大学コンソーシアム八王子

MENU

学生発表会(2017)

第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会 開催報告

第9回大学コンソーシアム八王子学生発表会
平成29年12月9日(土)・10日(日)
会場 八王子学園都市センター


                                  

受賞者一覧

受賞者一覧はこちらをご覧ください。(PDF)

要旨集

 

12月9日(土)
口頭発表

会場 内容 時刻 カテゴリ
イベントホール発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 化学・生物・医療
第2セッション 12:00~13:31 農業
第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・通信・機械
第1セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:44 情報・通信
第2セッション 12:00~13:31 電気・電子・材料
第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・情報・通信
第3・4セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 教育・デザイン・子ども支援
第2セッション 12:00~13:31 デザイン・地域社会
第3セッション 14:00~15:31 教育・デザイン
第5セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 電気・電子・情報・通信
第2セッション 12:00~13:31 材料・機械
第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・材料・機械

>>TOPに戻る

ポスター発表

会場 時刻
ギャラリーホール(11階) 12:00~16:00(コアタイムは奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00)

>>TOPに戻る

展示発表

会場 時刻
ギャラリーホール(11階) 12:00~16:00(コアタイムは15:00~16:00)

>>TOPに戻る

12月10日(日)
口頭発表

会場 内容 時刻 カテゴリ
第1セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:57 八王子地域活性化
第5セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:44 八王子地域活性化
第2セッション 12:00~13:44 八王子地域活性化

>>TOPに戻る

学生が八王子市長へ直接提案!~最終選考会~

会場 時刻
イベントホール発表会場(12階) 14:00~16:17

>>TOPに戻る


イベントホール発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 化学・生物・医療

>>TOPに戻る

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
A111 10:00 二酸化炭素導入による超音波酸化速度の向上 20
小野 佑樹 明星大学 物理化学研究室
A112 10:13 溶媒和イオン液体及びこれを希釈するハイドロフルオロエーテルとの混合時における液体物性 22
高橋 圭太朗 工学院大学 電気環境化学研究室
A113 10:26 セッコウの透明薄膜の作製 24
秦 義彦 工学院大学 ナノセラミックス化学研究室
A114 10:39 Bi3+置換リン酸三カルシウムの合成と評価 26
井上 直幸 工学院大学 ナノセラミックス化学研究室
A115 10:52 雄F344系ラットを用いた90日間反復投与による2-methylfuranの肝毒性及び肝発がん性の検討 28
中村 くるみ ヤマザキ動物看護大学学園大学 実験病理研究室
A116 11:05 人工発光蛋白質を利用した簡易癌診断法の開発 28
馬場 勇次 東京工科大学 生命機能応用研究室
A117 11:18 癌ゲノムDNA簡易検出法の開発 32
高 夏海 東京工科大学 生命機能応用研究室


>>TOPに戻る

イベントホール発表会場(12階) 第2セッション 12:00~13:31 農業

>>TOPに戻る

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
A121 10:00 桑の実野生酵母を用いた桑ワインの醸造 34
廣松 真登 創価大学 植物育種学研究室
A122 10:13 水耕栽培による低カリウム野菜の開発 36
藤田 茉知佳 創価大学 植物育種学研究室
A123 10:26 八王子野菜で大学生の健康を取り戻す 38
三村 泰成 杏林大学 木暮ゼミナール
A124 10:39 「お米で出会いを広げよう」 40
高野 幸恵 創価女子短期大学 水元研究室
A125 10:52 はちおうじ生姜とわたし 42
小櫻 茉衣 創価女子短期大学 水元研究室
A126 11:05 Know業 44
山田 真菜 創価大学 天谷永ゼミナール
A127 11:18 大学生食生活改善プロジェクト 46
中山 華 創価大学 増井淳ゼミナール


