117 | 11:00 | 無隔膜駆動部を有する衝撃風洞の構築と性能試験 | |||
長谷 佳紀 | サレジオ工業高等専門学校 | 航空宇宙システム研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(11:45~12:10) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) C会場:オンライン会場(Zoom)
【電気・電子・材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C121 | 12:15 | 抵抗変化層にZrO2/SiO2を用いた抵抗変化型メモリ(ReRAM)のアニール条件の探索 | |||
結城 賢采 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C122 | 12:30 | エネルギーハーベスティングへの応用を目的とした無機黒色顔料の合成 | |||
小林 恵士 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C123 | 12:45 | 高性能・高安定p型酸化物薄膜の開発に向けたフッ素プラズマ処理によるSnOX薄膜への影響の調査 | |||
一関 夢希也 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C124 | 13:00 | R.F.マグネトロンスパッタリングにより成膜したTiO2薄膜の発光特性 | |||
中里 桂輔 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C125 | 13:15 | In2O3系薄膜トランジスタによるCO2センシング | |||
野寺 歩夢 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
C126 | 13:30 | 第一原理計算によるヒドロニウムアルナイト中のAlO6八面体の歪の評価 | |||
小林 優斗 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子セラミック研究室 | |||
C127 | 13:45 | 酸化物半導体を用いた抵抗変化メモリの動作サイクルにおける電極サイズの依存性 | |||
秋山 竜介 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(14:30~14:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) C会場:オンライン会場(Zoom)
【電気・電子・材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C131 | 15:00 | 運動休憩中の生体信号についての一考察 | |||
伊藤 幸輝 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
C132 | 15:15 | 樹脂/金属接合体における内部応力 | |||
鈴木 雅人 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
C133 | 15:30 | 第6回廃炉創造ロボコンのロボット製作~電源回路~ | |||
気仙 龍ノ介 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
C134 | 15:45 | セラミックス/金属接合体強度の材料組み合わせと接合処理温度の依存性 | |||
梶 将季 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
C135 | 16:00 | 第6回廃炉創造ロボコンのロボット製作~制御プログラム~ | |||
中野 大輔 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 | |||
C136 | 16:15 | 単結晶シリコンウエハにおける表面き裂とその進展評価の検討 | |||
長澤 祐太 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
C137 | 16:30 | 廃炉創造ロボコンのコントローラー開発 | |||
善村 拓真 | サレジオ工業高等専門学校 | 電子制御システム研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) D会場:オンライン会場(Zoom)
【メディア・防災・子育て支援・国際関係等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D111 | 9:30 | ストーリー性のあるミュージックビデオの構成に関する研究 | |||
大木 優香 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D112 | 9:45 | 小学校の防犯・防災・交通安全教育支援システム | |||
小谷 晃太郎 | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
D113 | 10:00 | 電子書籍における装丁画像のアニメーション化に関する研究 | |||
折茂 樹 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D114 | 10:15 | ロボットを活用した園生活のルーティン支援 | |||
井上 朋香 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