>>TOPに戻る

イベントホール発表会場(12階) 第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・通信・機械

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
A131 14:00 土壌センサの防食に関する一検討 48
中條 大輝 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室
A132 14:13 農業支援システムにおける土壌センサの評価 50
岡村 恵 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室
A133 14:26 Agナノインクを活用したセンサ評価の一検討 52
佐藤 聡基 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室
A134 14:39 富山湾沿岸域における水深別水温計測 54
渡邊 崇央 サレジオ工業高等専門学校 情報通信工学研究室
A135 14:52 超小型レーザー測距センサーによる車両の自動運転システムに関する研究 56
田村 栄識 明星大学 小寺研究室
A136 15:05 小型ロボットアームを用いた横型放電加工機の開発 58
丸山 雄暉 工学院大学 生産工学研究室
A137 15:18 形状記憶合金型人工筋肉を使用したロボットハンドの開発 60
宇田川 博貴 拓殖大学 長谷川研究室

>>TOPに戻る

第1セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:44 情報・通信

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
B111 10:00 電子レンジ干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証 62
ザラカスパング 潤 東京工科大学 無線システム研究室
B112 10:13 電子レンジ干渉信号に対する適応キャリアセンス方式による効果の実証 64
池辺 昴 東京工科大学 無線システム研究室
B113 10:26 センサーネットワークにおける受信システムの改善と可視化 66
厨 裕紀 サレジオ工業高等専門学校 情報通信工学研究室
B114 10:39 プリント配線板のアンバランスによる放射とその改善方法に関する研究 68
楊 バイバイ 拓殖大学 高橋研究室
B115 10:52 レイトレース法を用いた曲線廊下での移動体によるマルチパス電波伝搬特性の実証 70
戸水 雅貴 東京工科大学 無線システム研究室
B116 11:05 レイトレース法を用いた直線廊下での移動体によるマルチパス電波伝搬特性の実証 72
吉村 拓也 東京工科大学 無線システム研究室
B117 11:18 レイトレース法を用いた大学競技場における空間ダイバーシティ効果の実証 74
鈴木 弘巳 東京工科大学 無線システム研究室
B118 11:31 レイトレース法を用いた大学講義室における空間ダイバーシティ効果の実証 76
小笠原 玲央 東京工科大学 無線システム研究室


>>TOPに戻る

第1セミナー室発表会場(12階) 第2セッション 12:00~13:31 電気・電子・材料

>>TOPに戻る

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
B121 12:00 Mg2(Si,Sn)常圧焼結体の熱電特性向上の検討 78
岸川 光智 サレジオ工業高等専門学校 機能材料研究室
B122 12:13 TiO2をベースとした酸化物多層薄膜の光触媒特性における中間層挿入効果 80
城市 晃宏 工学院大学 電気電子機能材料研究室
B123 12:26 積層型酸化物太陽電池の作製 82
石坂 啓介 工学院大学 電気電子機能材料研究室
B124 12:39 反応性スパッタリング法により作製したZnO薄膜のO2ガス流量特性 84
齋藤 優太 工学院大学 電気電子機能材料研究室
B125 12:52 Ar+イオンプラズマ処理によるPTFEの表面改質 86
家坂 昂希 工学院大学 電気電子機能材料研究室
B126 13:05 Mg空気電池の構成要素である炭素の電気特性 88
吉村 敬之 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室
B127 13:18 Mg空気電池における給水システムに関する一検討 90
山下 駿介 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室


>>TOPに戻る

第1セミナー室発表会場(12階) 第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・情報・通信

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
B131 14:00 PVモジュールのバスバー形状を変更した時の共振周波数に関する検討 92
田附 功行 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
B132 14:13 遺伝的アルゴリズムを用いた伝送線路の信号伝送特性の改善 94
孟 東緒 拓殖大学 高橋研究室
B133 14:26 コッククロフト-ウォルトン回路の電流増大に向けた一提案 96
幅野 岬太 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
B134 14:39 コッククロフト-ウォルトン回路の電流増大に向けた一提案 98
大島 穂高 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
B135 14:52 MPPTのスイッチングがPVモジュールから放射されるノイズに与える影響 100
西原 貴之 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
B136 15:05 IHクッキングヒータにおけるAC-AC直接変換器の回路動作 102
辻 涼太 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
B137 15:18 IHクッキングヒータの加熱効率式に関する一検討 104
住谷 健人 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室