D115 | 10:30 | 日米映画ポスターのジャンルによるビジュアル構成に関する研究 | |||
榎本 美玲 | 東京工科大学 | 菊池司研究室 | |||
D116 | 10:45 | 大国に翻弄されるアフガニスタン | |||
三井 藍奈 | 創価大学 | 中山ゼミナール | |||
D117 | 11:00 | 西洋建築物のプロシージャルモデリング | |||
名倉 一希 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(11:45~12:10) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) D会場:オンライン会場(Zoom)
【メディア・デザイン・情報等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D121 | 12:15 | VellumとFLIP法を用いたパスタ料理のビジュアルシミュレーション手法の提案 | |||
佐藤 陽斗 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D122 | 12:30 | 「エンターテインメント」と「嫌悪」の間の閾値に関する研究 | |||
林 壱可 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
D123 | 12:45 | パーティクルベースによるクローズアウトサイズの波のシミュレーション | |||
安藤 怜央 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D124 | 13:00 | 地下鉄駅の緑化 | |||
木村 さやか | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
D125 | 13:15 | CDジャケットにおける曲調の色聴共感覚に関する研究 | |||
堀川 麗 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D126 | 13:30 | 幼少期から長期間使える多用途家具 | |||
山﨑 涼佳 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
D127 | 13:45 | 通販サイトのレビューを用いた日本語の感情分析 | |||
劉 雨楠 | 東京工科大学 | 亀田研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(14:30~14:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) D会場:オンライン会場(Zoom)
【化学・物理・生物・メディア等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D131 | 15:00 | レニウム多核錯体を用いた光触媒的CO2還元 | |||
飯嶋 理恵 | 東京工科大学 | 光機能性錯体化学研究室 | |||
D132 | 15:15 | Mist CVD 法によるα-In2O3成長に及ぼす原料溶液混合経過時間の影響 | |||
山本 拓実 | 工学院大学 | 結晶成長研究室 | |||
D133 | 15:30 | メソポーラス有機シリカに固定化した銅錯体を触媒とする含フッ素化合物の合成 | |||
稲垣 紗耶 | 東京工科大学 | 触媒化学(原)研究室 | |||
D134 | 15:45 | 石英ガラス基板上岩塩構造MgZnOにおける殺菌用UVC発光 | |||
高坂 亘 | 工学院大学 | 固体物性研究室 | |||
D135 | 16:00 | ソナレシバの高温耐性遺伝子の同定 | |||
川﨑 玲史 | 東京工科大学 | 植物工学研究室 | |||
D136 | 16:15 | 赤色発光LEDの製作に向けたRF-MBEによる緩和制御層上GaInN周期構造の成長と評価 | |||
松田 真樹 | 工学院大学 | フォトニクス研究室 | |||
D137 | 16:30 | 戦車の発砲シーンにおける流体表現の制御法 | |||
木内 俊冴 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
D138 | 16:45 | 単結晶シリコンウエハにおける圧子導入に伴う表面き裂とそれに基づく破壊靭性 | |||
今井 要 | 工学院大学 | 材料力学研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) E会場:オンライン会場(Zoom)
【農・食セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E111 | 10:00 | 八王子産酒米米粉を利用したバイオプラスティクの開発 | |||
黒沢 麗 | 創価大学 | 丸田ゼミ | |||
E112 | 10:15 | 八王子市の新しい特産品を目指した高品質イチゴ品種の開発 | |||
中森 多聞 | 東京工科大学 | 植物工学研究室 | |||
E113 | 10:30 | 「高尾の天狗」を八王子の名産に! | |||
伊藤 咲弥 | 創価大学 | 國島ゼミ | |||
E114 | 10:45 | 八王子農産物直売所のイメージ改善を目的としたのぼりのデザイン | |||
亀山 悠作 | 拓殖大学 | 永見研究室 | |||
E115 | 11:00 | 八王子のお米としょうがで美肌に | |||
戎谷 洋平 | 創価大学 | 國島ゼミナール | |||
E116 | 11:15 | 野菜廃棄解決アプリ | |||
井関 春香 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
E117 | 11:30 | 地産地消のための無人販売所デジタルマップの推進計画 | |||
直箟 絵里 | 創価大学 | 安田研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(13:30~13:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) E会場:オンライン会場(Zoom)
【デザイン・情報・美容・メディア等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E131 | 14:00 | 化粧品パッケージにおけるデザイン要素抽出とユーザー嗜好に関する研究 | |||
田島 彩雛 | 東京工科大学 | 菊池研究室 | |||
E132 | 14:15 | 画像から複数食材の抽出手法の研究 | |||
水間 黎 | サレジオ工業高等専門学校 | 画像情報解析研究室 | |||
E133 | 14:30 | インナービューティー作用を示す新規乳酸菌の探索 | |||
金田 拓己 | 東京工科大学 | 生化学研究室 | |||
E134 | 14:45 | 子供が野菜を好きになるためのデザインアプローチ | |||
山﨑 実果 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
E135 | 15:00 | 美白・保湿を目的とした新規基礎化粧品の開発に向けた未熟マンゴーの活用 | |||
管谷 早織 | 東京工科大学 | 生化学研究室 | |||
E136 | 15:15 | 若年層への訴求を目指した和菓子のトータルデザイン | |||
宮森 衿名 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
E137 | 15:30 | CGによるチョコレートのビジュアルシミュレーション | |||
手塚 安里紗 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 P会場:イベントホール(12階)
【デザイン・美術・看護・美容等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P111 | 10:00 | 思春期のための身だしなみセット | |||
上野 心 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P112 | 10:00 | 就活メイクを理解するための提案 | |||
中里 風景 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
P113 | 10:00 | 遺族の心を労る調香セット | |||
齋藤 由佳 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション | |||
P114 | 10:00 | 小学生向けの手話学習 | |||
沼倉 美羽 | サレジオ工業高等専門学校 | ビジュアルコミュニケーション | |||
P115 | 11:15 | 認知症患者のための塗り絵フィンガーペイントセット | |||
関谷 賢人 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
P116 | 11:15 | モノを大切にする人間を育てる | |||
小池 一博 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
P117 | 11:15 | 日勤夜勤混合のタイムスケジュール管理支援アプリ | |||
黄 旭 | 東京工科大学 | 千種研究室 | |||
P118 | 11:15 | 運動不足解消と免疫力改善を目指す運動力アップ支援アプリ | |||
井上 哲志 | 東京工科大学 | 千種研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(13:30~13:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 P会場:イベントホール(12階)
【メディア・動物・情報・デザイン・交通等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P131 | 14:00 | アラビアの子供向け教育ゲームの製作 | |||
アルマハムード ジャミール | 東京工科大学 | 岩下研究室 | |||
P132 | 14:00 | インピーダンス法によるネコの体脂肪率測定の検討 | |||
舘川 さくら | ヤマザキ動物看護大学 | 動物検査技術開発研究室 | |||
P133 | 14:00 | 調理器具の持ち手の自動認識 | |||
佐々木 舜 | サレジオ工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
P134 | 14:00 | 多目的バッグ | |||
二宮 湧介 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P135 | 15:15 | ビジネスマンのための化粧直しコスメ | |||
坂井 隼 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P136 | 15:15 | フォーマルな装いに適した男性向けの紫外線対策 | |||
小野 航汰 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
P137 | 15:15 | テレワークにおける家具の提案 | |||
立浪 岳歩 | サレジオ工業高等専門学校 | 家具・インテリア研究室 | |||