>>TOPに戻る

第3・4セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 教育・デザイン・子ども支援

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
C111 10:00 児童・学生に向けた防災ずきん 106
大矢 美幸 サレジオ工業高等専門学校 プロダクト研究室
C112 10:13 デザイン技術を使用したICT deviceによる教材提案 108
内村 雛子 サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室
C113 10:26 学習教材としての百人一首 110
山野 杏子 サレジオ工業高等専門学校 価値創造研究室
C114 10:39 VRを用いた英語学習教材の開発 112
合津 大地 サレジオ工業高等専門学校 数式処理研究室
C115 10:52 親子関係を円滑にするコミュニケーションツール 114
土方 麻衣 サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室
C116 11:05 お誕生日の絵本 116
上野 実彬 サレジオ工業高等専門学校 価値創造研究室
C117 11:18 地域でなくす子どもの格差 118
岸野 智世 創価女子短期大学 水元ゼミナール


>>TOPに戻る

第3・4セミナー室発表会場(12階) 第2セッション 12:00~13:31 デザイン・地域社会

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
C121 12:00 ニューカッスルと府中の紹介パンフレット 120
橋村 啓太 サレジオ工業高等専門学校 歴史資料学研究室
C122 12:13 上溝祭りの紹介リーフレット 122
北田 空雅 サレジオ工業高等専門学校 歴史資料学研究室
C123 12:26 野良猫の里親募集、避妊手術を呼びかける媒体の制作 124
長曽我部 友 サレジオ工業高等専門学校 価値創造研究室
C124 12:39 絵を描かない人に向けた画材 126
水野 遥香 サレジオ工業高等専門学校 価値創造研究室
C125 12:52 入眠障害改善アプリの開発 128
増山 雄揮 東京工科大学 メディアと健康
C126 13:05 アパートに向けた宅配ボックスについて 130
中山 小雪 サレジオ工業高等専門学校 プロダクトデザイン研究室
C127 13:18 歩きスマホへの注意喚起と改善策 132
松尾 進吾 サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室


>>TOPに戻る

第3・4セミナー室発表会場(12階) 第3セッション 14:00~15:31 教育・デザイン

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
C131 14:00 トイレ空間の活用 134
徳永 さくら 創価女子短期大学 水元ゼミナール
C132 14:13 幼児・児童に楽しいトイレの環境を与える 136
藤原 小夏 サレジオ工業高等専門学校 生活文化マネジメント研究室
C133 14:26 調整可能なローマン体とその印象 138
安藤 真生 サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室
C134 14:39 感性情報と文字デザイン 140
山谷 千秋 サレジオ工業高等専門学校 ビジュアルコミュニケーション研究室
C135 14:52 サレジオを知るための学内誌制作 142
小嶋 樹 サレジオ工業高等専門学校 歴史資料研究室
C136 15:05 21世紀の伝統工芸品の在り方 144
中村 弓真 サレジオ工業高等専門学校 生活文化マネジメント研究室
C137 15:18 日本における宗教の周知の衰えについて 146
坂間 美波 サレジオ工業高等専門学校 生活文化マネジメント研究室