P138 | 15:15 | 円滑なバス利用のための提言 | |||
小泉 聖菜 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 Q・T会場:ギャラリーホール(11階)
【看護・電気・情報等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q111 | 9:30 | Open Poseと脈波センサを用いた歩行姿勢の矯正 | |||
森田 歩 | サレジオ工業高等専門学校 | 生体情報計測研究室 | |||
Q112 | 9:30 | バスケットボールにおけるOpen Poseと生理学的パラメータによる運動時理想姿勢の模索 | |||
小澤 一暁 | サレジオ工業高等専門学校 | 生体情報計測研究室 | |||
Q113 | 9:30 | 脳波を用いたWebブラウザ操作システムの開発 | |||
渡辺 大夢 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
Q114 | 9:30 | 音声認識技術を用いた歴史的音源のテキスト起こしに関する研究 | |||
小泉 朝陽 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
Q115 | 10:45 | 心理学の知見に基づく意識モデルの構築 | |||
渡邉 俊樹 | 東京工科大学 | 思考と言語研究室 | |||
Q116 | 10:45 | 論理関係を自然言語から抽出する研究 | |||
王 梓萱 | 東京工科大学 | 知的ソフトウェア創成研究室 | |||
Q117 | 10:45 | 日常生活における行動の自動識別に関する一考察 | |||
中嶋 瑛 | 拓殖大学 | 林研究室 | |||
Q118 | 10:45 | 顔認識および顔追跡を搭載した小型ロボットの制御に関する研究 | |||
葛 伝奇 | 拓殖大学 | 林研究室 |
令和3年12月4日(土)
発表者受付時間(14:00~14:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
展示発表 Q・T会場:ギャラリーホール(11階)
【デザイン・看護・生物・動物等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T131 | 14:30 | 練り込み技法による陶器の制作 | |||
白水 鈴音 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T132 | 14:30 | 高齢者施設におけるフレイル予防を目指した旗揚げ・肩揚げゲーム進行ロボット | |||
篠崎 咲絵 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
T133 | 14:30 | 食べられるインテリア | |||
工藤 真那人 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T134 | 14:30 | 紙の質感に着目した研究 | |||
原屋敷 紗杏 | サレジオ工業高等専門学校 | 伝わるデザイン研究室 | |||
T135 | 16:00 | 現代における紙とその魅力についての研究 | |||
根岸 千暉 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活文化マネジメント研究室 | |||
T136 | 16:00 | 声帯萎縮予防アプリ | |||
竹内 弓乃 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T137 | 16:00 | 家庭菜園のためのSNSツール | |||
小嶋 千尋 | サレジオ工業高等専門学校 | 価値創造研究室 | |||
T138 | 16:00 | アカカンガルーの全身骨格標本作製 | |||
岩田 莉奈 | ヤマザキ動物看護大学 | 動物機能形態学研究室 | |||
T139 | 16:00 | 二重染色法によるグリーンアノール透明骨格標本作製 | |||
川浦 もえみ | ヤマザキ動物看護大学 | 動物機能形態学研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(対面) B会場:第5セミナー室(12階)
【材料・機械等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
B211 | 10:00 | 1500℃大気中におけるセラミックス基複合材料の力学特性 | |||
成田 哲也 | 東京工科大学 | 材料グリーンプロセス研究室 | |||
B212 | 10:15 | 導電性セラミックスの放電加工表面層のき裂深さの推定に関する基礎検討 | |||
山下 雄平 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B213 | 10:30 | 太陽光励起レーザーの高効率化に向けた数値計算による花瓶型励起キャビティの形状の最適化 | |||
越地 駿人 | 東京工科大学 | 光・エネルギー(大久保)研究室 | |||
B214 | 10:45 | セラミックス/金属接合界面形状設定における検討 | |||
輿水 拓海 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B215 | 11:00 | 二粒子径の難燃剤を添加したGFRPの破壊挙動 | |||
菅井 美柚 | 明星大学 | 複合材料研究室 | |||
B216 | 11:15 | 異種材料接合界面端の熱応力解析 | |||
山口 郁永 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