>>TOPに戻る

第5セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:31 電気・電子・情報・通信

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
D111 10:00 音声で制御するスマートカーテンの開発 148
柿内 隆太 サレジオ工業高等専門学校 制御情報研究室
D112 10:13 手遊びゲーム「マッチ」における完全解析 150
田畑 悠己 サレジオ工業高等専門学校 制御情報研究室
D113 10:26 Kinect V2用いたタッチレスインタフェースの操作に関する研究 152
余 文爽 拓殖大学 林研究室
D114 10:39 皮膚コンダクタンス測定器の開発 154
山田 健史 サレジオ工業高等専門学校 電子制御システム研究室
D115 10:52 脳波によるドローン制御への探索的検討 156
居野家 康平 明星大学 林研究室
D116 11:05 視覚障がい者のための理科測定実験支援システムの開発 158
小牧 瑛一 東京工業高等専門学校 知識情報研究室
D117 11:18 温度差発電を活用した高齢者見守りシステムの研究 160
黒田 航希 サレジオ工業高等専門学校 電子通信研究室


>>TOPに戻る

第5セミナー室発表会場(12階) 第2セッション 12:00~13:44 材料・機械

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
D121 12:00 ラジコン用スポンジタイヤの改良技術開発 162
大村 彗 工学院大学 複合材料力学研究室
D122 12:13 音場浮遊液滴に生じる微粒化挙動および凝集挙動の実験的検討 164
新村 勇気 工学院大学 混相流工学研究室
D123 12:26 流体物性が単一液滴の液面および固体面衝突挙動に与える影響 166
奈良 朋信 工学院大学 混相流工学研究室
D124 12:39 機械研磨により自然酸化膜を除去したSi基板上へのFeSi2膜の作製 168
羽生 弓卯太 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
D125 12:52 プラズマ処理を用いたPTFEの表面改質とその分析 170
松本 悠希 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
D126 13:05 アルミニウム添加チタニア粉末における近赤外発光 172
菊池 優宏 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
D127 13:18 (Ti, Zr)Ni1.1Sn合金における微細構造と熱電特性の関係 174
平岡 紘次 工学院大学 関・桑折研究室
D128 13:31 ミストCVD法により成長したIn2O3薄膜を用いたTFT製作検討 176
小林 拓也 工学院大学 結晶成長研究室


>>TOPに戻る

第5セミナー室発表会場(12階) 第3セッション 14:00~15:31 電気・電子・材料・機械

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
D131 14:00 電気ニッケルめっき処理材のドライレーザクリーニング 178
笠原 淳一 サレジオ工業高等専門学校 表面処理研究室
D132 14:13 模擬装置を用いた移動体への非接触給電に関する検討 180
稲川 遼 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
D133 14:26 マイクロバブル混入加工液を用いた放電加工 182
林 晋吾 工学院大学 生産工学研究室
D134 14:39 小径深穴放電加工用電極への外周溝成形 184
湯浅 拳汰 工学院大学 生産工学研究室
D135 14:52 焼結金属切削時における樹脂含浸の工具磨耗軽減効果 186
小松 健吾 工学院大学 生産工学研究室
D136 15:05 小型DCモータのセンサレス化 188
伊藤 柊太朗 サレジオ工業高等専門学校 電子制御システム研究室
D137 15:18 コランダム構造酸化ガリウムソーラーブラインド光検出器の開発 190
力武 健一郎 工学院大学 結晶成長研究室


>>TOPに戻る

ギャラリーホール(11階) 12:00~16:00(コアタイムは奇数番号13:00~14:00 偶数番号14:00~15:00)

 

No コアタイム 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
P001 奇数 Raspberry Pi とArduino を用いたソーシャルロボットに関する研究 192
小比田 尚紀 拓殖大学 林研究室
P002 偶数 ポリマーブラシによる接着に関する基礎研究 194
野中 健介 工学院大学 有機高分子化学研究室
P003 奇数 雄F344系ラットを用いた90日間反復投与による2-pentylfuranの肝毒性及び肝発がん性の検討 196
石黒 結唯 ヤマザキ動物看護大学学園大学 実験病理研究室
P004 偶数 身近な犯罪から身を守ろう 198
田中 雄太 明星大学 梶谷真也ゼミナール
P005 奇数 八王子市周辺のツバメの営巣調査 200
三上 幸栄 ヤマザキ動物看護大学学園大学 動物臨床検査学研究室
P006 偶数 圧電素子を用いた発電床の発電量評価 202
吉川 勇太 明星大学 石田研究室
P007 奇数 金ナノ粒子を用いた工芸品の加飾プロセスの検討 204
神林 駿 サレジオ工業高等専門学校 表面処理研究室
P008 偶数 DNAメチル化反応を触媒するリボザイムの探索 206
初鹿 裕美 東京工科大学 生命機能応用研究室
P009 奇数 多摩産の杉材を使用したプロダクト 208
山﨑 淑生 サレジオ工業高等専門学校 プロダクト
P010 偶数 過敏性腸症候群の軽減を目的とした健康アプリ開発 210
中田 涼 東京工科大学 メディアと健康
P011 奇数 連続した屋内外の自律航行における測位方式切替手法の検討 212
長野 優 サレジオ工業高等専門学校 情報通信工学研究室
P012 偶数 イスラム教を正しく理解してもらう 214
中村 健之介 サレジオ工業高等専門学校 価値創造研究室
P013 奇数 紋章学の応用によるコーポレートアイデンティティの提案 216
石塚 健太 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P014 偶数 キャリーバッグ 218
菅野 萌花 サレジオ工業高等専門学校 プロダクト研究室
P015 奇数 アルギニンのin vitro経皮吸収とHLB数依存性への検証 220
益子 直也 明星大学 生体物質送達研究室
P016 偶数 対話システムへのコミュニケーション支援ツール 222
服部 嶺 明星大学 林研究室
P017 奇数 ブタ酸性ほ乳類キチナーゼは,消化器系条件下でプロテアーゼ耐性を示す 224
田畑 絵理 工学院大学 生命工学研究室
P018 偶数 Drone配送によるGHGの削減効果 226
桜井 慶太郎 工学院大学 環境マネジメント工学研研究室
P019 奇数 フライトシミュレータ訓練時における心拍数変動の評価 228
胡 訳方 拓殖大学 長谷川研教室
P020 偶数 旅行商品のタイプⅠラベル認定基準の検討 230
金子 大輝 工学院大学 環境マネジメント工学研究室
P021 奇数 八王子特産高月清流米の加工技術の研究と加工製品の開発 232
川底 瑠華 創価大学 丸田ゼミ
P022 偶数 分子結合チタニアシリカ光触媒を塗布したPVモジュールの長期曝露試験 234
福井 直生 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P023 奇数 PVモジュール全面における磁界強度分布の解明 236
伊藤 開 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P024 偶数 異型形状アルミニウム合金鋳物を対象とした間接加熱炉の温度制御に関する検討 238
小山 輝 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P025 奇数 IH 調理器使用時に鍋から放射される騒音を認識できる電源ノイズレベルの解明 240
中川 将嘉 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P026 偶数 電力消費がない感熱弁を用いた自動散水によるPVモジュールの発電量向上に関する検討 242
岩下 真輝 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P027 奇数 フミン酸の与える銅イオン生態毒性の緩和効果 244
鈴木 大輔 東京工業高等専門学校 庄司研究室
P028 偶数 タバコの警告文の視覚化 246
鈴木 飛鳥 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P029 奇数 顔文字をもとにした表情教本の制作 248
佐藤 豊 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P030 偶数 鶏肉のCO2排出量の算定 250
櫻岡 透 工学院大学 環境マネジメント工学研究室
P031 奇数 普段使いの可能なレディースワーキングシューズ 252
住吉 麻鈴 サレジオ工業高等専門学校 空間・工業意匠研究室
P032 偶数 ボトルワインを持ち運ぶ道具 254
阿部 卓也 サレジオ工業高等専門学校 空間・工業意匠デザイン研究室
P033 奇数 学生行動を含めた工学院大学のScope3 256
山田 要 工学院大学 環境マネジメント工学研究室
P034 偶数 汎用データ収集システムの開発 258
水谷 翼宿 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
P035 奇数 日常生活に潜む危険の視覚化 260
石川 美希 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P036 偶数 表面粗さ計の開発 262
渡部 響 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
P037 奇数 AIの環境・経済・社会的価値の評価方法の開発 264
坂口 真里奈 工学院大学 環境マネジメント工学研究室
P038 偶数 無添加酸化チタン粉末の熱処理温度と赤外線発光強度の関係 266
澤 蒔音 サレジオ工業高等専門学校 電子セラミック研究室
P039 奇数 応援の効果について 268
岡橋 のどか サレジオ工業高等専門学校 インテリア・家具研究室
P040 偶数 デイサービス送迎車両のインテリア 270
川﨑 亮 サレジオ工業高等専門学校 空間・工業意匠研究室
P041 奇数 再生石膏と土壌並びに混和物の溶出試験及びフッ素溶出量の評価 272
廣田 季璃 東京工業高等専門学校 庄司研究室
P042 偶数 交番のイメージ向上のためのツールとなるスーパーヒーローの提案 274
戸張 雄貴 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P043 奇数 蛇行する移動体を想定した非接触給電におけるコイル形状の検討 276
小山 和洋 サレジオ工業高等専門学校 産業応用研究室
P044 偶数 家族での団欒を活性化するためのこどもの日セット 278
富樫 達矢 サレジオ工業高等専門学校 空間・工業意匠研究室
P045 奇数 マレーシア人の観光客に向けたマナー啓発キャンペーン 280
ムハンマド ハズィク 拓殖大学 視覚デザイン研究室
P046 偶数 花粉情報提供アプリPollenの開発 282
森久保 愛 東京工科大学 千種研究室
P047 奇数 浙江省・杭州市を紹介するためのサマーシーズン用ガイドブック 284
夏 小鋭 拓殖大学 視学デザイン研究室