B217 | 11:30 | VaRTM成形法における母材樹脂の流動解析の基礎検討 | |||
須崎 亮太 | 明星大学 | 複合材料研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) C会場:オンライン会場(Zoom)
【八王子地域に関する研究・地方創生・教育等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C211 | 9:30 | 八王子学生ベッドタウン計画 | |||
郷原 佳乃 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
C212 | 9:45 | 「多摩の首都」として栄光を勝ち取るために | |||
河埜 英美 | 創価大学 | 和足ゼミ | |||
C213 | 10:00 | 誰一人取り残さないまちへ | |||
小元 麗華 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
C214 | 10:15 | はぴはぴベンチで八王子市を住みやすく | |||
田中 佑希 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
C215 | 10:30 | 「あつまれ!八王子自然守り隊」 | |||
松岡 孝伸 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール | |||
C216 | 10:45 | 八王子商店街に新たな光を | |||
満 華穂 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
C217 | 11:00 | 大学の空き教室を利用した無料塾 | |||
近藤 良美 | 創価大学 | 共通総合演習I |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(11:45~12:10) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) C会場:オンライン会場(Zoom)
【人間文化・看護・地方創生・子ども支援等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
C221 | 12:15 | 高齢者の運動不足解消と地域のつながりの構築 | |||
平田 萌恵 | 中央大学 | 宮本ゼミナール | |||
C222 | 12:30 | 婚就活の提案 | |||
佐々木 孝彰 | 東京薬科大学 | 多摩東京大学生会 | |||
C223 | 12:45 | つながろう高齢者!なくそう孤独死! | |||
三枝 沙矢 | 中央大学 | 宮本悟ゼミ | |||
C224 | 13:00 | 八王子の、私たちの大学生活はこれから明るくなる | |||
久保田 優衣 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 | |||
C225 | 13:15 | 子ども御飯 | |||
川上 千翔 | 中央大学 | 和田光平ゼミ | |||
C226 | 13:30 | 「自動販売機」×「おむつ」 | |||
鷲村 未来 | 創価女子短期大学 | 水元研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) D会場:オンライン会場(Zoom)
【情報・教育・メディア等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
D211 | 9:30 | 大学生を対象とする知的学習支援システム | |||
雷 正 | 東京工科大学 | 知的ソフトウェア創成研究室 | |||
D212 | 9:45 | 肢体不自由者のための自立活動支援アプリケーション | |||
小出 新 | 東京工業高等専門学校 | 制御情報研究室 | |||
D213 | 10:00 | 効率アップを目指したポモドーロ的ワーク | |||
矢野 直紀 | 東京工科大学 | 千種研究室 | |||
D214 | 10:15 | 〈設問〉を問い直してみよう! | |||
坂寄 尚也 | 明星大学 | 髙橋和子ゼミナール | |||
D215 | 10:30 | ソフトウェア工学における形式手法 | |||
龍 晨陽 | 東京工科大学 | 亀田研究室 | |||
D216 | 10:45 | 特別支援学級でのロボットを用いたプログラミングと外国語学習の実施 | |||
稲田 未来 | 創価女子短期大学 | 亀田ゼミナール | |||
D217 | 11:00 | VR動画における視点誘導に関する研究 | |||
阪元 遼斗 | 東京工科大学 | 菊池研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(11:45~12:10) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン)Oral presentration in English D会場:オンライン会場(Zoom)
【生化学・バイオテクノロジー Biochemistry & Biotechnology】
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) E会場:オンライン会場(Zoom)
【観光セッション】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
E211 | 10:00 | グランピングによる八王子観光 | |||
佐久間 貴大 | 中央大学 | 八幡一秀 教授ゼミナール | |||