>>TOPに戻る

ギャラリーホール(11階) 12:00~16:00(コアタイムは15:00~16:00)

 

No コアタイム 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
T001 ライトに学ぶ !! ~持ち送りパズル~ 286
菅野 智之 工学院大学 大内田研究室
T002 高齢者夫婦のためのペアアクセサリー 288
濱松 優花 サレジオ工業高等専門学校 プロダクトデザイン研究室
T003 理想の祈りの空間 290
谷 智文 サレジオ工業高等専門学校 インテリア家具研究室
T004 ソーラーバイクレース 2017 in 浜松 292
杉山 大季 サレジオ工業高等専門学校 機械電子工学科 学科プロジェクト
T005 料理・食事を通したコミュニケーション 294
岡庭 千夏 サレジオ工業高等専門学校 インテリア・家具研究室
T006 生物の進化を題材にした教育玩具について 296
占部 広都 サレジオ工業高等専門学校 インテリア・家具研究室
T007 研究的な取り組みをデザインの力で社会とつなげる 298
竹内 美樹 サレジオ工業高等専門学校 インテリア・家具研究室
T008 消費者主体の家具 300
岩澤 賢 サレジオ工業高等専門学校 インテリア・家具研究室


>>TOPに戻る

第1セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:57 八王子地域活性化

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
B211 10:00 八王子の新たな図書館計画 302
三瓶 結香 杏林大学 田中信弘ゼミナール
B212 10:13 TRAIN-TRAIN-TRAINS 304
川村 彩季 創価女子短期大学 水元研究室
B213 10:26 「伽羅」から始まる八王子活性化 306
宮野 なつみ 創価大学 大場隆広研究室
B214 10:39 自転車販売店の課題解決を目指して 308
野口 堅太 創価大学 勘坂純市ゼミナール
B215 10:52 ブライダルライフ 310
米山 翔吾 杏林大学 半田研究室
B216 11:05 リサイクルライフ 312
松下 大輝 杏林大学 半田英俊研究室
B217 11:18 Smile Moreプロジェクト 314
齋藤 彩音 創価大学 安田ゼミナール
B218 11:31 モラトリアムシニアに第三の居場所のきっかけづくりを提供する 316
飯田 正美 創価大学 安田賢憲研究室
B219 11:44 学生と地域で育児をサポートしよう! 318
藤川 一博 創価大学 天谷ゼミナール