E212 | 10:15 | ”はちさと”の魅力を味わい隊 | |||
林 直輝 | 創価大学 | 前田幸男ゼミナール | |||
E213 | 10:30 | 耳で聞く、八王子再発見 | |||
関塚 壮大 | 拓殖大学 | 永見研究室 | |||
E214 | 10:45 | 八王子市と東京23区の交通格差の是正案 | |||
原田 樹 | 中央大学 | 宮本ゼミ | |||
E215 | 11:00 | シャッター商店街復活計画 in Hachioji | |||
柏谷 優妃 | 杏林大学 | 半田研究室 | |||
E216 | 11:15 | 自然と人、人と人のつながりを結ぶ自然体験型講座 | |||
秋山 菜々美 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
E217 | 11:30 | 新・八王子かるた | |||
山本 実紅 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
E218 | 11:45 | バーチャル高尾山でアスレチックゲームを企画 | |||
馬部 裕基 | 多摩大学 | 彩藤ひろみゼミナール |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(13:30~13:50) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
口頭発表(オンライン) H会場:オンライン会場(Zoom)
【学生が八王子市長へ直接提案 ~最終選考会~】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
H001 | 14:15 | 八王子市の企業と学生を繋ぐマッチングアプリ「八王子コネクト」 | |||
磯崎 光 | 中央大学 | 八幡ゼミナール | |||
H002 | 14:30 | 学生の農業支援による八王子市の課題解決 | |||
中森 ねね | 創価大学 | 中山ゼミナール | |||
H003 | 14:45 | 子どものいじめによる自殺を0に | |||
大前 遥 | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール | |||
H004 | 15:00 | 緑と生きよう!「いのちの木」 | |||
有川 睦未 | 創価大学 | 前田ゼミナール | |||
H005 | 15:25 | 八王子市を第二の故郷に「エイトホーム」 | |||
大塚 裕太 | 中央大学 | 和田光平ゼミナール | |||
H006 | 15:40 | コミュニティ食堂が生み出す世代間交流 | |||
四本 旭 | 創価大学 | 中山雅司ゼミナール | |||
H007 | 15:55 | 学生がつなげる八王子の未来 | |||
鈴島 ちひろ | 創価女子短期大学 | 青野ゼミナール |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:00~9:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 P会場:イベントホール(12階)
【生物・医療・電気・エネルギー等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P211 | 9:30 | がん診断のためのヒトゲノムDNA修飾塩基同時検出法の開発 | |||
宮田 峻通 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
P212 | 9:30 | ヒトゲノムDNAの末端構造を標的とした抗がん剤の開発 | |||
木村 洸介 | 東京工科大学 | エピジェネティック工学研究室 | |||
P213 | 9:30 | 放射線を測定するためのFRETを利用した微生物センサーの開発 | |||
仲嶋 紗那 | 東京工科大学 | バイオセンサー研究室 | |||
P214 | 9:30 | IHクッキングヒータにおける電源ノイズの周波数掃引試験 | |||
継田 夏海 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P215 | 10:45 | 交流電池を模擬する電源システムを搭載した走行車の試作と動作検証 | |||
中川 湧貴 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P216 | 10:45 | PVモジュール配線形状と放射電界ノイズの関係 | |||
杉山 大季 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P217 | 10:45 | 独立型交流電池のDuty比を変動させた際の充放電特性 | |||
津田 浩平 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P218 | 10:45 | 温度差発電を取り入れたハイブリッドPVモジュールの伝熱改善 | |||
安藤 貴之 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(13:00~13:25) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 P会場:イベントホール(12階)
【電気・電子・材料・機械・化学等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
P231 | 13:30 | MPPT機能付きDC-DCコンバータから発生するノイズ抑制用アクティブフィルタに関する一検討 | |||
近藤 榛樹 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P232 | 13:30 | 交流電池に接続する倍電圧整流回路の動作特性 | |||
千葉 穣 | サレジオ工業高等専門学校 | 産業応用研究室 | |||
P233 | 13:30 | 水蒸気雰囲気下におけるSiC/SiC CMCのレーザ加熱試験のための実験環境の設計検討 | |||
山﨑 拓実 | 東京工科大学 | 光・エネルギ(大久保)研究室 | |||
P234 | 13:30 | 単結晶シリコンウエハの引掻き試験におけるき裂形状に関する検討 | |||
大谷 健貴 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P235 | 14:45 | 単結晶シリコンウエハにおけるき裂形状と破壊靭性に関する基礎検討 | |||
勝 太一 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P236 | 14:45 | 樹脂/金属接合体の強度評価に関する基礎検討 | |||
山崎 練 | 工学院大学 | 材料力学研究室 | |||
P237 | 14:45 | パラジウム触媒を用いたプロピルケトンからの置換ベンゼンの脱水素型合成 | |||
土屋 大樹 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 | |||
P238 | 14:45 | パラジウム触媒を用いた1-(1-シアノアルキル)ナフタレンの4位アリル化反応 | |||
武藤 里奈 | 東京工科大学 | 有機合成化学研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(9:30~9:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
展示発表 Q・T会場:ギャラリーホール(11階)
【デザイン・美術・美容・教育等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
T211 | 10:00 | これからの在宅ワーク専用チェアの姿 | |||
剣持 蓮 | サレジオ工業高等専門学校 | 家具・インテリア研究室 | |||
T212 | 10:00 | コロナ渦における運動不足を解消する椅子 | |||
千葉 友貴 | サレジオ工業高等専門学校 | 空間・工業意匠研究室 | |||
T213 | 10:00 | ソーシャルディスタンスベンチ | |||
中澤 峻 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T214 | 10:00 | 就職活動でのパンプスの快適性 | |||
深澤 里美 | サレジオ工業高等専門学校 | プロダクトデザイン研究室 | |||
T215 | 11:30 | 美容技術と造形表現 | |||
楠見 小雪 | 山野美容芸術短期大学 | 美容芸術演習 | |||
T216 | 11:30 | 若者向けの花活布の新しいパッケージ・売り方の提案 | |||
木村 希 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 | |||
T217 | 11:30 | 小学生に向けたプログラミング教材の設計 | |||
河村 碧生 | 東京工業高等専門学校 | 情報通信研究室(田中研) | |||
T218 | 11:30 | 読書離れに対する提案 | |||
大久保 潮音 | サレジオ工業高等専門学校 | 生活マネジメント研究室 | |||
T219 | 11:30 | 快い目覚めについて | |||
町田 萌 | サレジオ工業高等専門学校 | インテリア・家具研究室 |
令和3年12月5日(日)
発表者受付時間(13:30~13:55) ※発表者は受付時間内に必ず受付を行ってください。
ポスター発表 Q・T会場:ギャラリーホール(11階)
【情報・電気・エネルギー・環境等】
No | 開始時間 | 発表タイトル | |||
代表発表者 | 大学等名 | 研究室等名 | |||
Q231 | 14:00 | 非同期検波技術を用いた基本周波数推定法の研究 | |||
山川 拓真 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
Q232 | 14:00 | サレジオ高専周辺におけるLoRa通信のカバレージ調査 | |||
牧 実香 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報コミュニケーション研究室 | |||
Q233 | 14:00 | 沿岸センサネットワークにおける観測ノードの改良 | |||
中野 裕紀 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
Q234 | 14:00 | 遠隔地での運用を想定した土壌水分量観測システム | |||
吉田 龍紀 | サレジオ工業高等専門学校 | 情報通信工学研究室 | |||
Q235 | 15:15 | 卵殻膜を利用した環境に優しい柔軟な回路基板の作製 | |||
森 健太郎 | 工学院大学 | 高機能デバイス研究室 | |||
Q236 | 15:15 | 人工筋肉を用いたパワーアシストグローブの検討 | |||
竹花 光広 | 拓殖大学 | 小川研究室 | |||
Q237 | 15:15 | 光線追跡を用いた太陽光励起レーザ用CPC型キャビティの形状検討 | |||
宗像 宏純 | 東京工科大学 | 大久保研究室 | |||
Q238 | 15:15 | 未利用資源中の腐植物質の抽出とバイオマス生産への応用 | |||
馬場 聡実 | 東京工業高等専門学校 | 庄司研究室 |
オンライン配信