>>TOPに戻る

第5セミナー室発表会場(12階) 第1セッション 10:00~11:44

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
D211 10:00 Hachioji路線バスツアー with外国人観光客 320
浜中 直樹 創価大学 國島弘行ゼミナール
D212 10:13 Ha:mo×八王子 322
福田 直樹 創価大学 國島弘行ゼミナール
D213 10:26 八王子HALLOWEEN FESTA 324
小川 晃 拓殖大学
D214 10:39 芸術の街八王子を散策 326
大竹 愛永 創価女子短期大学 水元昇ゼミナール
D215 10:52 富士森公園活性化計画 328
佐藤 康一 創価大学 大場ゼミ
D216 11:05 八王子ぎゅぎゅっとカー 330
山本 百華 創価女子短期大学 水元昇ゼミナール
D217 11:18 八王子廃校再生プロジェクト 332
市川 浩基 拓殖大学
D218 11:31 エミアルウォーキング 334
原 絵里子 拓殖大学 シビックデザイン研究室


>>TOPに戻る

第5セミナー室発表会場(12階) 第2セッション 12:00~13:44

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
D221 12:00 続・みんなで選挙に行こう! 336
髙田 明珠舞 杏林大学 木暮健太郎ゼミナール
D222 12:13 八王子織物を若者の身近に 338
鈴木 なつみ 創価女子短期大学 水元研究室
D223 12:26 手の中に八王子を 340
小川 さき 創価女子短期大学 水元昇ゼミナール
D224 12:39 八王子市大学対抗オリンピック 342
法月 園華 多摩美術大学 メディアラボ
D225 12:52 町内会への学生参加促進 344
藤原 正博 創価大学 國島ゼミナール
D226 13:05 八王子の国際イベントを盛り上げるために 346
須田 昌美 創価大学 大場ゼミナール
D227 13:18 企業誘致 348
田村 龍之介 中央大学 多摩東京大学生会企業班
D228 13:31 中小企業の魅力を留学生に発信! 350
伊藤 大貴 創価大学 勘坂ゼミナール


>>TOPに戻る

イベントホール発表会場(12階) 14:00~16:17

 

No 開始時間 発表タイトル 掲載ページ
代表発表者 大学等名 研究室等名
H001 14:15 留学生の輝ける街 八王子へ 352
浅利 亮太 拓殖大学 福田ゼミナール
H002 14:29 高尾山着せ替え作戦 354
小岩 真生 杏林大学 木暮ゼミナール
H003 14:43 路線バスの利用者予測モデル研究に基づく八王子市のスマートコミュニティ化に向けた提言 356
中振 昇 工学院大学 経営情報システム研究室
H004 14:57 畑シェアリング 358
清本 翔太 創価大学 天谷永ゼミナール
(休  憩)
H005 15:21 新鮮野菜のICT路地販売「八王子万農王国」 360
原田 颯麻 東京工科大学 メディアと健康研究室
H006 15:35 Road to Mt.TAKAO 362
若林 巧哉 拓殖大学 シビックデザイン研究室
H007 15:49 八王子発「省力型」人材マッチング制度の提案 364
長谷川 貴一 杏林大学 久野ゼミナール
H008 16:03 みんなで見守る外国人児童 in Hachioji 366
藤木 梨花 創価大学 西浦昭雄研究室

>>TOPに戻る


PageTopへ