以下の3セッションは、YouTubeで配信しました。(配信期間は終了しました。)
(1)E111~E117 農・食セッション
【配信期間】12月4日(土)10:00~11:45
(2)E211~E218 観光セッション
【配信期間】12月5日(日)10:00~12:00
(3)H001~H007 学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~
【配信期間】12月5日(日)14:00~16:10
当日の表彰式は、以下から視聴できます。
※タイトルをクリックするとYouTubeに移動します。
(1)12月4日(土)の発表に対する表彰式
【配信開始】12月4日(土)18:00~
(2)12月5日(日)の発表に対する表彰式
【配信開始】12月5日(日)17:15~
聴講予約フォーム
連名発表者、研究協力者及び一般来場者(市民・友人等)が聴講する場合は事前予約が必要です。
予約フォームはこちら
※全セッションの予約は締め切りました。
募集要項等
募集要項や各種書式、審査基準(令和3年度版)は、以下よりダウンロードできます。
※注意事項
「口頭発表」は対面・オンラインとし、「英語口頭発表」「農・食セッション」「観光セッション」「市長へ直接提案」はオンラインで実施します。
会場における感染症対策は、以下の資料をご覧ください。
・開催方法について(pdf)【必ずお読みください】
・体調管理表(Word)【来場される方は全員、当日持参してください】
・募集要項[令和3年9月30日改訂](pdf)
・【For English presentation】Call for presentation[Revised on Sep.30th](pdf)
・様式1_要旨原稿(Word)
・【For English presentation】FORM1 Abstract(2 pages in A4 size) manuscript(Word)
・様式2_申込フォーム入力事項チェックシート(Word)
・【For English presentation】FORM2 Application form items check sheet(Word)
※本シートは、事前に申込フォームに入力する事項を確認するために使用してください。
・学生発表会審査基準(pdf)
※プログラム集用原稿で「形式2」または「形式3」を使用される方は、以下の図表用紙に記入してください。
・プログラム集用原稿 形式2用図表用紙 縦225(px)×横250(px)(jpg)
・プログラム集用原稿 形式3用図表用紙 縦110(px)×横774(px)(jpg)
------------------------------------------
●申込期間:10月1日(金)~19日(火)23:59
●申込方法:「申込フォーム」にプログラム集用原稿等の必要事項を入力し、様式1またはFORM1を添付して送信してください。
●申込フォームはこちら
申込受付は終了しました。
●英語口頭発表の申込フォームはこちら[Click here to register for an oral English presentation]
申込受付は終了しました。
●参加資格:大学コンソーシアム八王子加盟25の大学・大学院・短期大学・高等専門学校に在籍する学生
●発表方法:口頭発表・ポスター発表・展示発表
------------------------------------------
第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会ポスター
採択作品・入選作品の紹介
「第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の開催にあたり、
周知ポスターのデザインを公募したところ、9大学等の学生23名より、
31作品の応募がありました。
最優秀賞(採択作品)
作品をクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます。
入選6作品
![]() |
![]() |
![]() |
桜美林大学 芸術文化学群 佐藤 千聖 |
東京純心大学 現代文化学部 小野 日菜子 |
東京造形大学 造形学部 西川 悠太郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京工科大学 メディア学部 渡邊 剛士 |
創価女子短期大学 国際ビジネス学科 大前 遥 |
拓殖大学 外国語学部 山田 泰地 |
作品をクリックすると、PDFファイルでご覧いただけます。
---------------------
第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会
ポスターデザインの募集 【募集終了】
大学コンソーシアム八王子では、「第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会」の
発表者募集ならびに参加者募集のためのポスターを広く公募いたします。
応 募 資 格 :大学コンソーシアム八王子加盟校の学生個人またはグループ
エントリー締切日:令和3年5月31日(月)
作品提出締切日 :令和3年6月4日(金)
サ イ ズ:B2(縦)
印 刷:4色分解
提出方法:PDFデータ(メール添付)
大学コンソーシアム八王子 産学公連携部会員(学生発表会ワーキンググループ)による審査を経て、
応募作品の中から1作品を第13回大学コンソーシアム八王子 学生発表会のポスターとして決定します。
謝 礼:3万円(税込) ※最優秀賞1作品のみ
エントリー方法:以下リンクより、必要事項を入力して送信してください。
仕 様 な ど:詳細は、以下リンクの募集要項をご覧ください。
募集要項はこちら
誓約書(wordファイル)はこちら ;提出書類
QRコード(pngファイル)はこちら